利用していた、teacupのブログサービスが終了と言うことで、ブログを引っ越しました。
そして、ほんとに暫く更新していないことにも気がつきました。
SNSの割合が大きくなってはおりますが、再び細々と、SNSでは書けないことをUPして行きたいと思います。
ブログの更新がものすごく久しぶりになってしまいましたが、変わらずに海には出ております。
妻の実家が養鶏を始めて、海に出ている日以外は農場の仕事をしておりました。
餌の質がたまごにすぐ反映される、なかなか面白い仕事です。
もちろん、アースクエストはこれまで通りに続けていきます!!
というわけで、3月から5月のツアーの模様をダイジェストでご案内します。
3月の松島湾。今シーズンからタンデム艇を導入しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/2004c839eab56b4624f3322f6c21d643.jpg)
4月、ものすごく早かったですが、お花見ツアー。白石川の一目千本桜、桜の巨木が川岸に並ぶ光景は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/1a7d181e9d52604ccf55e99635e9e8e7.jpg)
4月の志津川湾。穏やかで透明度も高かったのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/49f3198717aa35bc6af288da804096fd.jpg)
季節毎に開催している海鮮ツアーのお刺身。どーだ!っと言わんばかりに、地魚盛りだくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/05bd8ab9734968683ffaee36c18cb0a0.jpg)
GW後半は、悪天候で日本海も猪苗代湖も漕げなさそう、ということでダム湖巡りのキャンプツアー。まずは七ヶ宿ダム。廃道にかかる古い橋が思い出深い光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/25c48b3a3b038cfe830ae979fe9a8d91.jpg)
入り江が多くて、崖も有り、流れ込みは美しい。新緑がまぶしい春のダム湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/da28a41d590bfb01dadbf0991f7e352f.jpg)
翌日は、流れ込みの渓流的な風景が魅力の大倉ダム。駐車場が遠いのが難点ですが、この景色を見るためならと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/75926ce9a85548cd9a38ada8c052608f.jpg)
雨の後で濁ってはいましたが、素晴らしい景色でした。春の大倉ダムはやはり良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/23d9310423cb6cfd00d310cb9f3e9ceb.jpg)
※大倉ダムは、パドラーのオーバーユースで駐車場所の問題が発生しています。結構歩きますが、艇を降ろした後は湖畔公園に駐車しましょう。道路脇や神社前への駐車はトラブルの元です。大倉ふるさとセンターは、施設利用者以外の駐車(特にSUPベーシック鹿児島会場とカヌー・カヤック)は禁止されました。
連休明けは、仙台放送の取材で潮風トレイルのガイド。女川町最高峰の石投山を歩きました。新緑と山頂からの太平洋は、とても清々しい光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ba51687f5a57eb3e3c6b916bcd51e4d2.jpg)
出島一周。三陸の風物詩、海霧。ナビゲーション能力と、地元漁船の航行ルートの情報は必須です。こんな日は、地図とコンパス、時計が無いと漕げません。本当に推測航法が必要になることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/9700dc666e1673d93c24131f442da5dd.jpg)
めったにないべた凪の出島。普段は入れない岩場ものんびり漕げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/7066f8ff567c5e029bad0b2a426ba080.jpg)
いつもの洞窟にも久しぶりに入られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/e7db9a8059067a58808bcd29c5114fc5.jpg)
御前湾はさらにフラットな海面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/0e8aa7d14c28b3b0711eb01fa40fa830.jpg)
先日の奥松島では、セッコクが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/e95ace79179f270369c38e141b08faf5.jpg)
春から初夏へ移り変わる今の季節は、暑くも無く寒くも無く(水温は低いけど)、快適なパドリングが楽しめますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/6fe986eaeea0615fbfc0ad23385cf096.jpg)
そろそろ海に出てみませんか?
☆☆ツアー/スクール情報☆☆
6/2(土)~3(日)は、森は海の恋人植樹祭にスタッフ参加する為、ツアースクールはお休みです。海の豊かさを取り戻すための植樹祭。広葉樹を山に植えます。
6/9(土)~10(日)秋田・男鹿半島野湯ツアー
温泉が湧き出る小さなビーチで快適なキャンプ。天然温泉付きのワイルドキャンプが魅力のツアーです。もちろん、男鹿半島の断崖絶壁もしっかり漕ぎます!
6/29(金)スクール 松島
初心者から経験者まで、きほんをしっかり押さえて、しっかり漕げるパドラーへ。
アースクエストのツアー/スクールは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。
Mail:info@eqseakayak.com
電話:090-9743-2077
妻の実家が養鶏を始めて、海に出ている日以外は農場の仕事をしておりました。
餌の質がたまごにすぐ反映される、なかなか面白い仕事です。
もちろん、アースクエストはこれまで通りに続けていきます!!
というわけで、3月から5月のツアーの模様をダイジェストでご案内します。
3月の松島湾。今シーズンからタンデム艇を導入しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/2004c839eab56b4624f3322f6c21d643.jpg)
4月、ものすごく早かったですが、お花見ツアー。白石川の一目千本桜、桜の巨木が川岸に並ぶ光景は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/1a7d181e9d52604ccf55e99635e9e8e7.jpg)
4月の志津川湾。穏やかで透明度も高かったのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/49f3198717aa35bc6af288da804096fd.jpg)
季節毎に開催している海鮮ツアーのお刺身。どーだ!っと言わんばかりに、地魚盛りだくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/05bd8ab9734968683ffaee36c18cb0a0.jpg)
GW後半は、悪天候で日本海も猪苗代湖も漕げなさそう、ということでダム湖巡りのキャンプツアー。まずは七ヶ宿ダム。廃道にかかる古い橋が思い出深い光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/25c48b3a3b038cfe830ae979fe9a8d91.jpg)
入り江が多くて、崖も有り、流れ込みは美しい。新緑がまぶしい春のダム湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/da28a41d590bfb01dadbf0991f7e352f.jpg)
翌日は、流れ込みの渓流的な風景が魅力の大倉ダム。駐車場が遠いのが難点ですが、この景色を見るためならと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/75926ce9a85548cd9a38ada8c052608f.jpg)
雨の後で濁ってはいましたが、素晴らしい景色でした。春の大倉ダムはやはり良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/23d9310423cb6cfd00d310cb9f3e9ceb.jpg)
※大倉ダムは、パドラーのオーバーユースで駐車場所の問題が発生しています。結構歩きますが、艇を降ろした後は湖畔公園に駐車しましょう。道路脇や神社前への駐車はトラブルの元です。大倉ふるさとセンターは、施設利用者以外の駐車(特にSUPベーシック鹿児島会場とカヌー・カヤック)は禁止されました。
連休明けは、仙台放送の取材で潮風トレイルのガイド。女川町最高峰の石投山を歩きました。新緑と山頂からの太平洋は、とても清々しい光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ba51687f5a57eb3e3c6b916bcd51e4d2.jpg)
出島一周。三陸の風物詩、海霧。ナビゲーション能力と、地元漁船の航行ルートの情報は必須です。こんな日は、地図とコンパス、時計が無いと漕げません。本当に推測航法が必要になることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/9700dc666e1673d93c24131f442da5dd.jpg)
めったにないべた凪の出島。普段は入れない岩場ものんびり漕げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/7066f8ff567c5e029bad0b2a426ba080.jpg)
いつもの洞窟にも久しぶりに入られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/e7db9a8059067a58808bcd29c5114fc5.jpg)
御前湾はさらにフラットな海面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/0e8aa7d14c28b3b0711eb01fa40fa830.jpg)
先日の奥松島では、セッコクが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/e95ace79179f270369c38e141b08faf5.jpg)
春から初夏へ移り変わる今の季節は、暑くも無く寒くも無く(水温は低いけど)、快適なパドリングが楽しめますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/6fe986eaeea0615fbfc0ad23385cf096.jpg)
そろそろ海に出てみませんか?
☆☆ツアー/スクール情報☆☆
6/2(土)~3(日)は、森は海の恋人植樹祭にスタッフ参加する為、ツアースクールはお休みです。海の豊かさを取り戻すための植樹祭。広葉樹を山に植えます。
6/9(土)~10(日)秋田・男鹿半島野湯ツアー
温泉が湧き出る小さなビーチで快適なキャンプ。天然温泉付きのワイルドキャンプが魅力のツアーです。もちろん、男鹿半島の断崖絶壁もしっかり漕ぎます!
6/29(金)スクール 松島
初心者から経験者まで、きほんをしっかり押さえて、しっかり漕げるパドラーへ。
アースクエストのツアー/スクールは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。
Mail:info@eqseakayak.com
電話:090-9743-2077
今日は大雪になりましたね。
海に行こうか悩みましたが、一日降り続きそうなので今日はおとなしく過ごすことにしました。
一昨日、2月10日は松島湾を漕いできました。
冬場は、北西風が多いのですが、10日の予報は南南西の風、最高気温は10℃!!
暖かいのは良いのですが、ウェアリングには悩みます。
冬のお楽しみ、海藻の絨毯。アオサがぎっしり!!。雪解け水が流れ込んでいるせいか、透明度は今ひとつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/c2615c32b1bf62540b6e8fb04c08b259.jpg)
見えそうで見えない、馬の背の向こう側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/7f7a678b069346a25d0c5c7ecf817052.jpg)
浜田湾の湾口・内裡島では埋め立て工事?が。浚渫かと思ったら逆に土砂を投入中でした。何か作るんですかね???気味が悪い工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/0bdf5667c7c14992dc03e52f6ba856d2.jpg)
松島湾の楽しみの一つに、様々な表情を見せてくれる岩肌があります。
この岩肌は、食べかけのルマンドの断面みたいに複雑です。何が起こって、こうなったのか、いつも悶々と考えながら漕いでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/4e8551cd06cc0d20ca5e9e4784780a66.jpg)
心配していた風も、それほど吹かず、しっかりと島巡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/8766933cc594c70fbf6a8ba08e842edf.jpg)
鐘島の枯れた松の木も、かなり伐採されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/bf6ac06405772f2b56e6ebc16e4c96b0.jpg)
仁王岩の迫力のある角度を探して、写真を撮ってみました。思ったほどの迫力は出ていませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/9aa58b3438226b85edbe1ef6f42a921d.jpg)
この松は、いつからこうして生えてるんでしょうね。元々の幹が横倒しになってから、一本の枝が幹のように上に伸びたんでしょうが、太陽を求め続ける松の木のたくましさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/eda7de037d402aaf8d4e13a2bc4a19c9.jpg)
透明度の高い海は、やはり気持ちが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/6391951a260eb0539137695d51c8e89d.jpg)
アースクエストのシーカヤックツアーは、冬も開催しています。
冬ならではの景色、澄んだ海が魅力です。
ウェットスーツや、ミトン、ポギーはレンタルも用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
☆☆ツアー開催情報☆☆
・2月18日(日) 御前湾・出島1dayツアー
・アースクエストのシーカヤックツアー、スクールは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。
・3月中旬頃まで、泉ヶ岳でのスノーシューツアーも随時開催しています。ウサギの足跡が乱舞している広い雪原、しーんとした林の中。雪が積もっていないと入ることの出来ないエリアをのんびり歩きます。
☆☆休業のお知らせ☆☆
・2月19日(月)~22日(木)は、JSCAの研修に参加するため休業いたします。
海に行こうか悩みましたが、一日降り続きそうなので今日はおとなしく過ごすことにしました。
一昨日、2月10日は松島湾を漕いできました。
冬場は、北西風が多いのですが、10日の予報は南南西の風、最高気温は10℃!!
暖かいのは良いのですが、ウェアリングには悩みます。
冬のお楽しみ、海藻の絨毯。アオサがぎっしり!!。雪解け水が流れ込んでいるせいか、透明度は今ひとつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/c2615c32b1bf62540b6e8fb04c08b259.jpg)
見えそうで見えない、馬の背の向こう側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/7f7a678b069346a25d0c5c7ecf817052.jpg)
浜田湾の湾口・内裡島では埋め立て工事?が。浚渫かと思ったら逆に土砂を投入中でした。何か作るんですかね???気味が悪い工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/0bdf5667c7c14992dc03e52f6ba856d2.jpg)
松島湾の楽しみの一つに、様々な表情を見せてくれる岩肌があります。
この岩肌は、食べかけのルマンドの断面みたいに複雑です。何が起こって、こうなったのか、いつも悶々と考えながら漕いでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/4e8551cd06cc0d20ca5e9e4784780a66.jpg)
心配していた風も、それほど吹かず、しっかりと島巡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/8766933cc594c70fbf6a8ba08e842edf.jpg)
鐘島の枯れた松の木も、かなり伐採されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/bf6ac06405772f2b56e6ebc16e4c96b0.jpg)
仁王岩の迫力のある角度を探して、写真を撮ってみました。思ったほどの迫力は出ていませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/9aa58b3438226b85edbe1ef6f42a921d.jpg)
この松は、いつからこうして生えてるんでしょうね。元々の幹が横倒しになってから、一本の枝が幹のように上に伸びたんでしょうが、太陽を求め続ける松の木のたくましさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/eda7de037d402aaf8d4e13a2bc4a19c9.jpg)
透明度の高い海は、やはり気持ちが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/6391951a260eb0539137695d51c8e89d.jpg)
アースクエストのシーカヤックツアーは、冬も開催しています。
冬ならではの景色、澄んだ海が魅力です。
ウェットスーツや、ミトン、ポギーはレンタルも用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
☆☆ツアー開催情報☆☆
・2月18日(日) 御前湾・出島1dayツアー
・アースクエストのシーカヤックツアー、スクールは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。
・3月中旬頃まで、泉ヶ岳でのスノーシューツアーも随時開催しています。ウサギの足跡が乱舞している広い雪原、しーんとした林の中。雪が積もっていないと入ることの出来ないエリアをのんびり歩きます。
☆☆休業のお知らせ☆☆
・2月19日(月)~22日(木)は、JSCAの研修に参加するため休業いたします。
今日は、泉ヶ岳でファーストエイド(救急法)のトレーニング。
スノーフィールドで想定されるけがとその対応を訓練しました。
寒い日のトレーニングは、傷病者役はリアルに寒くなります。寒さへのケアも大事なトレーニング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/4af330e78d41d02e22a400dd35ef95f7.jpg)
転倒して、どこかを痛める可能性は、常にありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/2b2394c1f7c51b1842e5b95c2963bcf3.jpg)
寒さ対策をしつつ、安全を確保しながら的確な対応をする・・・。なかなか難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/951a128feae739d62103698483ee822a.jpg)
スノーフィールドで想定されるけがとその対応を訓練しました。
寒い日のトレーニングは、傷病者役はリアルに寒くなります。寒さへのケアも大事なトレーニング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/4af330e78d41d02e22a400dd35ef95f7.jpg)
転倒して、どこかを痛める可能性は、常にありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/2b2394c1f7c51b1842e5b95c2963bcf3.jpg)
寒さ対策をしつつ、安全を確保しながら的確な対応をする・・・。なかなか難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/951a128feae739d62103698483ee822a.jpg)
ようやく行ってきました泉ヶ岳!
約1年ぶりの泉ヶ岳。変わらぬ景色に安心感がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/1444affcf136437b7cf65eba076e8ed0.jpg)
急斜面でも楽々降りられるスノーシュー。今日は、冬にしか行けない場所をメインに歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/2fec2a5d4465434d8da36aab27b773f8.jpg)
ふみ跡がない雪原。音のない静寂の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/1ce480994ed0b14b830b4a21a4215c26.jpg)
スノーシューツアーも、随時開催しています!お気軽にお問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/f7a52dc3547165a5af15b4855e5bd80d.jpg)
約1年ぶりの泉ヶ岳。変わらぬ景色に安心感がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/1444affcf136437b7cf65eba076e8ed0.jpg)
急斜面でも楽々降りられるスノーシュー。今日は、冬にしか行けない場所をメインに歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/2fec2a5d4465434d8da36aab27b773f8.jpg)
ふみ跡がない雪原。音のない静寂の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/1ce480994ed0b14b830b4a21a4215c26.jpg)
スノーシューツアーも、随時開催しています!お気軽にお問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/f7a52dc3547165a5af15b4855e5bd80d.jpg)