『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

3月以降の授業・説明会開催に関するご案内&(開講日変更)春期<英語2次セミナー>&<合格の喜び(2)>ご紹介!

2020-03-10 02:57:36 | 通訳案内士試験対策
【3月以降の授業・説明会開催に関するご案内】

★3月以降の授業・説明会に関し、新型コロナウイルス感染防止の為、出来得る限りの対策を講じた上、予定通り、開催させていただきます。

理由といたしましては、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解で、「換気が悪く、感染しやすい空間」として挙げられている、ライブハウス、カラオケボックス、クラブ、立食パーティー、自宅での大人数での飲み会などの空間とは異なり、人がたくさんいたとしても、直接触れ合うこともなく、またモノを共有することもなく、黙って座っているような場所は、先に挙げたような場所に比べるとリスクは下がると思われる、との医療関係者のご意見もございますので、授業や説明会は、後者に該当すると判断し、3月以降の授業・説明会に関し、新型コロナウイルス感染防止の為、出来得る限りの対策を講じた上、予定通り、開催をさせていただくことと、いたします。

※今後の状況により、変更を余儀なくされる場合は、速やかにご案内をいたします。

★今回も、皆様から頂戴しました、<合格の喜び(2)>を紹介させていただきます。

今までお送りいただきました<合格の喜び>は、60件を超えております。

お送りいただきました皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

これから挑戦する皆様に向けての貴重なメッセージです。
必ずやモチベーションをアップさせてくれると存じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】残席僅少3/15東京開催!
2020年対策<説明会(無料)>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!

★2次実務対応:「ホスピタリティとは何か?」を含む具体的対策も公開いたします。

●会場・日時:
残席僅少<東京会場>3月15日(日)13:00~16:00

●説明会内容:
(1)2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2020年度問題を予想!「2020年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2020年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

★2次実務対応:「ホスピタリティとは何か?」 を含む具体的対策をお話しします。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、60分間の本格的授業 を是非、ご受講ください!

★今回は、2019年2次「和文英訳」の一部を模擬授業で解説いたします!
※使用する日本語の問題文は、2019年の2次口述試験にて出題された、全受験外国語共通の「和文英訳」問題をESDICにて独自に再現したものです。

(3)2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。

★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
<2/16東京会場でのご感想>あり!
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】(開講日変更)4/3,4東京・大阪開講!
残席僅少!
2次対策:少人数「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼン」徹底訓練!
東京・大阪:春期<英語2次セミナー>お申込受付中!
※東京会場は、今期のみ、「和文英訳+実務関連質疑」のみの授業となります。⇒その分、費用を下げております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東京会場】「和文英訳+実務関連質疑」(日本人講師)
●金曜日(12:30~14:30)残り2席
●土曜日(12:30~14:30)残り1席

【大阪会場】「プレゼンテーション+和文英訳+実務関連質疑」(ネイティブ講師&日本人講師の2名)
● 土曜日(12:40~14:50)残り2席
● 土曜日(15:10~17:20)残り2席

近年、下がり続けていた2次試験合格率は、一昨年、合格基準が6割→7割に上がり、また、「実務関連質疑」 が加えられ、未だかつてない低い数値 となり、昨年も50%を切っております。

上記より、現行の2次試験に合格する為には、本試験ならではの特徴をしっかりと把握し、最も適切で効果的、且つ十分な訓練を積む必要があります。
単に、英会話に自信があるというだけでは、合格は非常に難しいと言えます。

【<英語2次セミナー>の特長】
(1) <英語2次セミナー>は、2次試験合格に必要な「和文英訳+実務関連質疑」「プレゼンテーション」のすべての対策を含む、2次試験対策に特化した授業内容です。

※東京会場は、今期のみ、「和文英訳+実務関連質疑」のみの授業となります。⇒その分、費用を下げております。

(2) 少人数にて、各受講生の回答時間を確保し、全問に回答例を付けてはおりますが、授業では各受講生の回答に焦点を当て、それを修正・解説し、 「合格ライン」に達する為の「ズバリ実践的な指導」を行います。

(3) また、9週間で「和文英訳問題」(81問) +「実務関連質疑」と「プレゼンテーション」(81問)を学習することにより、(コンパクトに説明が出来る)日本事象の知識の習得、およびその英語表現の習得を目的としております。

(4)さらに、本セミナー授業は、「和文英訳問題+実務関連質疑」「プレゼンテーション」への対応を可能にする「土台+応用力」養成の内容です。

従いまして、授業そのものを十分に理解していただく為にも、毎回 「予習」をお願いしております。

★ この「予習」の効率的な方法、および授業の流れや補助教材の使い方は、お申込み手続き後、個別にお電話にて説明をさせていただきます。

● このように、<英語2次セミナー>では、9週間の「和文英訳+実務関連質疑」&「プレゼンテーション+Q&A」の実践式集中訓練により、口述における(表現力・文法力・語彙力等の)英語力と、日本事象の知識、および実務関連対応力を含めた総合力をアップさせることが可能となります!

●2020年春期<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら
※東京会場は、今期のみ、「和文英訳+実務関連質疑」のみの授業となります。⇒その分、費用を下げております。

http://www.esdic-academy.jp/category/2062976.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】3/22東京・大阪スクーリング(受講生:無料)!
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込受付中!
★サンプル講義をご試聴ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●3/22東京・大阪第2回スクーリング!

★受講生のみ:無料スクーリングあり:東京・大阪第2回は3/22!
★1次試験まで、メールでの質問対応(回数制限無し)!
★6月から1次試験直前まで、週2回メールでの英語教材配信!
★受講開始前に<最も効果的な学習方法>を電話でご案内!

----------------------------------
<2019年本講座受講生平均点>
英語:79点(合格基準点:70点)

----------------------------------

【ご案内】
★2020年度「英語1次試験対策講座」サンプル問題&講義を下記のページ内でアップしております。
是非、ご試聴ください!

●2020年度「英語1次試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】3/22(第2回)東京・大阪開催!
月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として。
英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として。

●日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業です。

月1回通学:2月~6月(全5回):講義形式授業
★1回毎の受講も可能!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!
2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:

http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】4/19東京開講!
2020年地理・歴史・一般常識対策:通学<地・歴・常セミナー>
★高い平均点を実現し、高得点での合格者続出!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ESDICでは、最新の2020年度ガイドライン(例年3月~4月発表)を反映した、2020年度対策の内容をご提供いたします。
※その為、 開講は4月といたします。

----------------------------------------------------------------------------------------------
昨年2019年地理・歴史・一般常識の合格基準点と、本セミナー受講生の平均点をご確認ください。

日本地理:87点(100点満点:合格基準点70点)
日本歴史:75点(100点満点:合格基準点70点)
一般常識:42点(50点満点:合格基準点30点)

※合格基準点は、JNTO (日本政府観光局) 発表のガイドラインによるものです。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2019年地理・歴史・一般常識の問題分析により、出題傾向を把握の上、「基本的事項からズバリ2020年出題予想内容」までを業界トップクラスの講師陣が、直接、分かりやすく解説いたします。
その為、例年、本セミナー受講生の平均点は非常に高く、高得点での合格者も続出しております。

★初めてご受験の方、或いは、どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。

★月1回~2回程度の為、昨年も、広島、大阪、名古屋、静岡、福井から、全8回を通学していただけました。


●2020年通学<地・歴・常セミナー>詳細・お申込みはこちら
http://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】英語2次対策:通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ズバリ合格レベルがわかります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【通信版<英語2次セミナー>の特長!】

●2019年も、この通信版<英語2次セミナー>受講者が多数合格!
●通学<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!


★ 現役ベテラン通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
★ 実際の合格レベルがわかります!
★ 学習方法は、お電話にて分かりやすくご説明!


通信版<英語2次セミナー>では、現役ベテラン通訳ガイド、および合格者を生徒役 として、「プレゼンテーション」はネイティブ講師との英語での授業、「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学<英語2次セミナー>と同じです。

教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート

【補足資料も充実!】
1.逐次通訳におけるメモサンプル ⇒プロ通訳者による通訳メモ ⇒お電話にてご説明します。
2.≪逐次通訳の注意事項≫
3.【冠詞の原則12箇条】
4.≪通訳問題 板書メモ≫
5.2019年度2次試験ガイドライン
6.★最新!2019年度までの2次試験過去問一覧表
7.≪2016年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
8.≪2017年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
9.≪2018年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
10. ★最新!≪2019年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
11.2018年度英語2次口述試験「通訳案内の実務」に関する質疑(ESDIC独自に再現)&回答例
12. ★最新!2019年度英語2次口述試験「通訳案内の実務」に関する質疑(ESDIC独自に再現)&回答例
13. 京都の主な神社仏閣の配置一覧

●通信版<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#tsushin

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座
★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪●お勧めポイント≫
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。
2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。


★よりリーズナブルになりました!
※テキストのみもお申込みいただけます。

「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)

●「ESDIC必修英文法」講座のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】<合格の喜び(2)>ご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<合格の喜び>をお送りいただきました皆様、お忙しい中、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。

実に有益、且つ力強いアドバイスや、素直なお気持ちがそのまま伝わる内容など、これから挑戦する皆様に向けての貴重なメッセージです。

必ずやモチベーションをアップさせてくれると存じます。
----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
「まず合格は無理」と予想し、結果確認後すぐにESDIC春の2次対策講座申し込もう、自習で各分野はこういう補強を…と計画していました。
そんな状態だったので、驚きの合格でした。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
【1次試験】
既に他言語で資格があるため、英語のみの受験。

【2次試験】
ESDICの説明会に参加。最初は通信講座だけの受講を考えましたが、過去問を見て、これを英語で説明するのは気の遠くなるほど不可能に思えたので、秋期2次セミナー(週二回)高円寺に留学するつもりで飛び込みました。
最初はついて行くだけで精一杯でしたが、少しずつ自分の言葉で、自然なプレゼン、確信を持った英訳ができるよう、進歩をめざしました。
出来ることは全てやろうと思い、ESDIC通信版2次セミナーのCDも購入し、ESDIC日本事象280のCDとともに、可能な限り聞き込みました。

その後、模擬面接を5回受講しましたが、実力不足は顕著だったため、自分が情けなく、途中で帰りたいとさえ思いました。
しかしRon先生は、私の英語を根気強く分析してくださり、残された時間で改善できるような具体的な指摘や提案を沢山いただきました。
また永岡先生と小野さんは、ささやかな長所(他言語だが現役ガイドである。明るく楽しい?)をほめてくださり、そこを活かせば大丈夫!と激励して頂き、本当に救われました。
皆様のお蔭で、奇跡の合格になったのだと思います。

●これから受験の方々への激励メッセージ⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
ESDICメルマガ末尾の「この道より我を生かす道なし この道を行く」という言葉がとても好きでした。
私は最初の言語は4回不合格になり、円形脱毛症(涙)になったりしながらも、10年前に合格、通訳ガイドになり、適性があるのかは不明ですが、多少辛いことがあっても、とにかくガイドの仕事が大好きで、今後も視野を広げて、もっともっと向上していきたいと思っています。
今回の仕事の合間の受験勉強も、その執念で頑張れたのかなと思います。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
講座やセミナーの構成、教材、メルマガ、全て素晴らしい完成度です。
特に、現役ガイドの視点から見て、今後のガイドの仕事においても、頂いた教材は貴重なバイブルになると思います。
また個人的にも、今回の教材や両先生のアドバイスは、自分の現在の言語のガイディングを見直し、磨きあげる良い機会にもなりました。
英語受験は無謀で厳しく難しいチャレンジではありましたが、ESDICの皆様と出会えたことが僥倖でした。
小野さん、永岡先生、Ron先生、本当にありがとうございました!!

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び:
正直言って、未だ実感がありません。
というのは、面接試験、特にプレゼン(ビヤガーデン、分煙、国定公園の中からビアガーデンを選択)の出来が悪かったので、200%不合格と確信していたからです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など:(少し偉そうなトーンですがご容赦ください)
(1)受験歴と今年度の対策:
今回2回目(昨年度2次不合格)の2次試験受験でした。
昨年度は完全独学で1次試験終了後に市販の英語学習者用の日本紹介の本を1冊購入し読んで受験するも不合格。
そこで、今年度はESDICの春期2次セミナー、秋期2次セミナー、模擬面接に参加しました。

(2)ESDICセミナーの活用方法:
ESDICのセミナーは少人数制なので、必ず2回(プレゼン、通訳各1回)面接試験と同じように日本人講師・ネイティブ講師相手に話をする機会があります(大阪)。
セミナーは本番の試験のつもりで臨みました。
週1回のセミナーでプレゼン9テーマを消化するのですが、可能な限りどのテーマを振られても話せるように予習しました。
予習はプレゼンのみ行い、通訳は本試験の練習と捉え予習しませんでした。
質疑応答に耐えうるように観光地理のプレゼンについてはネットで土産物等のリサーチを行いました。
予習だけでも結構な学習量になります(春、秋のセミナーで約200テーマ位?)。
ガイド実務に関する質疑もセミナーで疑似体験することができます。

(3)テキストの活用方法:
・プレゼン:ESDICのテキストの例文は内容がぎっしり詰まっていて、自分の実力ではその全て話すのは困難と考え、半分とか1/3とか部分的に活用しました。
一つのテーマに複数のネタが織り込まれているので、自分が好きな、あるいは、覚えやすい・話しやすいネタを選ぶと良いと考えます。
丸覚えが困難な場合、テキストのネタを箇条書きして理解したうえで、キーワードを見ながら自分の言葉で話す練習をしました。
特に忙しい人には、テキストの活用を強くお勧めします。
大幅な準備時間短縮ができるからです。

・通訳:テキストの問題文(日本語)をスマホ等に録音して、「日本語を聞いてこれを英訳する」という練習を是非やってみてください。
この効果は絶大で、通訳のみならずプレゼンで大きく役に立ちます。
ESDICのテキストの通訳教材は質・量共に豊富で、プレゼンの小ネタになり得るものばかりです。
本試験でプレゼン用に準備したもの以外の問題が出されても、通訳の問題文・例文で対応できる場合もあり得るということです。
自分は、この練習を10月から始めましたが、4月からやっていれば、もっと楽ができたと思います。(ESDIC代表小野様の教えを守るべきです。)

(4)旅行者気分で楽しむ=YouTubeの活用:
テキストで学ぶ様々なこと、例えば、式年遷宮、九谷焼等々、文字だけで理解しようとすると退屈に感じたりすることもあるのですが、YouTubeで日本語・英語の説明を映像を交えて聞くと(読むと)、日本文化の凄い点、なぜ多くの外国人が日本文化にはまるのかがよくわかります。プレゼンのネタにすることもできます。

(5)2次本試験直前の、模擬面接の活用:
12月の模擬面接3コマ(模擬試験12回分)を受けましたが、とても有益でした。
前回の受験ではいきなり本試験でしたが、試験直前に5~7日のインターバルをあけて1コマ(模擬試験4回分)ずつ計12回の模擬試験を受講できたことは大きかったです。
昨年度の本試験では、試験の施行方法が分からずオドオドしていましたが、今回は、お陰様で、流れが予測できたので助かりました。
また、2名の試験官を前にビビることなく、言いたいことを臆することなく話すことができました。
また、自分はしませんでしたが、自分の本試験時間帯に合せて模擬面接を受けるのも自信がつくと思います。

(6)春期セミナー終了後、秋期セミナーまでの過ごし方:
この間に、春期セミナーでやった内容を繰り返して、記憶を定着させました。
また、文法等の弱点の克服もここで行いました。
春期セミナー終了時点で、万一出遅れていても、秋期セミナーまでのこの期間に挽回可能です。
ここでリセットしておきましょう。
秋期セミナーが始まると、秋期テキストの予習・復習だけで、相当の時間を要しますので、春の分はその前に消化してください。

(7)スピーチ練習:
釈迦に説法ですが、とにかく声に出して暗唱/スピーチ練習を繰り返してください。
家族、友人等相手に聞き役としての協力を仰ぐか、それが叶わなければ、独り言で構いません。
その際、2分間を計測してください。

●これから受験の方々への激励メッセージ:
最終ゴールを意識しすぎると、圧倒されそうになるかもしれません。
千里の道も一歩から、と言います。
毎日、その日やるべき事を決めて、その1日に集中して何とか1か月継続してみてください。
そうすると、習慣化されます。
前述した通訳の練習も2か月くらい続けると、プレゼンの知識と関連付けができるようになり、「点と点がつながる」ように感じる瞬間がきます。
やる気が起きない時でも、取りあえず、1問だけやってみてください。
不思議とやる気が湧いてきて、集中モードに入ることができます。
退屈したら、YouTubeで外国人YouTuberと日本旅行を楽しんでください。
新鮮な視点で取り組むことができます。
万一、本試験のプレゼンで全く考えたことのない問題が出されたとしても、落胆する必要はありません。
他の受験生も同じ思いをしているからです。
冷静に「今」出来ることをしてください。
蓄積してきた知識・経験の中から何がしか関連付けて話ができるはずです。
57歳の落ちこぼれオッサンの私でもESDICさんのお陰で合格できました。
Why wouldn’t you pass the exam?

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
ESDICの特徴を一言でいえば「生真面目」「真心」だと思います。
これは講義・運営面に現れています。
自然と教室内は真剣モードとなり、密度の高い授業となりますが、小野講師のウイットに富んだユーモアでとても楽しく学ぶことが出来ました。
実は、不合格を確信し、昨年12月の試験翌日から来年に向けての準備を始めており、はる春期のセミナー(小野先生のpun・ユーモア含)を楽しみにしていたので、一抹の寂しさもあります。
貴セミナーでの自分にとってのもう一つの大きな収穫は、学びの楽しさを味わうことができたことです。
ESDIC代表小野様、小野先生をはじめ先生方に、厚く御礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------

この度 無事に通訳ガイド試験に合格することが出来、小野良行先生はじめ 代表の小野様には心よりお礼申し上げます。
足掛け2年に渡る勉強でしたが、先生方からの励ましを頂きながら 何とか通訳案内士という資格にたどり着けました。

1次試験、及び2次試験ですが、1次については 情報も多く、書いていらっしゃる方も多いので割愛させて頂きます。
で、2次試験ですが 準備には「日本事象ESDIC280」を使いました。

この本は本当に大切なポイントだけをまとめてあるので 実際の2次試験の2分間スピーチには不十分なものとなります。
従って 各事象を“情報カード”(アマゾンなどで購入)を使い自分なりのオリジナルの280項目を作りました。

例えば 歌舞伎とくれば スーパー歌舞伎のことや実際観劇した時の感想、家紋とくれば 着物だけでなくお屠蘇用の漆器やお墓、冠婚葬祭用の風呂敷に入れることなど 自分の経験や日常生活のことをスピーチに組み込むわけです。

今はネット社会なので 通り一遍の情報はガイドするときのお客様は既にお持ちです。
なので興味をもってお客様が聞いて下さる、そして試験官も耳を傾けてくれるスピーチこそ要求されると考え ひたすらオリジナル280項目を作りました。

あ、これにプラスして その年に話題となったワード(タピオカ、大嘗祭、免許返納など)のスピーチも作ったので 結果として余裕の300項目超えになってしまいましたが・・・(冷や汗)
あとはひたすら時間を計って覚えるのみ・・・。

ちなみに私は64歳ですし、親の介護や孫の守りもありましたので、時間的にも能力的にも制限(限界?)がありました。

さて二次試験当日ですが、今後受験されるかたに2、3アドバイスです。
①試験会場で用意されるペンは全部使い古しのもの。
5本ほどありましたが なかにはほとんど書けないものも。
席について 筆記用具使用の許可が出たら、ペンの書き具合をチェックしてください。

②出されるトピックは3つ。
その中からひとつ選んで2分間スピーチをするのですが、“選んだトピックをまず英語で言ってから・・・”を聞き落してしまいました。
私は“桃の節句”を選んだのですが、“Peach Festivalについて話します”、と言った記憶がなく、後になってずっと後悔しました。(言ったかもしれませんが、何しろ極度の緊張状態ですので覚えてません)

③試験官からの質問には 丁寧に、具体的に、親切にというガイドとしての姿勢を見せて下さい。
私の場合、「寿司づくりを体験したい、その道具を買いたい」という要望を試験官から出されました。
「寿司づくり体験については、4,5時間のフリータイムがあればできるので、巻きずし体験ができるところを紹介しましょう。私も家で良く作りますが 楽しいですよ。」
「道具については、デパートでも買えるけど、もし大阪に滞在なら難波の道具屋筋にお連れしますよ」と答えました。
外国人試験官の方はニコッと、頷いて下さったのですが、後で考えるとキッチンスクールについては具体的な名前を何件か述べたほうが良かったかとも思いました。

面接は人とのコミュニケーション能力をみるテストです。
仏頂面したガイドさんはお客さんも望みません。
試験会場へ入ったら とにかく口角を上げて(無理にでも!)、笑顔で“Hello!”と入ってください。
相手も笑顔、自分も笑顔になり、緊張はほどけます!

あと最後になりましたが 2次セミナーと本番さながらの個人面接は、内容は勿論のこと、安心感を得るという意味でも大変助けていただきました。
有難うございました。
心よりお礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び(気持ち)
インターネットで官報を開くときには、意外と冷静なつもりでしたが、やはり名前が目に入ったときには、嬉しくて、ESDICさんや、家族にメールや電話で次々連絡してしまいました。
正直、2次試験の時は「できた!」という手ごたえはまったく無く、同じ表現を繰り返してしまったこともあり、終わった後に、「あ~、、、こう言えば良かった、あ~言えば良かった、、、」とネガティブにしか考えられませんでした。
合格率などを見ると、本当に奇跡が起こった!という気持ちです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
1次を通過することがまず難関でしたので、正直2次は1次が終わってから取り組もうという気持ちでした。
ところが2次の勉強を始めてみたら、英語だけでなく、日本の観光地や文化について、自分の知識が全然無いことに気づきました。
こつこつやるしかないと思い、ESDICさんで学んだ事は絶対にマスターしようと、単語カードにフレーズや文を書いて覚えたり、京都の観光地や日本の文化をグループにして、やはりカードにしたりして復習しました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
このチャレンジは、本当に気の遠くなるゴールの見えない戦いのように思えました。
でも、ESDICの先生方が良い所を褒めてくださったり、いろいろなフィードバックをくださるので励みになっていました。
長い長いマラソンですが、どうかお体を大事にしながら、こつこつやっていってください。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
ESDICさんの秋期2次セミナーと模擬面接に参加させていただきました。
少人数で丁寧に見ていただけて、ありがたかったです。
プロフェッショナルは正しい文法で話す!と、細かい文法まで、きちんと気を遣いながら話すことの重要性を教えていただきました。
永岡先生、Ron先生に学べて本当に良かったです。
小野さんがいつも色々なことを気にかけてくださっていたので、居心地良く勉強できました。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
1次試験はひたすらESDICの「英語1次試験対策講座」を毎日10回分繰り返し勉強していました。

社会は過去問を中心に勉強しましたが、ESDICの地理メール講座、一般常識通学<地・歴・常セミナー>は非常に役立ちました。
実務は観光庁のテキストを良く読みました。

2次試験は通訳が自信なかったので、通訳問題をテープに吹き込み集中的にやりました。
それとシチュエーション問題があるので観光地の問題だろうと山は張ってました。
案の定、箱根が出てにんまりでした。

プレゼンは御社の「日本事象ESDIC280」を参考に、まず定義を言えるようにし、食べ物なら必ずお袋が、子供の時作ってくれて美味しかったとか、場所なら、家内と出会った場所で何とか、とか決め台詞を作っておきました。
三択なので一般事象はほぼ捨てました。
また過去と同じ問題がかなり出てますので二度以上出ている問題はマークしておきました。
ESDICの過去問一覧は役に立ちました。

●これから受験の方々への激励メッセージ⇒特にこの点をよろしくお願いいたします。
社会の問題に関してはESDICの講座を受けておけば間違いなく合格できます。
参考書として歴史は「山川の日本史」、地理は「旅に出たくなる地図」は必須です。
一般常識を除いては過去問重視です。傾向をつかむため過去5年くらいの過去問は参考になります。
一般常識は常日頃から新聞に目を通しTVのニュースに注意して何か大きなトピックを意識すれば必ず出ます。
映画祭で賞を取ったとか、流行になった言葉、社会現象に注意して下さい。

英語1次の日本事象の問題は2次対策にも役立ちますから「日本事象ESDIC280」は必須です。

---------------------------------------------------------------

お陰さまで、合格できました。
今朝まで、今回も不合格だと思っていたので、日課となっているESDIC の教材の復習をやっていました。

名前を見つけて、涙が出そうになりました。
ないだろうと思っていたのに自分の名前を見つけて、感激です。

苦労したところは、二次試験です。
なかなか英語で思っていることを正しい文法で言うことは難しく、スピーチ原稿もたくさん書きましたし、最後は何も見ないで本番のつもりで、自分の声を録音して聞いて、をひたすら繰り返しました。

これから受験する方々へは、諦めないで、少しずつ前進しているんだと思って頑張ってほしいと思います。
私は三回目の受験でやっと合格できました。
今回は歴史、地理、一般教養を受け直さなくてはいけなくて、とてもキツかったです。

ESDIC の講座は、二次対策コースを春と秋受講させていただき、大変お世話になりました。
小野さんの細やかなお心づかい、永岡先生、ロン先生の的確なご指導には大変感謝致しております。
少人数で、先生から直接ご指導いただけるのがESDIC の一番の特徴だと思います。

今回は合格できて大変嬉しく思いますが、二次試験が終わったあと、自分でうまくできなかったところがたくさん見つかりましたので、引き続き英語力アップのために日々勉強します。

小野さん、永岡先生、ロン先生
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

一次対策、二次対策(春季、秋季)でお世話になりました。
エスディックを選んで通学して本当に良かったです。
大変お世話になりました。

先生もまさか私が受かるとは?と驚いておられるかもしれませんが、そのまさかの合格です!
まだ信じがたいですが、とにかくホッとしております。

●一次二次突破への工夫
一次は 全科目とも、英語・地理的要素・歴史的建造物や事象・日本の文化などがミックスされた内容だと思います。
どの科目を受ける場合でも、総合的に勉強しなくてはならず、ヤマも張りづらく、勉強が苦しかったです。

「旅に出たくなる地図」など地図帳で観光名所を確認しながら、その地にまつわる知識をインプットするようにしていました。
日本事象については市販の日本のしきたりや文化について書かれた本を日本語でたくさん読むようにして知識を入れました。

二次についてはエスディックの2次セミナーに春期、秋期とも通学して良かったです。
基本、ノルマがないと勉強出来ないタイプの私は、ある種スパルタ的なエスディックの講義が非常に有効でした。
授業の予習を頑張らざるを得ない状況に追い込まれ、そのおかげで大量のインプットが出来ました。
試験前は英語の念仏を唱えまくって、心身共に疲れましたが、「念仏唱える者は救われる」の浄土宗の教え???を信じ、頑張りました。

●これから受験される方へ
去年春に 小野さまから受講の際のアドバイスをお電話でしていただいた際、「この試験は単なるスピーキングの試験ではありません」とお聞きしていました。
勉強をしていく段階で徐々にその意味がわかってきたのですが、私はスピーキングは得意ではありません。
それなら準備力でカバーしようと思いました。
私のような、英語は大学受験の時しか真剣にやっていなく、インプット偏重のアウトプットできないタイプが日本人には多いです。
しかしそんなタイプであっても、しっかりと対策さえすれば、攻略も可能だということだと思います。
エスディックのテキストは良くできているので、プレゼンだけでなく、本番では通訳問題にも応用できました。
二次対策のテキストから、たくさんズバリ的中問題が出題されています。
せっかく勉強するのであれば、良書を選んで勉強したいですね!!感謝。

----------------------------------------------------------------

いつもお世話になっております。
(中国語)やっと合格できました!本当にありがとうございました!
取り急ぎ連絡まで。

----------------------------------------------------------------

本日、官報にて自分の名前を見て合格を知りました。
大阪で、小野良行先生に2次対策でお世話になり本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

在学中は、お世話になりました。
本日、自分の名前と番号を発見して、信じられない思いです。
自分では、2次受験後、落ちたと思っていました。
周りに励まされても、受かっている可能性は3割で、7割は落ちていると思ってました。
永岡先生、ロン先生、小野様のお蔭です。
有難うございました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする