幸せは どんなときも 私の中に・・・

住んでいる場所がどこだかわからなくなることが増えてきた母。
視力低下、視野狭窄もどんどん進んでいるうえ、原因不明の意識消失もまた起こるようになり、
いろんな気力も衰えてきています・・・
「もう面倒だから 今年はしない」が母の決まり文句になっているけれど、
今回も、私が強引に買い物をして実家に運び込み、
母と二人でのニシン漬けづくり、無事完了できました!
昨年までの半分の5本だけ、大根を購入。
干すための縛り方は、「やれば思い出せると思う」という母にしてもらうと、
初めは「あれ?どうだったっけ?」と言っていたけれど・・・
ちゃんと体が覚えていたようです!よかった~!
数日ベランダで干しました。夜は家の中へ。この担当は父
で、昨夜私が 身欠きニシンをお米のとぎ汁にいれておき、
朝 あらって鱗を取ったものと、
他の材料を実家へ持ち込み~。
麹は自然食品店「まほろば」で購入したもの。よいにおいです。
他の材料は撮るのを忘れましたが、
今年の分量は
大根 中くらいの5本
キャベツ 中くらいの2玉
人参 2本
生姜 大1個
麹 400㌘
鷹の爪 5本
身欠きニシン 一袋 (10本くらい?)
ここまでは全部地物です!
そしてお塩はシママース 今回はまず、150㌘。あとで調整予定
大根は全部母が切ってくれました。
「見えてないから、縦割り半分にしたつもりがこんなだよ~」
という母。
「いろんな大きさのがあったほうが、食べるとき自分のお腹と相談できるから、うれしいよ~!」
と私。
人参と生姜は千切り。キャベツはざく切り。
鷹の爪を切りながら、立ち上る激辛の空気で、咳き込む私・・・そのうち母もコンコン
「昔は樽の上にまな板を置いて、キャベツなんかは 切りながら入れていったんだよ」
と、思い出して話してくれました。
全部材料を切ってから、いよいよ漬け込みです。
何層にもなるように、入れては、ぎゅうっと抑えていきます。
今年もやっぱり、この作業は母の手でしてもらいました。
焼酎で殺菌消毒したポリの容器にびっしり。
袋の口を縛り、8.5キロの重しをして、ひんやりした一階物置へ。
以前は主人のヨット備品であふれていた物置ですが、今はすべて片付け処分して、がらんとしています・・・
水が上がったら重しを軽くしたり、一週間ぐらいしてから様子を見てお塩を足したりして、来月末まで熟成!
お昼前に一時間かからずに終わったので、
「とても楽だったね、これならまたやっても大丈夫だわ」と母。
お昼ご飯が済んだころには、もう漬けたことを忘れてしまっていましたけれど
忘れたって、ニシン漬けはちゃんと存在します
お正月には、息子たちに、「おばあちゃんが漬けたんだよ」って、言うかな?
父母の夕食用に、サンマの下ごしらえをし、白菜と鶏肉ときのこのクリーム煮を作っていると、
父が「お前がいてくれて 本当に助かるぞ。いつもすまんなぁ」と言ったあと、
「母さんはすぐ 真っ黒に焦がしてしまうんだ・・・」と嘆きました。
「何を言ってるの~。そばで(もう火を消したほうがいいぞ)って、お父さんが言わなきゃ!」
と、言っちゃう私。
父はそんなのわかっているけど、ちょっと愚痴りたかったのですよね。
ちょっと意地悪だったかな
永遠に続くことなどない、どころか・・・あとわずか だろうこんな穏やかなひとときを、
過ごせる今に感謝しつつ・・・
帰りに寄った物置で、ニシン漬けの入った容器に向かって、
「美味しく漬かってね」 と手を合わせて帰ってきたのでした・・・
実家で漬けた梅は、きれいな白梅酢が上がっている状態で、
赤紫蘇待ちです。
我が家の梅も、たくさん生りました
高いところに生っているので、
長い棒で、実が傷つかないよう枝を叩いて・・・
先週末、とりあえず3キロくらい収穫しました。
まだたくさん枝についていますが、
今日義姉が帰ってくるので残しておきました。
収穫の楽しみを味わわせてあげたくて。
・・・めんどうかな?
きれいな梅は、ちょっぴり(1.5キロ)ですが梅干し用。
15%のお塩(シママース)で。
義母がしていたように、新聞でくるみました。理由はよくわからないけれど継承~
傷みがある実は、削ってジャムに。
一度さっとゆでで柔らかくしてから、種を取って、
梅の半分量のお砂糖で。
青いのは、洗って水けを取ったのを、
ジッパー袋に入れて一晩以上冷凍して、
エキスが出やすくしてから、次の二つにしました。
梅とお砂糖1:1で漬ける梅シロップ(右)
梅とお砂糖とリンゴ酢を1::1:1で漬けた梅サワー(左2つ)
どちらも、焼酎で消毒した瓶に、ただ入れるだけなので、
と~っても簡単!
お砂糖たくさん使っていますが、
どれもミネラル分の多いものを使いました。
甘酸っぱ~い梅ジャムや梅シロップや梅サワー、
出来上がるのが、楽しみ~
美味しく出来上がってね~我が家の梅さんたち
追記
7/29私の家で育てた赤紫蘇を、実家の梅に入れる。
7/31月形の農園の赤紫蘇を買って、実家の梅に追加。我が家の梅にも入れる。
今日はすごくすごく久しぶりに、
なぁんにも予定がない日!
爽やかな風の入る居間でFMのクラシックカフェを聞きながら、
のんびりと・・・コーヒーも入れました。ノンカフェインですが香りがいいんです。
あぁ、幸せ・・・
いつもせわしなく動き回っているので、
今日はもうどこにも行かずに、のんびり家で過ごすことを決意(!?)しました
買い物にも実家にも行かないぞ~!!
さて、昨日はハスカップ摘みから帰り、実家の冷凍庫に少し入れ、
我が家に帰ってきてから、ジャムと塩漬けを作りました。
夜はジャンベのレッスンがあったので、
フル活動で、とてもハードでしたが
で、ハスカップですが、半分はジャムにしました。
今年は低GIジャムに挑戦!・・・な~んて言っても、ただお砂糖をちょっと変えただけですけど。
上白糖はもう何年も前から使っていません。あれは毒にもなるお薬だと教えられたので。
ジャム作りには純果糖を使っていました。
最近まで気づきませんでしたが、「低GI食品」と書いてありました。
糖質はあるけれど、血糖値を急激に上昇させることがないお砂糖です。
今年それに加えて使ったのは、
それと
低糖質、糖類0、低GI・・・いろいろ調べましたが、ちゃんと考えるのが面倒なので、
この、良さそうな3種を適当に混ぜました
私のモットーは。いい加減・適当 です!
・・・お値段は上白糖よりはお高いですが、
自分の体に入れるものには、多少お金をかけても良いと思っています。
この世で生きる間ずっと使わせてもらう 大切な体ですから。
ホーロー鍋でぐつぐつ。
お砂糖の合計は、いつも材料の半分にしていますが、
今回はちょっと少なめに・・・
と作り始めましたが、
やっぱり甘さは必要~1.5キロのハスカップにお砂糖の合計800グラムほど入れたかなぁ・・・
味見しながら、適当に袋からささっと追加したので・・・
保存瓶もぐつぐつ煮沸~
できました~
熱いうちに逆さにすると 真空になって保存性が高まるって、ほんとかな?
蓋が開けにくくなる!と父が嘆いていたけど
今年のハスカップジャム完成
自分のと実家のと・・・一年間大切に食べます。
主にヨーグルトに入れることが多いのですが、
実はアイスクリームにトッピングするのが一番美味しいと、私は思います
甘みと酸味のハーモニー
さて、塩漬けも作りました。
ただお塩をまぶしただけですが~
去年のもまだありますが、
梅干しみたいに おにぎりに入れたり酢の物に入れたり、
とってもきれいで美味しいのです。
梅干しより塩分少なく10パーセント以下。
今朝はそういえば、納豆に混ぜました。なかなか美味し。
左上のカップに入っているのはヨーグルトと生ハスカップ。
皮が柔らかくてつぶれやすく、生で食べられるのは摘んできて2、3日なのです。
保存食にしなかったハスカップは、
冷凍しました。そのまま食べても良し、
後日またジャムや果実酢にしても良し。
ハスカップの効能その他は、お暇と興味がおありの方は、過去記事見てね。
もう漬けないよ、と言ってはいたけれど、
結局 漬ける作業はやる気満々になってくれた母。
今年も近くの「とがし青果店」に先週注文し、
紀州みなべの南高梅3Lを10キロを買いました。
6260円なり。
一晩涼しい一階で追熟。
明けて今朝、
良く洗った樽の中で、梅を洗い、
水につけること3時間。
私がいない間に、
竹串でへたを取ってざるにお上げるのは、
今回は父母二人でやっておいてくれました。
ほとんど父かな・・・?
きれいな梅です。
今年は14%、赤穂の天塩1.4キロを計ってボールへ。
ボールに入れたお塩にホワイトリカーを入れて、
梅にまぶして、樽に並べます。
樽の中には2L用の漬け物袋を入れてあります。
袋の口を捻り、中蓋を乗せて重石を乗せます。
梅の2倍の重石をしたかったけれど、小さなのしかなくて、
合計20.1キロを積み上げました。
白梅酢で梅が隠れるくらいに上がってきたら、
重石は減らします。
きれいに梅酢が上がりますように。
あとは赤ジソが出る季節までそのままそのまま・・・