7月に入り、そろそろ真夏日が続く季節になってきましたね。
学生はあと少しで夏休み、もうひと踏ん張りですね(私は8月に入らないときません)。
しらさぎ色になった683系8000番台が登場しましたが、その傍らで…。
6/16撮影分
しらさぎ57号 5057M
N03編成が5057Mに充当。
あのHIDライトもそのまんま。
6/17撮影分
4060レ EF510-507[富山]
4060レは500番台が充当されていました。
しらさぎ11号 11M
681系9連が充当された11M。
6/18撮影分
しらさぎ14号 14M
付属3連が元スノラビN11編成でした。
サンダーバード38号 4038M
R+Tの12連でやってきました。
金ツルJ02編成+金ツルJ07編成 356M
敦賀行の普通列車が発車。
1073レ EF81 715[富山]
この日は富山機関区のEF81稼働機最若番の715号機が充当。
しらさぎ57号 5057M
681系9連の充当でした。
サンダーバード27号 4027M
こちらも4038Mと同じくT+Rの12連でした。
ナミテントウ
なんかやってきましたw
紅型…ではなさそうだな…。
しらさぎ64号 5064M
基本6連がN03編成でした。
塗装変更後、最後尾につくシーンは何気に初撮影でした。
6/23撮影分
1073レ EF81 404[富山]
この日は404号機が充当。
運転士さんがホイッスルを鳴らしてくれました(^^)
金ツルJ16編成+金ツルJ03編成 362M
福井行の普通列車が通過。
しらさぎ11号 11M
681系9連が充当されていました。
サンダーバード29号 4029M
なんと付属3連がしらさぎ色だったはずのV11編成でした!!
サンダバ運用に復帰したようですね。なおサワの681系にもサンダバ仕様に戻された編成が何本かあるようで…。
6/25撮影分
しらさぎ14号 14M
基本6連がN02編成でした。
サンダーバード38号 4038M
683系12連の充当でした。
金ツルJ18編成+金ツルJ17編成 356M
この日は連番で充当されてました。
1073レ EF510-7[富山]
この日は所定通りEF510が充当。
レドサンが先頭に立ちます。
しらさぎ57号 5057M
付属編成に683系8000番台N13編成が充当!
久々にN13見たなあ…。
6/26撮影分
サンダーバード29号 4029M
雨で露出がなく、暗めになってしまいました(汗)
6/30撮影
おはようエクスプレス 21M
改正後何気に初撮影だったおはようエクスプレス。
683系V31編成が充当されていました。
2015年も早いものでもう下半期です。
夏休み・実りの秋・年末…。今年のガキ使どうなるんだろ(早っ…)
あら……
すべての681系がしらさぎ車になったものだと思ってましたが(ーー;
何編成か戻されたんですね(ノ´∀`*)
もとスノラビ車がしらさぎに入ると、
「あら、はくたかだ……」とまだ思ってしまいます……
改正後もサワT11編成とサワW16編成(→サワT12編成)はサンダバ仕様のままだったので、すべての681系がしらさぎ帯にはなっていないんですよね。
今回キトV11編成とサワW14編成(→サワT13編成)がサンダバ仕様に戻されました。今後681系プロトの木とW01編成、キトV01編成がサンダバ仕様に戻されるようで、W01はサンダバ帯に戻ったようです。
スノラビ車、681系はほかのものと区別がつきにくいのですが、683系だけは別物。パッと見てすぐに「はくたかだ…」とわかっちゃいますね。