10月18日~19日は、気仙沼市唐桑と岩手県山田町でJSCA会員研修会を開催しました。
まずは、リスクマネージメントの基礎的な部分を確認します。参加者にとって有意義な研修会になるように、内容を臨機応変に変えていきます。ちなみに、参加対象はJSCAんいインストラクター及び一般のパドラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/98f9da0c4548eb277d1bd907d06207bb.jpg)
状況が複雑な海域に行った方が、講習効果が高い考えて、岩手県山田町に移動。キャンプ場にベースを作って、ワークショップの続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/867b38d521ae5092f237784098bc0358.jpg)
そして、翌日のツアー計画のための下見へ。「下見の際に確認することは?」質問に答えていき、現場での想定力を鍛えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/ddbed704472cfebef3dd0a8bbeeb03b0.jpg)
19日。受講者をリーダーに、ツーリングに出ます。出艇場所、コース、出発時間などすべてを受講者がコントロールします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/be5cebe4ec8d01fa508facbe6f8331fd.jpg)
go-nogoの判断をするポイントでは、いったん止まってディスカッションを行います。
「何を見て、何を考えて判断したのか」「この先の海、気象はどう変化するのか」
「今ここで、大きな地震が来たらどうするか?」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/f377cbdd85ab8c7c8ad8b61ce5d68973.jpg)
漠然と漕ぐのではなく、常に周囲の状況を確認して、参加者の動きもよく観察して、判断材料を随時アップデートしながら漕いでいるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/174b1aaebf398b01a8b1931f2fb97297.jpg)
なぜそのコースを通ったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/7a9ffc868d1b1c8db52a56e5fd967c22.jpg)
休憩場所はどういった基準で決めるのか?また、休憩の間隔は??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/e20b22479fd7f437c04f62d4d7010e3c.jpg)
なかなか大変な講習ですが、船越半島の雄大な景色に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/ca8d2dea334aa434fb70096028c05bf2.jpg)
※写真協力 一滴 Paddle&Mountain Guide
☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定
11/12(土)、13(日)リクエスト募集中!
森のだいどころ(仙台市泉区)
11/19(土)~20(日) ブッシュクラフトキャンプ泉ヶ岳(変更可)
11/23(水祝) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/26(土)、27(日)リクエスト募集中!
12/3(土)~4(日) いずしま忘年会ツアー(女川町)民宿泊
☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html
☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/
ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak
インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
まずは、リスクマネージメントの基礎的な部分を確認します。参加者にとって有意義な研修会になるように、内容を臨機応変に変えていきます。ちなみに、参加対象はJSCAんいインストラクター及び一般のパドラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/98f9da0c4548eb277d1bd907d06207bb.jpg)
状況が複雑な海域に行った方が、講習効果が高い考えて、岩手県山田町に移動。キャンプ場にベースを作って、ワークショップの続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/867b38d521ae5092f237784098bc0358.jpg)
そして、翌日のツアー計画のための下見へ。「下見の際に確認することは?」質問に答えていき、現場での想定力を鍛えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/ddbed704472cfebef3dd0a8bbeeb03b0.jpg)
19日。受講者をリーダーに、ツーリングに出ます。出艇場所、コース、出発時間などすべてを受講者がコントロールします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/be5cebe4ec8d01fa508facbe6f8331fd.jpg)
go-nogoの判断をするポイントでは、いったん止まってディスカッションを行います。
「何を見て、何を考えて判断したのか」「この先の海、気象はどう変化するのか」
「今ここで、大きな地震が来たらどうするか?」とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/f377cbdd85ab8c7c8ad8b61ce5d68973.jpg)
漠然と漕ぐのではなく、常に周囲の状況を確認して、参加者の動きもよく観察して、判断材料を随時アップデートしながら漕いでいるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/174b1aaebf398b01a8b1931f2fb97297.jpg)
なぜそのコースを通ったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/7a9ffc868d1b1c8db52a56e5fd967c22.jpg)
休憩場所はどういった基準で決めるのか?また、休憩の間隔は??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/e20b22479fd7f437c04f62d4d7010e3c.jpg)
なかなか大変な講習ですが、船越半島の雄大な景色に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/ca8d2dea334aa434fb70096028c05bf2.jpg)
※写真協力 一滴 Paddle&Mountain Guide
☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定
11/12(土)、13(日)リクエスト募集中!
森のだいどころ(仙台市泉区)
11/19(土)~20(日) ブッシュクラフトキャンプ泉ヶ岳(変更可)
11/23(水祝) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/26(土)、27(日)リクエスト募集中!
12/3(土)~4(日) いずしま忘年会ツアー(女川町)民宿泊
☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html
☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/
ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak
インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます