仙台街探(まちたん)プラス

仙台のグルメ・カフェ・イベント・etc.街の話題をご紹介。プラス岩手、山形、福島の街ネタも。

仙台城下町”辻標”八十八か所巡り⑳ 交通の要衝「根岸・宮沢」と東街道「越路・獅子落坂」付近。

2023年12月06日 | 仙台城下辻標八十八か所巡り

郷土史家の菅野正道氏が、河北新報に連載している「せんだい故事祭菜」で、

宮沢橋の「鎧淵」について寄稿されていたので、ちょうどタイミングよく、

辻標「根岸・宮沢」と「越路・獅子落坂」の2か所を”街探”しました。

74番辻標「根岸(ねぎし)/宮沢(みやざわ)」は、

ご存じ、根岸交差点に設置されています。新宮沢橋の建設中でもあり、

また仙台中心部から南部、名取方面に抜ける幹線道路です。

「根岸」は、かつて竜の口渓谷から広瀬川の西南部名取川にも

通じる広いエリアを指していました。

経ヶ峰や、大年寺山の山麓、山の"根岸"ということです。

仙台開府以前から「東街道」が通っていたとされています。

「鎧渕」の標柱は、一段降りた河川敷きの散歩道に設置されていました。

この地は、興亡を繰り広げた歴史上の重要拠点、

南北朝時代、そして1189年に源頼朝が、藤原氏を滅ぼした奥州合戦にさかのぼります。

幾多の戦いが、宮沢橋付近で繰り広げられ、「鎧渕」と呼ばれるようになったとか。

(詳細は、11月21日河北新報朝刊に掲載)

「宮沢」は、かつて茂ケ崎山(大年寺山)の宗禅寺付近を指していました。

大年寺の寺守だった宮沢某が由来とされています。

仙台藩開府当初は、南から城下に入るには、

この宮沢の渡戸(橋)を渡りましたが、再三流され長町渡戸ができて廃されます。

新宮沢橋の橋脚が一部完成していますが、橋が架かると景色が一変するでしょうね。

車の流れも286号線(広瀬河畔通り)ではなく、

新宮沢橋を渡り、仙台駅東側につながると、交通事情は大きく変わります。

44番辻標「越路(こえじ)/鹿落坂(ししおちざか)」は、

鹿落坂を登り切った蕎麦店「鹿落堂」の向かい側に設置されています。

「越路」は、仙台開府以前、江戸から城下に入るには、

名取郡から大年寺山山麓の根岸を回って愛宕山の七曲りを上がり、

鹿落坂を下って広瀬川を渡ったようです。

当時広瀬川に橋はかかっていませんでした。

このルートが”東街道”だったという説があります。

難所というほどではないかもしれませんが、

”路を越える”ということで、大変な苦労もあったのでしょう。

「鹿落坂」は、鹿落観音堂付近から霊屋橋付近までの坂です。

鹿子清水、篭鹿袋(こめがふくろ)などその地名の通り、

越路・八木山が鬱蒼とした森だったころ、鹿やイノシシが数多く生息、

巻狩の場でした。今は都市化が進んでいますが、時折、鹿ではなく、

熊が出没するように、自然はそんなに変わらないですね。

数年前に、蕎麦店「鹿落堂」ができて、県外ナンバーの車も多くみられるようになりました。

店に入るときは、十割蕎麦の単品と決めています。

今日も、広瀬川越しに仙台市内を望みながら蕎麦をいただきました。

参考資料・引用

「辻標」 仙台市文化財パンフレット第三十五集 編集発行 仙台市教育委員会文化財課

「仙台城下の町名由来と町割」定価1,500円(税別) 著者 古田義弘 発行所 本の森

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする