宮美庵

幸せはいつだって、わたしの中に。

幸せは どんなときも 私の中に・・・

中秋の名月は。。

2021-09-21 22:21:15 | 日記

昨日裏へ行くと、ツヤツヤの実が落ちていました。

昔、義父が一度切った栗の木が、また育って実が成っているのでした。

一つのイガの中には三粒ずつできるようになっているのですね。

でも、一つだけが大きくなっているもの、三つとも均等に育ったもの・・・

同じ木でも、実り方は様々でした。面白い。。。

イガは固くて刺さるととっても痛い!

敷地の隅に生えて困っている笹の、枯れた枝が、良い働きをしてくれました。

お箸みたいに持てるし、中から実を取り出せる!

困りものと思っていたものも、ちゃんと役に立ってくれるのですね。。。

昨日の分。

今日も同じくらい拾いました。

栗拾いって、生まれて初めてしたかも。。

どうやって食べようかなぁ。楽しみです。

昨夜のお月さま。

そして今夜もやっぱり、はじめは雲の中・・・

空いっぱいの鱗雲に阻まれて、中秋の名月は、今年は見られないかと思いました。

が、遅い夕食を取っている間に、きれいに顔を見せてくれました♪

珍しく月見団子や月見まんじゅうを、実家の分と我が家用に買ってみました。

先日ドライブで市外から取ってきたのと、今日お餅屋さんがくれたのとで、

ススキも一緒に飾って・・・ちょっぴり気分が出ました。

今年もお月見ができたなぁ。。。

秋に、なりましたね。。。

ちょっと心が危うくなりそうだけれど、朝日浴びて元気出さなくっちゃ。

明日は、亡夫の祥月命日です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松仕事(3)と体作り

2021-08-24 21:46:33 | 日記

実家で昼食を食べ、母をデイサービスに送っていき

帰宅後は業者さんに来てもらって、屋根で倒れている古いアンテナを交換工事してもらう。

そして、その業者さんと外で話している途中で、スズメバチを何度か見かけ、

姿が消えた先を見ると、

なんと直径15センチ以上ある立派な巣を発見!

その場所とは、玄関のすぐ横にあるモンタナ松の中!

