幸せは どんなときも 私の中に・・・

今月初め、母は、糖尿病の主治医から勧められてCT検査を受けた。
そして、胃の画像に異常があると言われた。
で、さらに腫瘍マーカーの検査を勧められて受けた。
数日後、説明を聞きに来て下さいと病院から電話があった。
本人もと言われたけれど、認知症の母に余分な不安を感じさせたくないので、私1人で聞きに行った。
マーカーのCA72ー4だけが、基準値6.9以下に対して20という結果で、
それは消化器系の癌の可能性を示すものだという。
主治医は、受け持ちの糖尿病の患者さんの中にも最近何人も癌を見つけてしまったので・・・何もなければ良いのですが、とも。
実家に行って、さらっと説明すると「あら、胃がんかな?」と言った母だったけれど、
すぐにそのことは忘れてしまっていた。認知症ありがたし。
で今日、紹介された大きな総合病院で内視鏡検査を受けに行った。
母には生まれて初めての胃カメラだったけれど、
安定剤(麻酔と同じらしい)を使用しての検査だったので、
眠ってるような状態で何の苦痛も意識も?なかったようだった。
一時間休憩した後には、母はもう検査のことは忘れていた。
で結果は・・・
胃も、どの内臓も、問題なし!
日々の母からは、全く胃の不調は感じられなかったし、
マーカーは異常ないときでも数値が上がる場合があるそうなので、
それほど心配していないつもりだったけれど、
流石に昨夜は、珍しく、夜中にあれこれ考えてしまった。
見えないから音楽と食べることくらいしか、楽しみがなさそうな母自身のことはもちろん、
がっくり気落ちしそうな父のことも心配だったし、
たくさん予定が入ってしまっている私自身は、
いろんなことをあきらめたり、いろんなところに迷惑をかけてしまったりするかもしれないと・・・。
でも、その心配たちももう消えて、
明日からまた、いろんなことで忙しく過ごせること、
それが本当にありがたい。
病院から結果を電話すると、
ぱっと明るい声になった父の「旨いものを二人で食べておいで」というひとことに調子づき、
回転寿司で母と二人 お腹いっぱい食べ、
「パパにも買っていってあげよう」と母が言うので、夕食用に父にもお持ち帰り。
帰るといつものように、父のことが自分の父親に見えてしまう母に戻ってしまって、
早速父とごちゃごちゃ言い合っていたけれど、
それも元気ならばこそ
父は安心して、
デイサービスからの宿題の運動を母にさせたり、
弟夫婦が送ってくれているお水やサプリを、
張り切って母に飲ませたりした。
(それを飲んでいるから、
二人とも内臓が元気なのかも!)
とにかく 良かった良かった・・・ありがたやありがたや・・・
元気が出て、やっと我が家のブルーベリーやカシスの冬囲いもできた。
久しぶりに気温も上がって畑の土が顔を出していたので、
取り残しのルッコラをもう掘り返して埋めてしまおうと思ったら・・・
なんと!ルッコラと同じ色のきれいな緑の青虫クンがいた!
雪の下の葉っぱの中で生きていたんだなぁとび~っくり。
元気そうな青虫クンのために、
自分の夕食用に少しだけ採って、あとはそのまま残しておこう
青虫クンが越冬できるといいなぁ・・・
昨日は、中央区のデイサービスでの訪問コンサートでコーラスやオカリナ演奏をし、
帰り道に発達支援センターへサンタ工場下請け作業所の納品をしに寄り、
実家へ行って、デイサービスをサボった母と夕食を作り、
そうして夜は、友人と
相変わらず、一日に何カ所もで楽しんでいます。
駅前のイルミネーションが、
壁面に動く映像を映し出すなど、少しバージョンアップしていました。
溶けた雪に光が映り綺麗でした。
数日前に作業をしていたアイヌ文様のツリーイルミも雪の中で道行く人の足を止めていました。
まだ11月なのに、もう年末のような雰囲気の、雪の札幌です。
今日は少しのんびりしましょう・・・
お友だちが所属する合唱団の演奏会に、
母と二人で行ってきました。
会場である建物に入ると、
「〇〇さ~ん!」と私の名前を呼ぶ声。
「受付」と書かれた名札を付けた方で、どうして私が分かったのか不思議でした
その方が、お友だちが確保してくれていた席まで、案内して下さって恐縮。
そこは、視覚障害の母でも安心して歩ける、階段や段差を全く使わずに座れる席。
大切な演奏会で緊張しているだろうときに、そこまで気遣ってくれるなんて・・・
母も私も、歌を聴く前にすでに感動してしまいました
演奏会は、とても素晴らしいものでした。
母は見えない目を瞑ることもなくまっすぐステージの方を向き、
身動きもひそひそ話も一切せず、
真剣に聴き入っていました
そして帰り道には、
「良い音楽を聴くと気持ちがいいね~」「楽しかったね~」
「やっぱり札幌で一番の合唱団だね」「いい雰囲気のコンサートだったね~」と、
とっても喜んでいました。
さっき電話した時も、いつもすぐ忘れてしまうのにちゃんとコンサートのことは覚えていて、
「今日は楽しかったね~。心の洗濯ができたよ!」「友達に、お母さんも感謝してるって伝えてね」と言いました
母にとって良質の音楽の力は特別だなぁ・・・
本当に美しい演奏でした。声そのものの美しさも魅力だったし、
歌詞の深さ旋律の美しさを、
たくさんの団員さんが心を合わせ技術を発揮して、
心地よい表現として客席に届けてくれた・・・
どの曲も素晴らしかったけれど、私が一番心震えたのは、
一番最初の「The Spheres (天球)」 という宗教曲でした。
抑制のきいた美しい声が、神秘的で微妙な重なりを生み出しながら広がってゆく感じ・・・
って、なんだかよくわからない表現ですがもう一回聴いてみたいなぁ~
指揮者の方も代表の方も、作曲者の方もみんな、ユーモアがあって、挨拶まで楽しかった~!
母は指揮者や代表の方がお話しされるたびに「いい声だね~」とほれぼれしていました
真っ白な衣装を着て、豊かな表情で歌うお友達の姿・・・
とっても素敵で輝いていました
母にも私にも、楽しい時間をくれてありがとう~Tちゃん
湿ってずっしりした雪との奮闘で昨日が始まった。
優しさの欠如した言動を 雪かきで疲れ果てたせいにしていた自分に、
罰を与えられたのかと思うような、手の小さなやけど・・・
他にも、いろいろあって、
自分がどんなにひどい人間なのかを思い出させられて、自己嫌悪とため息だらけの一日が、
過ぎた。
眠ってリセット・・・
できることならいいのだけれど・・・・
していいのかどうかも分からなくて、
十代の頃のように眠れずにこんな時間・・・。
などと訳の分からない内容でスミマセン。
お口直しに、どーぞ
今年のサンタ工場下請け作業所、これで終了~かなぁ・・・?
応急処置をした私のあいは、
凍えているかな・・・
根雪にならないでほしいなぁ。
ごちゃ混ぜ記事になりますが、自分のために残しておきたく・・・お許しを。
春に、ポットに種を蒔き、
か細~い状態の藍の苗を、畑に一本一本、苦労して100本くらい植えました。
時間がかかったけれど立派に葉が茂ったのに・・・
結局生葉染めをする暇が、今年は全く取れなかった・・・
でも、そのせいでたくさんの花が咲いてくれました。
全部のお花が種になってくれたら、来年はた~くさん蒔くことができます!
でも雪が降って・・・実る前に凍えて枯れてしまうのじゃないかと心配・・・
どうかどうか、無事に実を結びますように・・・
10月から地区の体育館で卓球講習に通い始めています。
「初心者コース」なのですが、10数人の受講生は皆さん「本物の初心者ではない」ようで、
ず~っと長々打ち合うことができます。
先生は丁寧に教えてくださいますが、言われた通りにするのはなかなか大変!
初日には、1、2球打ったら「テニスやってましたね?」と見抜かれてしまいました。
構え方も打つフォームも全く違うので、テニスの癖をなくするのは難しいけれど、
でも、新しいことを覚えるのは楽しいし、
何より、体を動かすこと自体が楽しくてたまらないのです。
「あ~私の体はこんなふうに、体を動かすのが大好きなのだった」と思い出しました。
股関節の病気は、ありがたいことに特に進行しておらず、時々痛む程度。
卓球で悪化する気配は今のところなさそうです。
「忙しいのによくやるね~」と母に呆れられていますが、ずっと卓球部だった息子との会話ネタもでき、
とにかく今は、卓球が、楽しみなことのひとつです。
マイラケットも購入。
本日も朝9時から10時半まで、いっぱい運動しました
午後は車で30分くらいの、とある特別養護老人ホームへ。
先月から月一度のボランティアに行き始めました。
昨年から入っているボランティアコーラスサークルとは別に、
縁あってお仲間になった方たちと。
入居者さんたちと、歌中心の45分くらいの時間を、一緒に過ごすボランティアです。
お一人で歌の時間を担当するのが大変で、手伝ってくれる人を一生懸命探していたEさんの努力で、
10人近くの賛同者が集まりました。皆良い方ばかり。
で、ちゃっかりオカリナも吹かせてもらうことにしての、今日は第一回目。
オカリナは、サークルでもデュエットしてもらっているOさんと一緒
彼女の前では安心して自然体でいられるありがたい相方さんなので、
今日もとっても楽しく吹くことができました。
本日のオカリナの曲目『瀬戸の花嫁』『津軽海峡冬景色』『学生時代』『真っ赤な太陽』。
歌は季節の童謡・唱歌8曲。Eさんが合間に詩の朗読。BGMをCDでかけてみました。
施設のスタッフさんが、歌の歌詞を全部模造紙に手書きして準備していて、
お忙しいでしょうに偉いなぁと思いました。担当のスタッフさん、とっても良い方です。
ちょっと遠い施設なので真冬は吹雪が心配ですが・・・きっと大丈夫でしょう(何の根拠もない)
少しでも喜んでいただけるように、サークルとは別の雰囲気で自分たちも楽しんで関われるように、
頑張らずに続けていこうと思います。
そして・・・
そのオカリナ友達のOさんも巻き込んで、
今年も児童発達支援センター相談室のクリスマスプレゼントのための
フェルトの手作りおもちゃ「サンタ工場下請け作業所」再開~!
と言っても今年は、昨年までのようには時間が取れそうにないので、私は少しだけ。
でもOさんが協力してくれるので、人手不足で困っている相談室のスタッフさんも喜んでくれました。
クリスマス会でサンタさんからこのプレゼントを受け取る子どもたちが、
楽しく幸せな時間を過ごせますようにと、
一針一針心を込めて、チクチクしましょう。
本日持ち帰った材料はこの25個分のみ。Oさん50個分~よろしく~
何になるか、わかるかな~。頭を使うゲームです。
さて、早速取りかかりましょうか~
と思いつつ、さっきOさんがくれたアイヌ文様のクリアファイルをふと見ると・・・
あはは~
ばたばた慌ただしく過ごしてる私に、メッセージ?!
はい、少し休んで、ワイン一杯飲んでから、することにしま~す
今日も充実していて楽しい一日でした。
いろんな人に、感謝感謝・・・
今年最後の庭のバラ・・・寒そうなので家の中で咲いてもらいました。
昨日も今日も、
違うお友だちに「元気がないね」「疲れてるね」と言われてしまった。
「そんなことないよ、元気だよ~」と言ってはみたけれど、
そういえば心身が重だるいのは否定できない。
(おまけに体重も増えてるから、なお、どよよん・・・だ)
そろそろ冬季鬱(と勝手に名付けている)?そういえばもう立冬も過ぎてしまった・・・
コーラスの練習や、サークルの企画部としての仕事(施設との連絡やボランティアコンサートのプログラムや歌詞カード作成)、
オカリナ講習2カ所に、太鼓講習、おまけに先月から卓球教室にも毎週通っている。おまけにおまけに、
サークルとは別のボランティア仲間ができ、車で30分かかる場所へ先月から行っている。
実家で食事の支度をする時間や、夜電話で母と話す時間もかなり増えている。
一日に何カ所も車で回ることが多く、
家の雑用もあるから、毎日たくさんすることがある。
それは嫌々ではなく好きでしていることばかりで、苦痛になることは何にもない。
でも、さすがに過密スケジュール・・・疲れが出てきても仕方がない気がしてきた。
・・・と書いたのは数日前で、また何日も経ってしまった
したいことが多すぎ~
精選しなければブログも書けないし・・・疲れが蓄積していく???
あらら、これ、ジャンルが「道内の旅」なのでした!
こんなこと書くより写真を載せよう~っと。
もう10日前の小さな旅・・・
温泉と海の幸と山の幸をいただいて、朝日を眺め感謝し、
その後見たのが・・・これ。
真っ黒な液体がぐつぐつ湧き起こり、不気味だったこれは・・・
登別の大湯沼に湧く硫黄泉。100度以上あるらしい。
辺りには硫黄の香りが立ちこめていた。
なんでも周囲約1キロメートル、深さ22メートルのお湯の沼!世界でも珍しいらしい。
この黒い波のような温泉噴出を捉えるために、風で湯気が切れるのを狙って何枚もシャッターを切ったけれど、
ほとんど写っていなかった。
この大湯沼は、近くの日和山が爆発したときの噴火口の跡だとか。
未だに煙を上げ続けている日和山も壮観だけれど、
やはりこの硫黄泉の大きな黒い沼は存在感がある。
こちらが日和山。
自分がいる場所が、地球という星の表面で、
その内部では、大昔からの計り知れない活動が続いているのだ、
ということを感じさせてくれる場所が、好き。
(あ~時間が・・・寝ないと身が持たない・・・胃が痛い。(単なる夕食の食べ過ぎ
))
大急ぎで印象に残ったお店を。
知的なご年配の奥様と、木彫家のご主人がなさっている、歴史を感じさせる喫茶店。
ご主人が造られた椅子がすごい!
「好きなのをおかけくださいね。懐かしいでしょう?」とテーブルの上にはCDデッキと数枚のCD 。
ほかにお客さんがいなかったので、貸し切りでのんびり懐かしい曲を聴きました。
また行きたいな・・・
不安定なお天気だったけれど、おかげでこんな風景も、観られて・・・幸せな締めくくり。
落葉松が黄金色に輝く様子に・・・胸がいっぱいに。
さて・・・今日はお友だちとオカリナをたくさん吹けたし、載せたかった写真も一部だけど載せたし。
満足して眠れます・・・
久々のアップでした