『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

第1弾<2次レポート>公開!

2021-12-13 13:52:23 | 通訳案内士試験対策
★2次試験受験の皆様、お疲れ様でございました。

お疲れのところ、たくさんの<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。

この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

※データ量の関係で、今後、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。

その意味で、2022年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験受験の皆様へお願いがございます。

皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。

その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなくinfo@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」



●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※メモを取ってもよいと言われましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):

●受験の様子・試験委員について・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大府中キャンパス
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:00〜11:00
順番は試験官にとって1人目の受験者となりました。
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名 生年月日 住んでいるところ。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙に3つのトピックが書かれていました。
①中秋の名月
②犬山城


●ご自身の選ばれたテーマ:犬山城
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
愛知県犬山市にある
現存12天守の1つ
国宝5つの城のうちの1つ(他の4つ全部を答えた)
かつて個人所有だった
木曽川のほとりにある
近くにモンキーパーク、明治村がある
名鉄犬山線犬山駅近く
JR名古屋駅と名鉄名古屋駅は隣接しているので東京からも大阪からからも行きやすい

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q誰が住んでいたか?
A織田信長の伯父

Q大きい城か、小さいか?
A大阪城、姫路城に比べると小さい

Qいつ頃建てられたか?
A戦国時代なので16世紀

Qよく知ってるね?
Aかつて隣町の愛知県江南市に住んでいた
その頃は個人所有だったので、入れなかった。

Qいつ、公有化されたのか?
A江南から引っ越したあとの数年後なので2000~2005年くらいだと思う。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?
1分(だと思います。自信なし)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。すぐ。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋 つきだし 関西 おとおし 有料 外国人旅行者 不満 席料と説明

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
多分…
※併せて回答時間の制限はありましたか?
いいえ
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
一枚の紙の上下に分かれていたようには思えない
※メモを取ってもよいと言われましたか?
はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
嫌いなものがつきだしで出てきた。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
日本の居酒屋では注文した料理が出てくるまでの間の時間を過ごすためにつきだしが出ることになっている。
でも、嫌いなものだから、店の人に何かちがうものに変えてもらうように頼んでみますね。

(試験官)ベジタリアンなんだけど
A:枝豆、豆腐、魚などの入っていないサラダ(本当はシラスのことを言いたかった)があるか聞いてみる。

(試験官)ピーナッツあるかな?
A:ピーナッツがあるかどうかもききますね。

(試験官)何をオーダーしようか?
A:飲むものにもよりますがビールならさっき挙げた枝豆が、お酒なら温かい豆腐はいかがですか?

●受験の様子・試験委員について・ご感想
個人特定の直後、試験の前に、新潟から今日来たんですか?
と、問われ、いえ、家族が横浜にいます
など、和やかな雰囲気でした。

椅子が3つあり、右側は荷物置き、左側はペンが2本ありました。
試験官は和やかな雰囲気を意図して作り出しているような感じでした。

受付後はトイレもスタッフ同伴。飲み物などの買い物は不可。
受付前にあらかじめ飲み物(フタのあるペットボトル又は水筒)の準備が必要です。
私は持たずに入ったので、本来は不要なのですが「持っていないこと」の不安感からかえって喉が渇き辛い思いをしました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
講師の先生、小野様には大変よくしていただきました。
歴史でお城について叩き込まれたので、プレゼンの犬山城も答えることが出来ました。
教材は出題範囲を完全に網羅していると思います。
それだけに全てやるのは本当に大変でしたが、とてもためになりました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学(東京都府中市)
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:15~約10分(時計を忘れたので正確にはわかりません)
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):最初に氏名・生年月日・住まいを日本人の試験官が英語で尋ねたので回答。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚のB5サイズの紙に3つ印刷されていた。
①七福神
②里山
③わらび餅

●ご自身の選ばれたテーマ:里山
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
・里山は日本の田舎にあります。
・田んぼが広がり、山に囲まれています。
・観光客は里山が好きです、なぜなら日常のプレッシャーから解放してくれるからです。
・里山の一例をご紹介します。
・それは岐阜県にある白川郷です。
・白川郷は、合掌造りと呼ばれる家が特徴です。
・それは、手を合わせて合掌しているかのように見えるからです。
・合掌造りは強くて冬の雪にも耐えることができます。
・合掌造りの家は蚕を飼うのに理想的です。
・大きな窓を設置でき、十分な日光と風通しを与えてくれます。
(ここでストップで最後以下を早口で↓)
・ぜひ白川郷を訪れてみてください。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q:合掌造りの家はいつからあるのですか。
A:300年前からです。
Q:今でも養蚕はやっているのですか。
A:今ではもうやっていません。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?1~1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?確か言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
アニメ、漫画、ゲームなどのキャラクターグッズはぬいぐるみ、フィギュア、文房具などの日用品に商品化されている。
これらのグッズはもともと、子供向けがメインであったが、近年は大人を対象に商品化されている。

注:~です・~ます調ではなく、~いる・である調でした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? 30秒でした
※併せて回答時間の制限はありましたか? 一回の発言時間のことですか?それはありませんでした
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? B5の紙の上半分に書かれていました
※メモを取ってもよいと言われましたか? 言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様がアニメのキャラクターグッズを買いたいとおっしゃっているが、帰りのフライトが明日の正午で時間があまりありません。
あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。
お客様は60代のご夫婦で、孫に買ってあげたいとおっしゃっています。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
自分:アニメのグッズが買いたいのですね。
お客様:はい、孫娘が欲しいと言っています。
自分:できると確信しています。なぜなら空港にアニメキャラクターグッズのお店があり、そこではぬいぐるみやフィギュアなどのグッズを打っているからです。
お客様:それはすばらしいですね。孫娘はドラえもんが大好きなのですが、打っていますか。
自分:もちろんです。
お客様:ありがとうございます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
まず大学の講堂(ホール)に集合。
グループは約30(32まで?)あり、1グループは4人構成。
自分の順番は4人中2番目だったが、1番目の人が欠席だったので、試験官側からすれば多分1番目。

試験官は日本人:45~50歳前後の女性、外国人:40~45歳位の白人の方(*ブレント先生に雰囲気が似ていました。)
試験官からPlease come in. と言われ入って、簡単に"Nice to meet you."と挨拶して、本番。

プレゼンの紙は外国人の試験官が持ってきてくれたが、表を向いていてチラ見できたので、その時点からちょっと考えることができた。
日本人の方が30秒で考えてくださいとおっしゃっている間も考えられたので、実質40秒位時間はあったと思う。
テーマがチラッと見えた瞬間、どれも初めてだったので、"うっ"と思ったが、里山=田舎=白川郷という連想ゲームを5秒以内でして、それから白川郷のことを可能な限り書き出した。
(白川郷は授業でやっていたので助かりました)

プレゼンは里山の定義を最初の30~40秒くらいでした後、具体例として白川郷のことを最後まで話抜いた。

Q and Aもそれほど難しいことは聞かれなかったので、内容は別として回答はできた。
(授業のほうが色々難しいことを聞かれていたのが良かったのかもしれません)

*後から色々"あれも言ったほうがもっと良かった"というのが今も色々出てくるものですね(空気が綺麗だ、綺麗な川がある、世界遺産ですよ、などなど)

和文英訳は正直回答内容を覚えていない(自分の中では難しかった)が、回答しながら"言い忘れた"というのが2, 3あったが、無視して最後までそのまま言い切った(つもり)。

実務も最初の一言からつまずかないように、まずやりたいことを確認してから、それはできますよ、なぜなら、と回答した。
ただ忘れたのが、"Shall I take you there?" と言い忘れたこと。(授業でもあれほど言われていたのに...)

約10分はあっという間に過ぎ、最後に午前中だったので "Thank you, have a nice day!" と言って退出した。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2ヶ月間ありがとうございました。
試験が終わって、やり切ったという思いと、もっとこうすれば良かった・こう回答すれば良かった、という思いが交錯しています。

正直毎週の予習・復習は相当ハードでした。10/2の無料セミナー後、2ヶ月ちょっとで、350~400時間は勉強したと思います。
(平日3時間・休日8時間以上 ほぼ毎日)
プレゼン授業(小野良行先生・ブレント先生)の時は難しい質問を沢山されましたが、そのお陰で本番は質問に対して回答できたのだと思います。
里山→田舎→白川郷のことしか浮かばなかったのですが、それも授業で自分が回答したネタだったのでそれを出し切ることに集中できました。(silkwormsもシルク"ワ"ームズと言えたかなと思います)
(これがいい方向に転がることを祈っています)