つい2時間前まで、駆除業者さんが作業してくれていた。

コスズメバチの巣とのこと。

今日のうち終わってすっきり。ありがたい。

せっかく立派な巣を作り卵を育てていたコスズメバチたち。

しかも働いて遅くに戻ってきた働き蜂は、巣がなくなっていてパニックになるとか。

なんだかとっても申し訳ないけれど、

身を守るためには仕方がない・・・ごめんね。ごめんね。

駆除後の巣といのち奪ってしまったスズメバチたち。

一人で防護服で奮闘してくれた業者さんありがとう。。帰りはもう暗くなっていたけど、もう一件依頼があるとか。今年は多いそう。 

🐝 🐝    🐝 


良く映るようになったTVで、

辻井伸行さんの美しいピアノと共に、パラリンピックの開会式が始まった

20年以上前に一緒に過ごしていた子どもたちとの日々を思い出す。

一緒にした1番激しいスポーツは、車椅子ホッケーだったなぁ。

骨形成不全で簡単に骨折する病気なのに、運動神経は抜群で、

球を追って車椅子を猛スピードで操り、激突も恐れず楽しむ少年もいた。

見ていて怖かったけど、かっこよかったなぁ。。

教師はもちろん注意してはいたけれど、危ないからって、その少年を体育館の隅で見学させたりはしなかったなぁ。。

生き生きした目が、心に残っている。


体を動かすのは大好きなので、コロナ禍前に行っていた卓球講習は本当に楽しかった。

勝ち負けとかじゃなく、

教えてもらったコツを意識しながら練習すると、体が覚えて自然に上達していく・・・

それが本当に楽しかった。

免疫力はどうだろう。

こんなふうにすれば免疫力が上がる、上がった、というのが、

スポーツと同じように目に見えて分かるといいのになぁ。

以前も書いたけれど、松をいただくということに関心を持っている。

そのせいで免疫力が上がっているといいけれど、確かめる方法はない。

それでも信じて今日も松をいただく。

あぁ、いまニュースで、コロナ病床の逼迫を訴えるお医者さんが、

ついに「自分の身は自分で守って・・・」と仰っていた。

感染対策をして外出もほとんどしないのに感染したという話を聞くにつけなおさらに、

今、自分にできるのは、やはり少しでも免疫力を上げることだなと思う。

さて、そんなわけで、今日も松♪

コスズメバチサンが巣を作っていたモンタナ松の木ではなく、

黒松を、長~い剪定ばさみで毎日少しずつ切っている。

松葉のジュースに松葉のお茶・・・

そして今は、松葉で作る豆乳ヨーグルトに挑戦。

豆乳に、ただ松の葉っぱや未熟な青い松ぼっくりを入れてかき混ぜるだけ。

一度は分離しちゃったけれど、2度目はなんとかヨーグルトらしい見かけになった。

味は・・・酸味があって、美味しい。たくさん食べてもおなかを壊したりは全くしないから

ちゃんと正しいヨーグルトになっているようだ。

松葉豆乳ヨーグルトに、松ぼっくりを漬けた蜂蜜をかけると、美味~

あ、写真右上のは、ただお水に松葉や未熟果松ぼっくりを入れただけのもの。

松の芳香がして少しだけとろみも付いて、なかなか美味しい。しかも還元水になるとか。

もうひとつ最近のお気に入りは

松の炊き込みご飯。

ご飯を炊くときに松葉と未熟果松ぼっくりを入れて炊くだけ。あ、炊けたら松は取り出します。

お酒やお出汁やお塩を入れたり、梅干しを入れて炊いたり。

右側の写真は、舞茸を炊き込んだ松ご飯に、自家製梅干しや黄身の味噌漬けを入れたおにぎりを作るところ。

松、竹ならぬ茸、梅そして発酵食品のお味噌に黄身を漬けたのも美味~

結果は分からないけれど、免疫上げるために、自分で簡単にできることを重ねていく・・

これが楽しい。

あともうひとつのお守り代わりは・・・写真でだけね。。

様々な情報は、今、悲観的な気持ちになることだらけ。

ワクチンに一時的には効果があってもこの先害になっても、

この先さらに恐ろしい状況が海外のように日本でも起き始めても、

それでもやっぱり、自分にできることを悔いなく重ねていく・・・

それしかないよね。。。

人はどんなことがきっかけであろうと、100%全員もれなくいつかこの世を去る。

それは逃れようのないこと。

その日まで、先祖から代々奇跡的に継いできたこの体、大事にしていくことしかない。

あぁでも、痛くて苦しいのは嫌だなぁ・・・

穏やかな老衰、もしくは、あと20年後??くらいに元気なままぱったり。

眠るように穏やかに・・・がいいなぁ。。。意気地無しなので

まとまりもなく薄っぺらな文章、読んでくださった方、すみません

ありがとうございます。

皆さんにも、心おだやかな明るい日々が続きますように!!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松仕事(2)

2021-06-10 23:44:40 | 日記

この頃、なぜか口の中がずっと、ほんのり甘いんです。

なぜか、、、じゃなく分かっていますが。

松葉茶を飲んでからですから。

飲んだときには、軽い酸味、渋み、がありますが、その後はすぐにそれらが消えて、

良質な蜂蜜をなめた後味のような、とても心地よく優しい甘さの余韻が、ずっと続いています

絶対悪いものじゃないと、舌が教えてくれているようです。

写真はお茶ではなく、生の松葉ジュースです😆

 

一昨日は実家で松葉茶入りの白玉団子汁を、お昼に作りました。

松葉を煎じたお茶を、直接父母にも飲ませましたが、

味覚の良い母も飲みやすくて爽やかだねと言いました。

 

母の丸めた松葉茶白玉。

 

なぜ松を食べ物として意識するようになったかというと、、、、

それは、ワクチン接種が危険だという情報に対して、

『日月神示』という、いわゆる精神世界では有名な書物の中の、

松食せよ、松食せばわからん病治るのぢゃぞ、松心となれよ、いつも変わらん松の翠の松心、松の御国の御民幸あれ。」(日月神示 第十三巻 雨の巻第十四帖より)

「松は元の木ざぞ、松植えよ、松供えよ、松神籬(まつひもろぎ)とせよ、松玉串とせよ、松食せよ、いつも変わらん松心となりて下されよ。松からいろいろな物生み出されたのぞ、松の国と申してあろうが。」(日月神示 第十一巻 松の巻第十六帖より)

という内容に注目が集まっているのを知ったからでした。

とても難解な自動書記で書かれた、書いた本人にも分からない全部を解読は困難な書物だと言うことなので、単純にそのまま松を食べなさいと言う意味なのかは、私には分かりませんが・・・

とにかくそれが、私の松仕事のスタートだったのでした。

ワクチンの問題についてはここでは書きません。デリケートなことなので。

私は今はまだ、ゆらゆらと揺らぎながら考えているところですし。

でも、松を食べる、という発想は、とってもピンときてしまったのでした。

昨年からの、エディブルフラワーへの関心の、延長みたいなものですし。

 

もうひとつ・・・我が家の前には、傾いた一本の松があります。

枯れた枝がお隣にも落ちてしまいます。

とってもきれい好きのお隣さんの、完璧な薔薇のお庭や家の前に。

傾いてもいるし・・・伐ってしまった方がいいのかなぁと、昨年思ったのです。

それを、時々お世話になる業者の方に話すと、

「この敷地の入り口にある松はおじいちゃんが植えたんでしょ?これはこの家を守ってくれてるから、切らない方がいいよ。」と言ってくれて、

それから初めて、家の松の木を意識するようになりました。

で、松のことを調べたら、松ぼっくりの未熟果が食べられること、日月神示のこと、

松の利用の仕方の情報等も、知るようになってきました。

たいていはそのありがたい松は「赤松」のことです。でも、他のでも食用になるそうです。

で、調べたら、家のはモンタナ松と、黒松で、どちらも食用として載っていました。

 

そんなわけで・・・モンタナ松に続き昨日は高いところにある黒松の枝をいくつか、

長ーい枝切りばさみで取りました。

取る前に、新芽を塩漬けした方の文章も読んでいたので、新芽中心に切りました。

そしたら、未熟な松ぼっくりも付いていました(笑)

黒松の葉も、新芽も、松ぼっくりも、モンタナ松よりかなり大きいです。

 

新芽を、調べたレシピで塩漬けにしました。

おつまみにもなるみたいですよ。ふふ。

熱湯に3回漬けて松脂を少し取り除き、お塩と混ぜて重しをするだけです。簡単。

 

 

葉っぱは、毎日のお茶にします。2,3日分ジッパー袋に入れて保存。

なくなったらまた、木からもらいますよ

 

そんなわけで・・・今も口の中はほんのり甘いです。

コロナやワクチンのマイナス面から守ってくれるかどうかは、分からないけれど、

それよりなにより、今まで知らなかったことが分かって、

自分の体で感じ取れて、

とても楽しくてたまりません

 

そうそう、葉っぱを取ったあとの枝だって使えるそうです。

もう木全体が、ありがたい存在で・・・

黒松様々です。

 

この乾燥した松ぼっくりも、いつか楽しく使うために、今年は全部拾います。

今まで30年以上、家の松ぼっくりはどうなっていたのでしょう・・・

全く記憶にありません。

意識すれば、存在する。

意識しなければ、それは存在しないのと同じ。

今年は我が家の松の木さんたちに、初めて出会った気持ちです。

そうだ、お正月のお刺身のお皿に、お姑さんが松の葉を飾っていました!!

それだけは、素敵だなぁと毎年感激したので、覚えています。

 

そうそう、、松料理満載のHPを見つけました!!すご~い!!

お料理以外にも松のことがたくさん!!すごいです~

まだ私も少ししか見ていませんが、関心が湧いた方はぜひ~↓

お松を愛する会 松料理

(こんなのも載っていましたよ・・・松の灰が・・・)

 

雑に書いてしまいましたが、お読みくださってありがとうございました。。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松仕事(1)

2021-06-09 11:10:11 | 日記

先月、松ぼっくりのあかちゃん=未熟果を漬けた話を書きました。

今日はその続きです。

漬けてから2週間。すでに数日前から食してますよ

蜂蜜は、ヨーグルトにかけてみました。

漬けたマヌカハニー自体に癖があるので、松ぼっくりちゃん、負けてるかも

・・・と思ったら、後から松の香りがふわっと口と鼻に広がりました。

でも、何の抵抗もなく美味しくいただけました。

が、漬けたあとの実をかじったら・・・

ぶっ。噛むほどに渋みがさすがに飲み込まずに、ぺぺっとしちゃいました。

グラスの方も。蜂蜜なのでそのまま舐めても、豆乳投入しても、

抵抗なく味わいました。。。私が変?いや、味覚はまともなつもりですよ。

オイル漬けも写真撮り忘れましたが、似たようなもので、

岩塩を入れたものに、シンプルなパンをつけて食べてみましたが、

不味くもなかったです。。美味しくも・・・なかったけど

やっぱり漬けた後の実は、食べなくていいかな

さて・・・それで終わる私ではない~

次に試したのは、、

そう、生の葉をジュースにして飲んでみましたよ。

香りと苦味はありましたが・・・笑・・・蜂蜜を入れて飲んだら、意外にイケました!

なんだってそんな物を飲むのかって、思いますよね。

これには深い意味が・・・・

あると思います??

それは次回のお楽しみ・・・。

待てない人は、

「コロナ 松葉茶」とか、「日月神示 松を食す」みたいに検索してみたら、

あなたの知らない世界が広がってるかも・・・・

あ、今載せた松は、たぶん「モンタナ松」という種類です。

ほんとはアカ松がよいらしいけれど、ないのでしょうがない。

モンタナ松の果実や葉を食べて数日になりますが、

とっても元気です。お腹壊したりも全くしてません。

サボっていたエアロバイク漕ぎも、再開するパワーが戻ってきた気がします。

そうだ!この年になって初めて、松に関心を持ったのですが、松ぼっくりの可愛さに目覚めました。

家の前に松ぼっくりがいくつも落ちていました。

30年以上住んでいるのに、全然気づかなかった不思議さ・・・

半分は玄関に置いて、半分は何気なく外に置いておいたら・・・

雨に濡れた松ぼっくりたちは、しっかり傘を閉じてスマートになっていました!

乾くとまた、開くのでした。

晴れた日に種を飛ばし、雨の日は種を守る・・・

すごいですね~

松ぼっくりは、とてもよい燃料になるようです。あ、松の枝や葉もね。

松には脂がたくさん含まれているから・・・

あの明かりにするタイマツは、「松明」なんですものね~

やっぱり松はすごい。

さて、、次回は「黒松さま」の出演になります

何でも楽しむ あやしいひと=みやびでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月半ぶりのご無沙汰です・・・

2021-02-22 17:40:44 | 日記

フォロワーになって下さっている方々、時々覗いてくださっている方々、

ご免なさい。そして今日も見に来てくださってありがとうございます。元気です。

 

息子との家庭内別居生活は継続中。ラインでの短い会話をするくらい。

実家には、滞在時間に長短はあれど、ほぼ毎日通っています。

母の認知症は進行し、すべてが混沌として排泄の失敗の回数も増えてきていますが、

それでもなんとか穏やかな生活を続けられています。

父も私もいますから。

でももしかしたら・・・

誰もいなくて施設にいても、母の心は穏やかなのでしょうか?

職場や学校から帰ってくる夫や子どもたちのいる、

若いの主婦の心のままで・・・

 

父が言っていました。

母が、ある日夜中に起き出して、部屋をうろうろしていたそうです。

父が不可解に思ってどうしたんだ!?と聞いたら、「ご飯の支度しなきゃ」って言ったと。

それからよく母が言う「子どもたちはまだ帰ってこないかな」とか

「お腹すいていないの?ご飯食べた?」と何度も何度も聞くとか。

他の不可解に思える母の行動にも、ちゃんと意味はあるのですね。

きっと母はいつだって、「家族を思う若い主婦」なんです。

 

さて、実家で家事や介護を終えて我が家に帰ってくると、私は全くの自由。

それは不思議な感覚です。。

仕事を止めてから来月ではや8年。驚くほど月日が早く過ぎています。

自粛生活でも、1人でしたいこともたくさんあるので、私は暇をもてあますことなどなく、

毎日時間が足りないと感じるほどです。

それでも、誰の役にも立っていないからなのでしょうか、どこかに空しさがあるのです。

仕事をしていた時のような気の重さがないのは、本当に嬉しいけれど、

人の心にはやはり、何か役に立ちたいという本能みたいなものがあるのでしょうか。

面倒なことはご免なくせにね(笑)

 

誰の役にも立てない心の慰みに?雀のえさ台を置いています。

自然に干渉するのは最小限にいなくちゃいけないとは思っているので、

冬の間だけにしようとおもっていますが。雀たちが来なくなったら淋しいかも。

2重窓越しに隠し撮りしたのでボケボケですが。

恩返しもいらないから、たくさん食べて元気に生きてね~

 

まだ雪は積っているけれど、陽射しが春らしくなってきました。

希望、という言葉が浮かんできてしまいます。

ある日海辺で見つけたオブジェ。巨大な木の根っこの漂流物・・・

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査・・・受けました

2021-01-09 19:57:16 | 日記

新しい年の初めての投稿です。

今朝、PCR検査を受けてきました

昨日職場の長男からラインが入り、2日前に会った友だちの、さらにその友だちが、発熱で検査を受けたとのこと。

さらにその後その方の陽性が判明。

衝撃が走りました。

長男と同居する私は、濃厚接触者の濃厚接触者の濃厚接触者ということになります。

しかも、間もなく88歳になる母が、数日前から熱と喉の痛みがあり、私はびっしり実家で看護介護していたのでした。

なんだかもう、パニックになりそうな状況。

でも母の不調は、長男が友だちに会う前からなので、別のものです。

コロナの相談センターに相談しても、それはコロナではないですね。風邪ですとのこと。

それで、母の主治医に私が会い、抗菌剤の処方を受けました。

それでも、長男が感染していたら、私はずっと介護に通えなくなり、

大ピンチ・・・

長男の濃厚接触者の検査結果が分かるのは、なんと3,4日後の週明けとのこと、

そんなに待てるわけがありません!!!

近くでPCR検査ができないか、再び、相談センターに問い合わせました。

でも、保健所では症状が出ていないと、または、陽性の人の濃厚接触者じゃないと、検査は受けられないとのこと。

では、受けられる場所の情報は教えてもらえないか聞いたら、できないと。

せめても と、検索するときのワードだけを教えてくれました

「札幌 コロナ PCR検査 自費」だったかな。

それで検索して、近くで検査してくれる病院を見つけました。

でも予約でいっぱい。結局来週の火曜日しか、予約できなかったのでした。

その頃には息子の友だちの検査結果も出ているかも。

しかもお値段が、12,000円+その日のうちの結果のためにはさらに5,000円。

二人分なら34,000円。。

とりあえず予約したけれど、何日も待つのは耐えられないなぁと、

もう血圧が上がりどん底の気分で悲嘆に暮れていた・・・

そのとき!な、なんと!!!

友人から、「今テレビで、民間の検査の やってるよ テレビつけて」とメールが!!!

急いでテレビを見て、ネットで検索して、、、

今朝オープンの「PCR検査センター」で、3時間で結果が出る検査の予約を、朝8時から2人分取れたのでした!

不思議な 救い主のような 友人!

感謝感謝でした

さて、検査は、唾液を容器に入れて「なんとか液」を混ぜて提出。10分くらいで終わりました。

支払はカードのみ。交通ICでもよいとのことで、クレジットを作らない主義?の長男はそれで払うと言っていました。

で、私も記名入りの交通ICを出したら・・・

なんと機械が反応しません。何度もやってもダメ。

結局クレジットカードを出し、息子の分も払いました(あ、まだ返してもらっていない!)

病院に比べてずっと安い一人3,000円でした。

ちなみに、カードの読み取りだけじゃなく、

唾液を取るスペースに置いてある消毒スプレーも、センサーが反応しないのが、たくさんありました

検査の正確率は70%くらいとのことですが、長男も一緒だから、もう少し確率は上がっているかもしれませんね。

検査結果は3時間くらいで、メールで知らせがあるのことでした。

ところが~

息子に知らせがきてからも、私には全然来ない!やきもきしました。

ずっと待って待ちきれずに、電話で問い合わせ、それでも分からず、

ようやく、10時間後、三度目の電話で、

「ezweb.ne.jpのアドレスに届かない事例が発生していることが判明しました。」とのことで、

ショートメールに送信してもらってようやく届きました。

はじめからそうすればよかった。。

10時間待つのはつらかった。。。

いったい何の修行をさせられているのかと思いましたよ。。。

これでハイリスクの通知だったら、私、どうなっていたか・・・・

こうしてブログを書いているということで、お察しと思いますが、

結果は息子も私も、「低リスク」であるとのことでした。

(陽性・陰性の判定ではありません)

結論をずいぶん引っ張りすみません

陽性だった方や、症状がある方は、どんなにどんなに、体も心も辛いだろう・・・と思うと、

気の弱い根性なしの私はクラクラしてしまいます

さらに安心できるまでには、あと何日もかかりそうで、

それまでは長男は、2階の居間やトイレやお風呂には立ち入り禁止。

でも2世帯住宅なので、階下にすべてそろっています。

お布団だけ運べば、お互い安心快適生活

食事や洗濯も自力でやってくれるようなので、

そこだけは怪我の功名かも。

というわけで・・・・普段は低めの私の血圧・・・珍しく30位上がりましたが、

なんとか今は、一応の、「一安心」をし、血圧も下がっています。

身近に迫っている新型コロナ・・・

どうか皆様も引き続き、お気をつけ下さいね。

札幌 狸小路のPCR検査センターについてはこちらを。

札幌の他、東京と大阪で既にオープンしています。

【札幌 新型コロナPCR検査センター】3,000円で検査可能!南2西4に東亜産業の新型コロナPCR検査センターがオープン!

目次北海道 札幌 新型コロナPCR検査センターの場所やアクセス、営業時間などわずか10分の検査で済む新型コロナPCR検査センター検査方法料金...

札幌リスト

そうそう、昨日までは、ずっと付いていないとお手洗いにも行けないくらい不調だった母は、タイミングよく熱も下がり動きもよくなり、私は久々に実家に行かずとも、父一人で大丈夫なくらい回復してくれています。

つくづく良いタイミングだったと、

いろいろな方面に感謝したのでした😊



今年も、こんなブログですが、よろしくお願いいたします

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/12/31

2020-12-31 14:10:18 | 日記
大晦日ですね。。

今年は、人生で3本の指に入るショックなことがありました。コロナじゃなく個人的な。
でも、そのおかげで、自分がしたいことはなんなのか、を見つける年にもなりました。
とてもちっちゃなことなのですけれどね。
いつか、「始めました」と報告できるときがくるといいな。。
でも今は、とにかく、実家の両親が安心して暮らせるように手伝うことが最優先です!


今年は最少人数の年越しですが、北海道方式で、今晩お節料理も年越しそばもいただきます😊
まずは、実家で。それから帰宅してひとりのんびり。
それから、、、何時に帰ってこられるかわからないけれど、隣町で看護師してる長男帰宅後に、年越しそば食べながら年を越せるといいなぁ。。

あまり更新しなくなったのに、ときどき来てくださる皆様、読んでくださる方々、あたたかいコメントくださる方々、ありがとうございます💖
そして、皆様のブログに、たくさん元気や勇気や感動をいただきました。
ありがとうございます💖

トータルで考えると「個人的には」自由な心で過ごせた、よい一年でした。
すべてのことや、ものたちに、、、
ありがとうございました🙏

皆様、どうか心穏やかに、よいお年をお迎えくださいね~💖
来年もよろしくお願いいたします🙏💖
(写真は石狩浜から、小樽方面を写した日本海です。少し加工してあります)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせのうつわ

2020-12-20 23:01:10 | 日記

午前中、予約注文していたものが届きました。宅配の方から受け取って、大切に抱えて居間への階段を上がるとき、胸がきゅうんとなりました。

開封🎵
取り出したものは・・・
オフィスキューとのコラボ企画での記念グッズということで、
私の大好きな、望来でうつわやさんをされている、MIHOさんの作品を注文していたのでした。
平常時!なら、夏に義姉を乗せておじゃまし、自分やお友だちへのプレゼント用に少しずつ、うつわを買わせていただいていたのですが、、今年は一度も行けなかったのでした。
コラボは、小橋亜樹さんという旭川出身の現在歌手活動をされている方となので、
そこにはお二人のお名前の刻印が♪
私はMIHOさんのうつわがとても好きです。
それは、目に見える色や形や手触りが素敵だから。
でもそれだけじゃない・・・目に見えないたくさんのことを、
ひとつひとつのうつわが内包しているから・・・
MIHOさんの生き方が、暮らし方が、あたたかさが、心意気が、苦労が、汗や涙や怪我や筋肉痛やお天気との戦いや・・・
もう私なんかには計り知れないたくさんのことが、
このうつわの表面にも底にも中にも原子のひとつひとつにも籠もっているから。
この片口は、自分へのクリスマスプレゼントのつもり。
しばらく飾って、そして使わせていただきます。
なにを入れようかなぁ・・・・
楽しみです。
心があたたかくなって、前向きなエネルギーが湧いてきます。
たいせつにたいせつに、使わせていただきます。
このうつわについてのMIHOさんのブログ記事、
自分でまた読ませていただきたいので、リンクさせていただいちゃいます。
いつものクリスマスコーナーへ
ゆっくり書く時間がなく駆け足の記事でした・・・
望来・・・穏やかなお天気になって続きますように・・・・
さて、雪かきその他で痛む腰や足を温めてから寝ましょうっと。
皆様、健康で、穏やかで、平和に毎日を過ごせますように・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹くか歌うかご飯作るか

2020-12-17 22:51:22 | 日記

ブログ書こうかと思っても、音楽サイトのコメント通知やコラボ通知が入るとそちらに行ってしまい、

なかなか来られません。歌ったりオカリナ吹いたりも楽しいので止められない。

もう寝る時間だけど、とにかく今夜は、ちょっとだけ書くことに。

今日はいつも以上にたくさんお料理を作りました。

ただそれだけの記録(^0^;)

実家で。

・昼食のパンケーキ(生のリンゴとリンゴの赤ワイン煮とプロセスチーズ入り)

・お魚の煮付け(かすべと大根)

・カジカの子和え(カジカとの卵としらたき)

・小松菜のお浸し

・キュウリの柚子ポン酢和え(キュウリの薄切りは母)

父が、とドックでキャベツが一玉丸ごと来てしまったからなんとかしてくれと言うので、

我が家に巨大キャベツ!持ち帰ってきました。

で、

・ロールキャベツ(豚挽肉が家に少ししかなかったので、鶏モモと豚バラ肉を出刃包丁でたたいて挽肉にして。

        柔らかくなるようにお豆腐、タマネギ、キャベツの切れ端、卵等入れて)

これはまだストーブの上でコトコト煮込み中~

巨大キャベツだっただけに、1つだけでお腹ふくれそうな大きさ

・鶏レバーの生姜醤油煮(昔は母がよく作っていたけれど、母はもう忘れている。)

・アクアパッツァ(鱈の切り身、アサリ、ついでに他の料理にしようと買ってあったサロマの牡蠣もいれちゃった。

ニンニクオイルでお魚焼いて、そこに野菜やきのこ、他の魚介入れて、白ワインかお酒とお水と塩胡椒入れて煮るだけ!簡単なのにすごく美味しい!)→ワインが進みました。

・ボルシチ(畑のビーツが冷蔵庫に3つあったのと、角切り豚バラをコトコト煮てあったので、

 タマネギ、ニンジン、キャベツ、きのこなど野菜たっぷりと)これも今もストーブの上。

というわけで、たくさんお料理作ったけれど、実家用が大半。

明日はロールキャベツを実家に持っていこう。

あぁ、あとは年末大掃除、始めなくっちゃ!

実家のと自分の年賀状もまだ印刷していないし・・・することがたくさんです。

では、皆様、引き続き感染防止に努めつつ、日々を大切に過ごしましょうね。。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 身近な風景を

2020-11-12 20:15:27 | 日記

数日前に激しい霰が降って、それから雪が積って、、

ようやく小さな銀杏並木を撮りに行けました。

北海道大学の大きな銀杏並木は有名ですが、(ライトアップの動画がyou tubeに載っていると新聞にありました)

私が毎年行くのはその近くの公園の、小さな銀杏並木です。

子どもたちが遊ぶ公園の端にあり、

並木の間をご夫婦やワンちゃん連れで歩いている方もよく見かけます。

 

黄金色が青空に映えて・・・

 

まだたくさん葉を残している木も

はやばや身軽になった木も・・・

 

今年の葉っぱたち・・・お疲れ様・・・

また来年も、見に来るよ・・・

 

今朝の我が家の庭。

取り残したブルーベリー

 

我が家の紅葉・・・この水滴は、実は凍っています!

これも、凍ってるのが分かるかな?

今朝6時。窓の外の温度計が-5℃でした。

 

玄関の前に、落とし物。

実は2階の屋根の下に、アシナガバチが巣を作っていました。

1ヶ所は作り始めに駆除してもらいましたが、

高いところのは全然害がなさそうなので、放置してました。

自然に落ちちゃったのは初めて見ました。

キレイに作りますよね~

 

実家で作った昼食・・・え、昼食?

はい、昼食。

ホットケーキ生地にニンジンのすりおろしたっぷりとブロッコリーのみじん切りを入れ、

母の好きなリンゴをキャラメリゼしたら、美味しそうにできました。

スーパーに紅玉が並んでいたのでたくさん買ってありました。焼くと、とっても美味しいリンゴ!

あぁ・・・結局また、最後は食べものになっちゃいました!

 

皆様お身体にお気をつけて・・・

こころ明るく過ごしましょう。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 紅葉

2020-11-07 22:24:29 | 日記

ご家族で管理する小樽の私設植物園へ行ってきました。

毎年春か秋に、ただただ季節を感じるために行く場所。。

なので、今回は写真のみ。北の秋を一緒に味わって下さい。

紅葉が色鮮やか・・・

藤の幹・・・

遊具や園内を手入れしていたおじいさん・・・お元気かなぁ・・・

落ち葉の中の 新しいいのち・・・

オオウバユリ・・・

苔の上に散り敷く落ち葉・・・

栃の実・・・

公園と少しだけ離れた場所ですが、海岸沿いの散策も。

カラマツの黄色い葉が、降っていました。

人の気配のない古い道路を入っていったのに、駐車している車がたくさん。

遊歩道の散策や岩登りの人たちのようです。

赤岩の窓岩・・・あんな場所も登る人がいるのです。。すごい。

本日のランチ(結局最後は花より団子?)「に志づ可」

美しいもの 美味しいものを 味わえることに 感謝・・・

頑張ってくれている目には特に・・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も秋晴れ アップルパイでティータイム

2020-09-24 15:40:32 | 日記

実家に行くのはお休みして電話で無事を確認し、今日は自分だけの一日!

日頃さぼってるので、家の中でしなくてはならないことがたくさんあるのに、、どうしても楽しむことにばかり、時間を費やす道楽な私です。

真っ赤な可愛いリンゴ、アカネが店頭に並び始めたので、買ってあった冷凍パイシートで、簡単アップルパイを焼きました

酸っぱいアカネを煮たのが大好き!

すぐ食べたいけれど、やっぱり少し、片付けものを頑張って、そのごほうびにしようかな。。晩御飯の時間になっちゃいそうだなぁ。。。

でもごほうびにしないと、働かない私。。

大急ぎで片付けよう!

庭のローズマリーに、大好きな色のちっちゃな花が咲きました。

ローズマリーは、若返りのハーブといわれますね。

若返り、、、もし、なりたい年齢に戻れたら、あなたはいつに戻りたいですか?

私はね、、今でいい。

今が、いい。

戻りたいとは思わないのです。

外見や体のあちこちが老化して衰えてるのは、哀しくはあるけれど、

でもやっぱり、戻りたいとは思わないのです。

変かな。

皆様の心が、平和で穏やかでありますように、、、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう全部任せる・・・なんて

2020-09-15 23:30:29 | 日記

今日はたくさん泣きました

切ない夢から覚めて心で泣いたのと、

再放送のドラマの樹木希林さんの名演技に心打たれて涙溢れたのと、

一人の夕食とりながら「赤毛のアン」の新ドラマ録画を観て号泣したのと、

他の方のブログを読んで説明しようのない涙が出てきたのと・・・

泣きすぎて頭痛がしています

実家でもいろいろ、いろいろあって、、、でも実家のことでは泣きません。

泣いてられない。

とにかくできることを、悔いなくするだけ。

認知症が相変わらず進行し続ける母は、最近はトイレが間に合わない事態が時々。

先日はお腹が不調だったのか、車の中で急に起きた便意が我慢できず、

「あと10分くらいだから家まで頑張って!いや、どこかコンビに寄るから~!」と

言ったのも空しく・・・あぁ・・・

実家までそのままではいられないので、

見つけた病院のお手洗いに飛び込みました。(実際は母とそろり そろおり と歩きましたが

車に私の非常用衣類があったし、密封できる袋も持っていたし。除菌スプレーもあったし。

なんとかできる限りの最善の対処?ができました。車のシートも奇跡的に無事でした。ありがたや。

母はそのときは動揺し、私に何度も申し訳ながっていたけれど、帰りの車の中では、あぁ、お腹がスッキリしたよと言い、

家に帰り、すぐシャワーで洗って着替えてもらったら、記憶もきれいさっぱり消え、

あぁさっぱりしたわ~と、ご機嫌でした

認知症ありがたし!!です。本人がショックを受けるのが一番辛いですから。

紙パンツの出番も近いなと思うこの頃です。が、まだそのタイミングではない気がしています。

こんな身内の恥を書くなんて、ひどい娘?・・・以前の私なら書かなかった。

でも少し前から、「さっちゃん 空を飛ぶ」というブログで、

奥様の介護の様子を具体的に、赤裸々に、真摯に、書かれていらっしゃるのを読ませていただき、

いつも・・・なんと表現してよいか分からないけれど、「何かを得させていただいている」という気がして。。。

もうひとつ母のことを。

実家には今、ぶどう・・・ポートランドがたくさん実っています。

最近は台所でお料理することが激減してしまった母なので、少しでもできることをさせたくて、

ブドウの大きな房を、はさみで小さい房にしてもらう作業を頼みました。

ほとんど見えないので、手探りしながら一生懸命切ってくれた母。

そのあと「ちょっとトイレに行くね」と歩き出したけれど、最近よくあるように、

「あれ?トイレどこだっけ」と。

「まっすぐ行ってペチカを右に曲がったら突き当たりだよ~」と私。

「あぁ、そうだった」と母。でもドアを開けて入ったら、またすぐ出てきます。

どうしたのと声を掛けたら、「使い方が分からない・・・」と。

それは初めて聞くことだったので「え?」と聞き返すと母は、

「ここでブドウをどんなにふうにしたらいいのかわからなくなって」と。

「いやいや、ブドウの作業はもう終わったよ。ブドウのことは忘れてね。

トイレはこっち向きに、下着下ろしてここに座るんだよ。ペーパーはここだよ。すんだらここで水を流すんだよ。」

と手を添えて説明すると、ようやく思い出してくれました。ふう。

これから益々、普通にできていたことができなくなっていくのだなぁと思います。負担が大きくなると混乱してしまうから母の負担度を考えながら、してもらうことを考えなくてはならないですね。


父は父で、銀行や郵便局で少し複雑な手続きになると、混乱するようになってきました。

今日は通帳に使う印鑑がどれかわからなくて、家でちょっとパニックになっている雰囲気。

「大丈夫。通帳と印鑑全部と身分証明持っていけば、ちゃんと調べてくれるよ」と言って落ち着いてもらい、

他にも、少し大きなお金を下ろす用事があったので、母がデイサービスに出かけから、一緒に行きました。

父は、ポーチに入れたものを出したりしまったりして、なんだか挙動不審。落ち着きません。

窓口で写真入りの証明者が必要ですと言われ、保険証以外に敬老手帳を出しましたが、

それではダメで、父は困り顔。

見ていられず、わたしは、「写真入りの身分証明書とは、具体的になんですか」とお聞きすると、

「運転免許証かパスポートか・・・マイナンバーカードですが作られていないですよね。」と。

「いやいや、この年齢で免許証はとっくに返上しているし、パスポートもないです。

皆さんどうなさっているのでしょう?高齢の方はそれでは大変では?」と私が聞くと、

「そうですよねぇ。でもそれほど高齢の方はあまりいらっしゃらないので・・・」

来年90になる父・・・マイナンバーカードがないと不便だと判明。

まぁなんとか、窓口の方が融通して下さったけれど

印鑑の照合についても、父は、全然関係ない実印証明書とかを出したりするので、

また見かねて、しゃしゃり出てしまう私。

父に自信なくしてもらいたくはないけれど、やっぱり年取るといろんなことが難しくなるんだなぁと、

あらためて思ったのでした。

でも今日は、銀行も郵貯もお届け印鑑が判明したので、よかった。。。

その他今日は、ケアマネさんへの対応、家具の修理、外の階段のひび割れの修理などもしました。

7月にお墓を札幌に移転したいと父が言い出したので、業者さんへ行き話を進め、

その後、対応が遅い業者さんに催促して、先日父が契約するところまでの段取りをつけました。

父は「もうお前がいなきゃどうにもならない。全部お前に任せるから、頼むな。すまんなぁ」と。

聞いて心がちょっと泣きました。。。

すっかり頼りなくなってきて、逆に私が頼りにされるようになってしまったのが、切ないです。。

仕事もしていないし、ボランティアもできない今、

私を必要としてくれる一番の・・・もしかしたら唯一の・・?存在が父母なのだから、

やっぱり持ちつ持たれつ・・・お互いに感謝しながら暮らしていくのが よいですね。

それももうそんなに長くないのだから・・・。

切なさを抱えつつも、明日も、午前のひととき、精一杯元気に「娘」をしましょうっと。

さて、前回載せた、これは何でしょうの答えを載せるのを忘れていました。

正解は、オカリナケースでした。

正解者はメールくれたぴよえちゃん!

デザインは私が描いて、サークルの方に作って頂いたのでした。可愛い?

ケースだけれど、前回載せた写真のように手にかぶせても使えます

これを持って、以前のように高齢者施設のボランティアに行って、

「こんにちは~オカリーナぴよで~す!」とご挨拶して、オカリナ吹きたいです。。

そんな日がいつになるのか・・・来るのか・・・・・・・・。

明日も5時起きの、息子・・・こんな時間なのに帰ってきません。

心配だけど・・・・目薬入れて、私は寝ます。

うぅ・・・長々駄文、お読み下さった方、ありがとうございます

あ、長男帰ってきました。ふう。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます

2020-08-19 06:40:17 | 日記

今朝、居間の窓を開けると、ひんやりした風・・・

あぁ、秋が始まった・・・・なんて思うのは甘かった

テレビをつけると、札幌は31度の予報でした

南の皆さんはさらに厳しい暑さですよね・・

クーラーのない我が家。もちろん実家も。

でも、自然の風と、たまにの扇風機で、毎年なんとかしのげます。

暑いときの対処は・・・

これ。

毎年たくさん作るハスカップやカシスや梅のサワー(果実、お砂糖、お酢同量を漬けたもの)。

写真はハスカップサワーの炭酸割。

いつも朝は、豆乳に梅サワーを(今年はさらに黒酢も)加えて飲んでいます。

お酢パワーで、元気になれている気がします。

そして、緑のは、道産のハッカオイル!

今年は衣類にシュッとできる大きなスプレーも買いましたが、

いつもはオイル原液を、バックに持ち歩いています。

(ハッカは虫除け、虫刺されのかゆみ止めにもなりますよ。)

誰にも会わずに家にいるときは、普通のタオルを濡らして、

そこへハッカをシュッとして、首にかけます。

お水とハッカでかなりの時間、首元がひんやりして、元気に動き回れます。

外出の時は、濡れていても目立たなさそうな大判のハンカチを濡らして、

やはりそこにハッカをシュッシュッと。おしゃれのふりして?首に結びます。

香りも爽やかです。(と自分では思っているけれど、不快の人もいたりして

5か月目に入った毎朝のエアロバイク・・・今日も濡れタオルを首にかけて、これから30分間いい汗流します。

それから実家の家事と午後のオカリナ教室(広い部屋に5,6人で、離ればなれで座り、窓開け放して、除菌スプレー使いながら再開しています)を、「ヒンヤリハッカチーフ」で乗り切ります


暑い日、母が汗をかいていたら、濡れタオルにハッカをシュッシュッとして体を拭くと、「わぁ、スーッとして気持ちいいねー」と、喜んでくれます。今日もしてあげよう


実は、実家の父が珍しく体調を崩して、喉の炎症で食事もままならなくなっています。

昨日耳鼻科へ乗せて行き、抗生物質を処方してもらい、様子を見ていますが・・・

このまま母にも移らず治ってくれますように(^∧^)

皆様も、猛暑の中、お身体壊しませんように・・・!

お仕事の方、どうか充分お気をつけて、がんばって下さいね。

今日も一日たいせつにたいせつに・・・・・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋も過ぎ、はやお盆に入りましたね・・・

2020-08-13 18:41:40 | 日記

「残暑」じゃなく猛暑お見舞いでしょうか。。皆さんお元気ですか?

前回の情けない投稿に、リアクションやいつもよりたくさんのコメントやメールをいただき、

元気づけられました。考えさせられました。ありがとうございました

お陰様で今は、ずっと元気に過ごしています。

  

     

さて・・・

今 我が家の庭の一角は、そこだけ見ると森のようになっています。

ここ数年剪定無しの伸び放題。

道行く人たちに、だらしないと思われているかもれないけれど・・・

でもね、私そこが大好きです。

2階にあるこの部屋の窓を開けると、

目の高さにまで伸びた桑、モクレン、オンコ(イチイ)、その下に数種のツツジ、紅葉、梅・・・

いろんな形の葉はみんな緑色だけれど、でもちょっとずつ違う色。

そして今は、30度以上ある室内に、気持ちのよい風と共に、

波みたいに繰り返し、心地よい葉擦れの音が聞こえてきます。サワサワサワ~

その音に耳を澄ませる・・・

何十年か前に、義父母が植えた木々です・・・・・

独りでいても、心が満たされて幸せです。

そういえば・・・数日前、実家で母と一緒に歌ったりCDを聞いたりしているとき、母が言いました。

「私、悪いのが目でよかったよ。聞こえなかったらこんなふうに音楽聴いて楽しめないもの。」と。

認知症も悪化中の母の言葉に、私はちょっと驚き、はっとさせられました。

・・・今母は、毎日穏やかに明るく暮らしています。

それは、父や私がいるからこそだと思っていました。それはもちろん、そういう外的な面はあるでしょうけれど、

でも一番の理由は、母自身の中 にあったのだと、今更ながら気づきました。

どこに心を置くか・・・

「失ったもの、できないこと」じゃなく、「いまあるもの いまできること」に。

そうでなくては、せっかくの人生もったいないですね。

失うことに心を置いて恐れるのではなく、今与えられているものを存分に、

味わって味わって味わって(欲ばり)、そして感謝して・・・

そうやってこれからも明るく暮らしていこうと思います。

まぁ、また落ち込むとは思いますがそれも人生。

あと10年かなぁ。もう少しはあるかなぁ・・・不自由なく暮らせる視覚・・・。

でも他の試練もまだまだあるのかな・・・。

痛いのとか苦しいのじゃないといいなぁ・・・あぁやっぱり意気地がない

    

中断したので、外が暗くなってきました。

お盆ですね。

過去にいろんな試練を生きた たくさんの方たちに、思いを馳せる時間・・・持ちたいですね。

そういえば、今なぜか、30年以上前のことを思い出したのですが・・・

長男がお腹に宿って 数ヶ月したあるとき、ふと、

あ、なんだか夫の家系の流れと繋がったみたい・・と、感じたことがありました。

なにか例えようのない不思議な感覚だったのを覚えています。

今、そのご先祖様たち、そばにいらしている???

お盆はやはりいつもと違う空気が流れているのかもしれませんね。

いずれは自分も、その「過去にいろんな試練を生きた霊」の仲間入りすることも思いつつ、

この人生をしっかり生き抜かねば。

縁のあるたくさんの霊に・・・・感謝

         

あらぁ途切れ途切れに書いたので、なんだかとりとめなさすぎる内容ですが・・・。

いつもかな

とにかく元気です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする