カヌーワールド 西沢氏を迎えての奥松島ツアー。野蒜海岸~月浜を漕いだ1日目。
スタートは野蒜海岸。牡蠣移し(湾内で育てた牡蠣を、外海に移す作業)の漁船が頻繁に行き来していました。パドリング時には要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/b39eb7f806d656e7143699f2577c56ab.jpg)
船越島のスカシユリ。これほどの群落は、他でお目にかかったことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/de322ad3fb1ce7b04ac2b187e78a3a59.jpg)
ウミウのコロニーとスカシユリを眺めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/ab8f87b7ab90331b39838d03573d19cc.jpg)
花魁島を経由して嵯峨渓へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/049dd3e6be2f13af3f98ef56359f2661.jpg)
嵯峨渓入り口の洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/b220dded654f069f6a33cfd61cc26c38.jpg)
穏やかな嵯峨渓をのんびり漕ぎ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4485d3f5b594bb0fc381936ce84f9da4.jpg)
萱野崎手前の洞窟地帯。大小様々な洞門・洞窟が密集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/5c76d6e852bff2296025153333e6614c.jpg)
嵯峨渓ドーム。このエリアで一番大きなホール状の洞窟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/6b6164272b5807c5e6686403d6b6884c.jpg)
萱野崎のトンネルその1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/483dd3b2f02b42d6bcee3e7448e4857c.jpg)
その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/b1da63fbfb28afd41260220fc9831378.jpg)
穏やかだったので、出久々に(刺激を求めて?)波島を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/ac03b51c1e9b01b2b0022fe29ab06965.jpg)
乙女が浜の西にある船隠しの入り江。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/23a3a6b660ece5d7807cc814764f6f2d.jpg)
入り江の奥には、洞窟があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/b0523409faf3f73d277514fa1ef7c5fe.jpg)
月浜目指してパドリング中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/b07ddb648bfc682c274ae4e61f4dd2f1.jpg)
宿は、月浜の民宿「山根」さん。持ち込みのシャコも快く食べやすいようにしていただきました。浜が目の前の宿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/5d9b4f4234457ffe17e284c7950d5a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/199f9cb7b729fb6a1a39dff9fea2d1c1.jpg)
☆☆フィールド情報☆☆
野蒜海岸の旧嵯峨渓遊覧船乗り場ですが、7/20現在入り口が閉鎖されています。
☆☆☆ツアー情報☆☆☆
7/26(土)ガイドお任せツアー:条件の良さそうなところを選んで漕ぎます。コースは前日決定。
7/27(日)出島1dayツアー:出島東岸を漕ぎます。
7/30(水)嵯峨渓1dayツアー:嵯峨渓の洞窟巡り。
ツアー・スクールともに、平日も随時開催しています。お気軽にお問い合わせください。
Mail:equest@k5.dion.ne.jp
スタートは野蒜海岸。牡蠣移し(湾内で育てた牡蠣を、外海に移す作業)の漁船が頻繁に行き来していました。パドリング時には要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/b39eb7f806d656e7143699f2577c56ab.jpg)
船越島のスカシユリ。これほどの群落は、他でお目にかかったことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/de322ad3fb1ce7b04ac2b187e78a3a59.jpg)
ウミウのコロニーとスカシユリを眺めてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/ab8f87b7ab90331b39838d03573d19cc.jpg)
花魁島を経由して嵯峨渓へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/049dd3e6be2f13af3f98ef56359f2661.jpg)
嵯峨渓入り口の洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/b220dded654f069f6a33cfd61cc26c38.jpg)
穏やかな嵯峨渓をのんびり漕ぎ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4485d3f5b594bb0fc381936ce84f9da4.jpg)
萱野崎手前の洞窟地帯。大小様々な洞門・洞窟が密集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/5c76d6e852bff2296025153333e6614c.jpg)
嵯峨渓ドーム。このエリアで一番大きなホール状の洞窟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/6b6164272b5807c5e6686403d6b6884c.jpg)
萱野崎のトンネルその1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/483dd3b2f02b42d6bcee3e7448e4857c.jpg)
その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/b1da63fbfb28afd41260220fc9831378.jpg)
穏やかだったので、出久々に(刺激を求めて?)波島を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/ac03b51c1e9b01b2b0022fe29ab06965.jpg)
乙女が浜の西にある船隠しの入り江。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/23a3a6b660ece5d7807cc814764f6f2d.jpg)
入り江の奥には、洞窟があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/b0523409faf3f73d277514fa1ef7c5fe.jpg)
月浜目指してパドリング中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/b07ddb648bfc682c274ae4e61f4dd2f1.jpg)
宿は、月浜の民宿「山根」さん。持ち込みのシャコも快く食べやすいようにしていただきました。浜が目の前の宿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/5d9b4f4234457ffe17e284c7950d5a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/199f9cb7b729fb6a1a39dff9fea2d1c1.jpg)
☆☆フィールド情報☆☆
野蒜海岸の旧嵯峨渓遊覧船乗り場ですが、7/20現在入り口が閉鎖されています。
☆☆☆ツアー情報☆☆☆
7/26(土)ガイドお任せツアー:条件の良さそうなところを選んで漕ぎます。コースは前日決定。
7/27(日)出島1dayツアー:出島東岸を漕ぎます。
7/30(水)嵯峨渓1dayツアー:嵯峨渓の洞窟巡り。
ツアー・スクールともに、平日も随時開催しています。お気軽にお問い合わせください。
Mail:equest@k5.dion.ne.jp