また直前の模擬面接でも、永岡先生にアニメ、漫画のねたを一本やっていただきましたが、それが結構当たっていました。
ロン先生からのアドバイスもとても役に立ちました。
それを基に、最後の2、3日はプレゼンのテーマが出たら30秒で紙に書き出し、2分で答えるを繰り返しました。

また小野様におかれましても、毎回夜遅くまで編集された授業でのアドバイスをお送りいただくなど、色々アシストいただきありがとうございました。
皆様健康にはお気をつけ下さい。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:9時~9時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10時~10時10分くらい
●解散時間:11時15分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる市

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:30秒で考え、はじめて下さい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※一枚のカード(紙)に書かれていました。
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●ご自身の選ばれたテーマ:(新)国立競技場
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
国立競技場は東京にある。2020東京オリンピックで使用された。隈研吾がデザインした。いろいろ問題があって、デザイナーが途中で変わった。木をたくさん使って日本的なデザインである。たくさんの種目がここで行われ、アスリートは感動していた。など。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q君の意見では、この競技場をどう思うか?
A日本的なデザインでいい施設だと思う。
Qこれから何に活用できるのか?
A日本ではたくさんのスポーツ大会がある。世界大会で活用できる。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→1分だったと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→覚えていません。

●「和文英訳用日本文内容」
居酒屋などに入ると最初にお通しという頼んでもいない少量の肴のようなものがだされ、料金も請求される。関西では突き出しと言われます。日本の事情をよく知らない外国人は不満をもつ。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→覚えていません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか?→言われなかったと思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
居酒屋のお通しに不満である。どう対応するか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
(私)お通しは習慣であり、もし気に入らなくても断れないんですよ。でも非常に安い、美味しいですよ。
(試験官)アレルギーがあるのでたべられないんだけど。
(私)いくつかのお通しがあるから、スタッフにあなたの希望を伝えましょう。料理が提供されるまでたべて待ってましょう。また、ビールや酒ものみましょう。
(試験官)お通しは日本ではどこでも出されるのか?
(私)居酒屋ではでるが、高級和食レストランではない。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
プレゼンは最初に犬山城にしようかと思ったのですが、城の位置や国宝5城の一つくらいしかしらず、国立競技場にしました。30秒はすぐに過ぎてしまいました。
途中言葉に詰まったときには試験官がこちらをみてましたが同じようなことを話し続けていたら、2分ですと言われました。
文法も複数の主語を単数で受け訂正しようかと思ったんですが、流れに任せてしまいました。
2人の試験官は、朝一ということもあり非常に優しく丁寧で、最後はHave a nice day!と言っててくれ、You too! ありがとうございましたと言って退室しました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
普段は「日本事象ESDIC280」を活用し日本事象を学習していました。2次セミナーの永岡先生の通訳と実務の授業は文法をはじめ、ものすごく勉強になりました。
個人指導の模擬面接は2回受講し、実践的な訓練ができました。
プレゼンが正直どうかなとは思っていますが、 今の実力だと思っています。お世話になりました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学(府中)
●集合時間:9:00-9:25
●受験開始/終了時間:10:00-10:10
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
日本人女性試験官(40代朗らか)が説明。
「試験官(3-40代米国人男性)が用紙を渡しますので、30秒以内で考えて、 2分程度で説明して下さい」
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※ 併せて1枚のカード(紙)に書かれていた
① 犬山城
② 中秋の名月
③ (新)国立競技場 ←記載通り

●ご自身の選ばれたテーマ:犬山城
●ご自身のプレゼンテーションの内容:
・岐阜にあり、木曽川のすぐそばに立っている
・国宝であり、現存天守12城の一つである
・小さいが古き良き日本の雰囲気がある
・天守に登る時には注意が必要。階段が狭くて急である
・天守からの眺めが素晴らしい。侍になった気分になれる
・他の城ほど有名ではないが、良い城なので是非訪れてほしい
*試験管の手元のタイマーとほぼ同じタイミングで終えたようです。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
* シーズンはいつが良い? → 初夏が良い。木曽川で鵜飼も楽しめる
* 何が特徴か? →現存天守12城の一つであること(男性試験官が親指を立ててくれた)

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? →1分~1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? →すぐに

●「和文英訳用日本文内容」(4文中、前半の2文しか覚えてません…)
・居酒屋に入ると「お通し」と言われている小さな料理が出される
・関西では「先出し」とも呼ばれている
・?(訳出はしました)
・?(   〃   )

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? →30秒
※併せて回答時間の制限はありましたか? →無かったと思います
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? →はい
※メモを取ってもよいと言われましたか? →はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
頼んでもいない「お通し」が出されて、外国人のお客様が怒っています。
外国人試験官をそのお客様だと思って対応して下さい。
(設定)ビジネスマン、1日のアテンドの最後で居酒屋に訪れてます。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私;私が先に説明していなくてごめんなさい。
  これは日本の居酒屋のシステムなのでどうか理解して下さい。
試;でも、私は頼んでいないし、欲しくもない。
私;その日に良いものが出されているので、試してみては?
試;でも、海老が入っている。私はアレルギーがあって食べられない。
私;それでは、他のものに変えてもらえるよう交渉する。
試;いくつかの中から選ぶことができるか?
私;そうできるよう交渉する。
試;その他に何かルールがあるか?
私;おしぼりが提供されるので、食事の前に手を拭いて下さい。
  箸が使いづらければ、ナイフ・フォーク、スプーンを頼みますよ。
試;箸は慣れているが、使用後はそのままにしておいて良いか?
  または箸箱に戻すのか?
私;依然感染予防が必要なのでそのままで大丈夫です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
*昨年との大きな違い
 ・試験官と受験生の距離が半分くらい(1.5~2m)になっており、コミュニケーションが取りやすかった。
 ・1人目ということもあり、何度か助け舟を出して頂いたと思います。
 ・筆記具は持参のものでも可(11月の案内に記載あり、配置されていたのはボールペン2本)
*日本人女性も米国人男性も朗らかで雰囲気が良くて助かった。
*試験官も別室で待機されており、10分前(9:50頃)に各受験会場に入室。
 そのタイミングで試験用紙が配布されていた。
*細かい文法の間違いや「ああ言えば良かった」という反省もありますが、「実力の中で戦えた」という実感です。合格していて欲しい!

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ご指導ありがとうございました!
必ず2/4(木)にはご報告させて頂きます!
今年はオンライン英会話と英作文でアウトプットを強化しましたが、基本は緊急事態宣言中に何度も暗唱した「日本事象ESDIC280」「必修ガイド用語」と「通信版英語2次セミナー」です。
今日、このレベルにまでなれたのはESIDCのおかげだと感謝してます。
本当にありがとうございました!

今後も英語に磨きをかけながら、中国語での受験も頑張りたいと思います!。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学
●集合時間:9時から9時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10時から10分程度
●解散時間:11:20くらい
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:忘れてしまいました。。。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
1枚の紙に書かれていました。
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●ご自身の選ばれたテーマ:犬山城
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
愛知県にあること、現存天守であること、犬のキャラクターがいること、、、しどろもどろであまり話せませんでした・・・

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
戦国時代はいつですか? 犬山城には人が住んでいますか?

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:忘れました。。。
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
多分そうだったと思います。。。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋ではお通しを頼むことになっていますが、関西では、突き出しとも言われています。食べたくない人にもお通しを出されるので、外国人観光客の中には、不満を感じる人もいるようです。席料だと説明することもあります。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:忘れました。
※問題を読む時間は30秒でしたか?
多分そうだと思います。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
忘れました。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
そうだったような気がします。
※メモを取ってもよいと言われましたか?
言われました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
居酒屋で食べたくないのにお通しを出されて怒っているお客様にどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
理解を示した上で、居酒屋では、お通しが席料として出されるものだと説明。→代えてもらえるか?と聞かれたので、お客様が召し上がれるものに変更していただけるかお店の人に聞いてみます、と答えました。
昔からそうなのか?と聞かれたので、昔からそうですと答えました。
お通しは、ビールや酒のおつまみとして合うし美味しいし、みんなお通しは好きです、もしよかったら試してみては?とお話ししました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
ネイティブの方は、30代くらいの金髪男性。ちょっと気難しい感じでした。
日本人女性は、優しい感じの60代くらいの女性でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
昨年より大変お世話になりました。
毎日教材を読みこみ、勉強いたしました。
2次セミナーも模擬面接も大変有意義で勉強になりました。
大変感謝しております。ありがとうございました。
また来年もお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外語大学
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:15~10:25
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
・氏名 ・生年月日 ・住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていた
①「わらび餅」
②失念しました
③失念しました

●ご自身の選ばれたテーマ:「わらび餅」
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
・わらび餅は日本全国どこでも買うことができる(食べることができる)、デパ地下でも買うことができる。
・わらび餅に対する私の思い出としては父とお祭りに行った折に買ってもらったわらび餅がとても美味しく忘れらない思い出である。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q:それはどこで買うことができますか? 
A:: as said before どこで買うこともできます。

Q:地域によってわらび餅は違ったものになるのか? 
A:地域によって多少違いがあるかもしれないが、全国的にわらび餅は同じです。

Q:わらび餅とはどのような形をしているのか、キャンディーのような物か? 
A:それはもち米からできておりtexture はstickyな感じです。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? →1分から1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? →はい

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
「現在、キャラクターグッズはとても人気で、文房具や衣服やカバンなど様々な物にプリントされたり、ぬいぐるみや玩具など様々な物に商品化されたりしている。昔はキャラクターグッズは子供向けの為だけだったが、最近では大人向けにそれらは製造販売されており、また様々な年代の人向けにそれは売られている。」
※年月日や具体的なキャラクター名などは出題されませんでした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? →はい
※併せて回答時間の制限はありましたか? →いいえ
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? →はい
※メモを取ってもよいと言われましたか? →はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
シンガポールからの60歳代の夫婦2人の観光客で、キャラクターグッズをお土産に欲しいが、帰りのフライトが明日の正午なので時間がない、通訳案内士としてどのような対応をしますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
I know your feeling, I share your feeling という出だしで始め、「それでは私がキャラクターグッズを販売している店に連絡をとってあなたが欲しいキャラクターグッズをあなたの国へ送ってもらえるように頼んでみるというのは如何でしょうか。
あるいはその店はホームページを開設していますので、あなたはそこからグッズを選んでもらえますか、私は店にそれをあなたの国に発送するように頼んでみます。」
Q:配送費はいくらぐらいかかるのですか? 
A::大体$10~$15ぐらいだと思います。→そんなには高くないね、それなら良い。
Q:届くのにはどれぐらいの日数がかかりますか? 
A::概ね10日~14日ぐらいだと思います。→それぐらいなら待てます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
受付でまず首から下げる番号札を配布され、試験を待っている時間も試験が終わってから解散するまでその番号ですべてを管理された。
トイレに行くときもそこから帰って来る時も試験官が同行するようになっていたので、試験官の数はかなりいた。
まず音楽会や講演などで使うようなホールに割り当てられた番号札の席に着き→それを30人ほどのグループに番号で分けられ別室へ誘導され→またそこから5人のグループに分けられ、試験が行われる教室前の廊下にあらかじめ番号札が貼ってあった5つの席に座って5人は待つよう指示された。
10:13分ぐらいになると5人はそれぞれまた1人ずつ1つの教室の前の廊下に置いてあった椅子に座るように指示され、15分ちょうどになると教室の中から一斉に日本人の試験官が扉を開けて「please come in」と言って試験が始まった。
ドアを自分で閉める必要はなく試験官がドアを閉めながら「荷物は机の横の椅子に置いて、席にお掛けください。机に3枚の紙が用意されているので・・・」と説明が始まったので、座ってよいかどうかを尋ねる必要はなかった。
プレゼン問題とシチュエーション問題の問題用紙はどちらも外国人試験官が手渡ししていた。
通訳テストの日本人試験管の日本文を読むスピードはとても速かった。

【所感】
-プレゼンでは「わらび餅」も含めて3題とも学習したことが無いお題がでたのでとてもあせったが、消去法で「わらび餅」を選んだ。
“きな粉“という単語が出てこず、そもそも「わらび餅」がどのようなJapanese Sweetsなのかを説明してなかったので、外国人試験官がどのような食べ物ですか?と質問でフォローしてくれたのだと思う。
“I’d like to talk about~” から始め “thank you for listening” で時間を止められるまでとにかく話せた。

-通訳問題は日本人試験管の読むスピードが速く、日本語でそれを書きとるのが難しかった。固有名詞などは無かったと思うが全文の60%ぐらいしかメモできなかったと思う。それを英文にするので60%の内の90%ぐらいを英語で答えたのだと思う。通訳問題は私の方が全てを訳し終えて少し間を
おいたので試験官が「それでは次に参ります」と進行をした。

-シチュエーション問題は「共感」と「相手の要求にこたえる」「会話をする」に徹することができたと思う。
当日は白Yシャツにスーツ、終始アイコンタクトと笑顔に務めた。日本人examinerは女性でニコリともせず真剣そのものだった。
外国人のそれは男性で時々微笑みを返してくれた。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京大国語大学
●集合時間:10:00~
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:00〜の回で3番目でした。
●解散時間:12:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
何を話すか最初に言ってください、と言われました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていました。
①酉の市
②五島列島
③カッパ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:五島列島
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
五島列島は長崎県の島で世界遺産に登録されている。江戸時代の禁教政策のもと、ひっそりと信仰が続けられた。明治維新で(許されるようになり)村人たちは素朴だが美しい教会を建て、それらが世界遺産と認められた。(と言いたかったのですがたぶん全体的に不正確です)

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官: 日本のキリスト教について
私:日本のメインの宗教は仏教と神道ですが、1%のキリスト教信者はいて教会もたくさんある。
試験官:五島列島のキリスト信仰のユニークなところは?
私:日常の物をマリア様やキリスト像に見立てた
試験官:お土産は?
私:海産物があります

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→覚えていません
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→たぶん

●読み上げのスピードは、授業と比べてどうでしたか、早い?ゆっくり?
→模擬面接の時のスピードぐらいで、普通に聞き取れ、分かりやすかったです。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本は寺や城などの観光資源を利用した観光を推し進めている。寺泊、城泊とよばれる。2018年には京都仁和寺が、2020年には愛媛大洲城が一泊100万円のものを売り出した。
(難しくて長くてうろ覚えです。すいません!)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→たぶん
※併せて回答時間の制限はありましたか?→わからず
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい
※メモを取ってもよいと言われましたか?→はい

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
城が好きで天守閣に登るのを楽しみにしていた70代夫婦の奥様が足が痛くなり登れそうにない。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:足が痛いのですね。大丈夫ですか?
試験官:はい残念です。
私:他のビューポイントがあるのでそこから見るのはいかがでしょうか。まず近くで見て、それからビューポイントに移動して見る。
試験官:天守閣の他に見所は有りますか?
私:城を囲むお濠や石垣も残っていて綺麗です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
穏やかな感じの中年女性で和やかにしゃべることはできました。
ただいろいろ不完全でおかしかったと思います。
特に逐次通訳は難しく長く感じました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になりました。教わった内容がすごくためになったと思います。
ただ今回はまだ間に合わなかったかな、と(涙)
悔しい気持ちです。
もう1年頑張れば合格できそうという感触を得たのが収穫です。
また勉強を続けようと思います!
今後ともよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学府中キャンパス
●集合時間:10:00~10:25受付時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:00ごろ?
●解散時間:12:20ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所(を答えました)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
おいてある紙にメモを取ってもよい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①IR
②流鏑馬
③南部鉄器

●ご自身の選ばれたテーマ:南部鉄器
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
南部鉄器は東北地方でつくられ、やかんが有名
鉄が染み出てくるので、体にいい。
ほかにも東北地方は漆の生産が盛んなど。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
鉄がしみてきて、毒ではないのか?
ポットの色は何色か?

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は? 
問題を読み上げた後、1分から1分半の間で回答する。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
全国には27,000の温泉施設がある。
自然に湧き出る温泉はありがたい。
けがや病気の治療に人がくる。
旅館やホテルが立ち並ぶ

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい。たぶん。覚えていません。
※併せて回答時間の制限はありましたか? 特に覚えていません。                    
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 普通に問題があったと思います。
※メモを取ってもよいと言われましたか? 特に言われてないと思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
タトゥーのあるお客様が温泉に入りたがっています。あなたはどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:タトゥーがあるお客様は温泉に入れないことが多いですが、小さいタトゥーなら、シールを貼って隠せば入れると思います。

客:なんでタトゥーがあると入れないのですか?
私:日本ではタトゥーがあるとギャングと関係している人と思われるからです。

客:ファッションなのに。両腕にたくさん入っているんだけど。
私:それでは個人で入れるお風呂をスタッフに聞いてみます。それは小さめのお風呂になると思います。

客:温泉からの眺めを楽しみにしてきたから、そこのお風呂に入りたい
私:それでは時間制限をしてもらって、ほかのお客様が入ってこない時間に入れるよう、頼んでみます。

客:みんなと大勢で入りたいのに。
私:あ~ 最近、近くに新しい温泉施設ができました。そこは歩いて10分ほどなので、そちらならタトゥーのお客様も入れます。

客:ギャングと間違えられないか?
私:新しい施設で、若い方が多く、タトゥーもファッションと思う方が多いので大丈夫です。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人の女性はしっかりと落ち着いた感じの方。
ネイティブの方も 私のつたない英語を一生懸命聞いてくれようとしてました。
私はアメリカ英語以外は聞きづらく思うのですが、普通に聞き取れました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2016年に2次試験まで進めたのですが、そのあと、毎年受けても、どうしても一般常識が受かりませんでした。
今回は小野先生、永岡先生の一般常識の説明を何度も聞き、やっと一般常識に合格できました。
ありがとうございました。

また2次試験も受験会場へ足を運ぶ勇気を持てたのも、小野さんが個別面接を進めてくださったおかげです。ありがとうございました。
Ron先生の「質疑応答は簡単には終わらない」と言われたとおり、何度も質問をされましたが、その言葉を思い出し粘りました。

プレゼン、和訳があまりできませんでしたが、自分ではよくやれた方だったと思います。
永岡先生の個別指導を受けるのが目標だったので、今回はそれを受けられて満足です。
明日から、来年の2次試験を目指し(その前に1次試験ですが。。。)
今度こそ、「日本事象ESDIC280」の音読を毎日日課にしようと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京外国語大学 府中キャンパス
●集合時間:13:00~13:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:30~14:40
●解散時間:15:20

●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所の3つでした。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
トピックを書いた紙を渡すので、30秒考えてから2分以内で…

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?
「併せて1枚のカード(紙)に書かれていた」
①七夕飾り
②城下町
③(忘れたがカタカナの何か)

●ご自身の選ばれたテーマ:七夕飾り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
七夕飾りはstar festivalの ornamentです。
七夕は7月7日に行われる祭りです。
中国の神話によると、彦星と織姫が1年に1度夜空で会います。
七夕飾りはその飾りです。
竹に紙で作った貝や、色のついた細い紙に人々は願い事を書いて飾ります。とてもキレイです。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

ネイティブ氏「何かよくイメージがわかないけど、どこで見られるの?」
私「日本で最も有名なのは宮城県仙台市の七夕まつりです。私は子供の頃埼玉県狭山市に住んでいました。そこは七夕まつりで有名です。七夕飾りの絵を描きました。」

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?30秒かんがえて、1分(~1分半といったかも?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい言われました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
だしは だし巻き卵 みそ汁 昆布

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? 無かったような気がします…
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい。
※メモを取ってもよいと言われましたか? 忘れました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様は日本料理が気に入り、自分で作りたいから買いたい(買って帰りたい だった気もします…) 全国通訳案内士として…?
お客様は料理人だった気がします。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
私:あなたは日本料理を帰ってから作りたいのですね?
ネイティブ氏:いいえ、ここで作りたい。

私:わかりました。かつお節を買うことをおすすめします。かつお節は日本料理を作るのにもっとも重要… 日本特有の旨味が出せる(と言ったが上手く言えてない気がします)
ネイティブ氏:かつお節ダメ、シーフード食べられない。アレルギーだから。

私:わかりました。その場合は…(他のだしが思いつかず)味噌をおすすめします。味噌は発酵した大豆ペーストです。発酵しているので、深い味わい…材料の味を高める…
などと言っていたらOKと終わってしまい、Shall I take you there? 系を言い忘れたことに気づき、今も落ち込んでいます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
ネイティブ氏は疲れてるように見え、機嫌が良いとは言えない感じでした。しかし、頑張って聞いてくださったと思います。男性でした。
日本人女性はニコニコと優しい方でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
どれも最高に素晴らしいものでした。本当に本当にお世話になりました。
それを生かせたのか、ダメだったのか、試験が終わり拘束されてる間、頭を抱えていました。
取り急ぎ以上です。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪(一般財団法人海外産業人材育成協会 関西研修センター)
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:20頃から10分間
●解散時間:12時10分頃
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所
(日本人試験委員から英語で聞かれました)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示内容:
1つを選び、2分間でプレゼンしてください。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか?→1枚の紙に書かれていました。
①酉の市
②五島列島
③カッパ巻き

●ご自身の選ばれたテーマ:カッパ巻き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
日本の寿司には、いろいろな種類があります。
握り寿司や巻き寿司やチラシ寿司などです。
カッパ巻きは、巻き寿司の一種で、米を丸めて焼き海苔を巻き、中にはキュウリが入っています。
とてもシンプルな寿司ですが、子供にはとても人気があります。
「カッパ寿司」という全国的なフランチャイズチェーンもあります。
カッパは、日本の妖怪で、緑色をしています。キュウリと同じ色で、そこからカッパ巻きという名前が付きました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
(試験委員)あなたは、カッパ巻きを作ったことはありますか。
(私)ありません。ただ、家にすだれがあるので、海苔と米ときゅうりがあれば、今日にでも作れます。
(試験 委員 )カッパについて、もう少し教えてください。
(私)川に住んでいて、頭に皿をのせています。

●和文英訳に関する試験委員の指示内容:
※訳出の制限時間は?→「1分から1分30秒程度で」と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→「すぐに」とは特には言われなかったような気がしますが、記憶が曖昧です。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本では、寺や城がその歴史的な施設をコンテンツとして生かすために、「寺泊(てらはく)」や「城泊(しろはく)」を提供しています。
2018年には京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が1泊100万円で宿泊を提供して、話題になりました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示内容:
※問題を読む時間は30秒でしたか?→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→特に言われませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→そんな感じでした。
※メモを取ってもよいと言われましたか?→あまり記憶にありません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日本の城の見学に来たが、腰を痛めてしまい、天守閣の狭い階段は登れそうにありません。
また天守閣にはエレベーターもありません。どのように対応しますか。
<条件>
70代の夫婦で奥様の身体の具合が悪そうです。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語で結構です):
(試験委員)(女性)とても天守閣に登れそうにはないです。
(私)身体の痛みは大丈夫ですか。このまま見学を続けることは無理そうですか。
(試験委員)はい。エレベーターもないですし。
(私)それならば、城の敷地内にミュージアムがあるので、そこに行くのはいかがですか。
(ミュージアムがある、というのは与件にはなく、私がその場でつくった設定です。)
そこであれば車椅子も使えるし、ミュージアムの中には天守閣からの眺めがわかる写真も展示されています。
また、その写真のポストカードも購入できます。いかがでしょうか?
(試験委員)そうですね。仕方がないから、そこに行きましょうか。
(私)わかりました。もしなにかまた不都合がありましたら、何時でもおっしゃってください。
(試験委員)いろいろとお気遣いいただき、ありがとう。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
所感ですが、大阪の運営は大変丁寧でした。言葉遣い、トイレへの案内(希望者はグループでまとまって行く)、待機する部屋から受験する部屋までの移動などスムーズでした。
受付終了時点からスマホ等の電源を切るように言われ、それから終了まで私語は禁止というのは多少窮屈でしたが、プレゼンのトピックがわからないようにするためには、仕方がないかとも思います。
私の場合、トピックに期待していた「食べ物」があり、しかも「カッパ巻き」という説明しやすいものでしたので、気持ちは楽でした。
また和文英訳の日本文を読むスピードは、永岡先生の読むスピードと比べるとやや速めに感じましたが、それでもメモを取れないというほどではありませんでした。
また「寺泊・城泊」というのは観光白書で読んでいて知っている話でしたので、メモを取るのもやりやすかったです。
来年、よい結果をお知らせできるように願っています。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
十分な量の教材をこなしたことで、実際のトピックの内容が、講座で取り上げられたものと一致していなくても、「日本語で話せるものであれば、英語でも話せる。」と確信できるようになりました。
これまで丁寧なご指導、ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする