雨引山楽法寺(あまびきさんらくほうじ) 雨引観音
池に浮かんだ紫陽花。
ぎりぎり間に合いました!紫陽花の水中花!

中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山した古刹。
聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、弘法大師によって真言宗の道場となりました。
安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺。
雨引観音は小高い山の上にありました。
紫陽花をを楽しみながら登ります。
仁王門
入母屋造の楼門。
天井には龍神が描かれています。


手水舎
ここにも龍神が

本堂 「観音堂」とも呼ばれます。
江戸時代の建築。
来日した寺の開祖「法輪独守居士」が護持してきた延命観音なのだとか。

その時に渡海を庇護した鬼神「マダラ鬼神祭」が毎年執り行われます。

多宝塔

弁天池
お目当ての紫陽花の水中花です!






境内にはクジャクが放し飼いされていてビックリ~!
むこうに見えるのは筑波山!

所在地 桜川市本木1番地