前回:健康な体を維持するカギは「食べ方」にあった!?早食いはあらゆる病気を引き起こす(1)
(続き)
中医学では“土壅木郁”(土は 壅さがれ、木はさかんになる)という言葉があります。 富山中医クリニック院長の李嘉菱氏は、「早食いや長い時間の過食は、脾胃に過剰な食物や水分の負荷がかかり、蓄積を意味する土鬱になる。 これが気鬱の原因となり、自律神経に影響を及ぼし、ひいては消化や代謝、内分泌にも影響を及ぼす」と言います。
例えば、油脂の分解・代謝を助ける胆汁ですが、早食いは胆汁を排出する自律神経に影響を与え、胆汁の経絡を塞いでしまいます。 胆汁の分泌が不足すると、脂肪の代謝に悪影響を及ぼし、肥満の原因になります。
【続きはこちら】
健康な体を維持するカギは「食べ方」にあった!?早食いはあらゆる病気を引き起こす(2)
中医学では“土壅木郁”(土は 壅さがれ、木はさかんになる)という言葉があります。 富山中医クリニック院長の李嘉菱氏は、「早食いや長い時間の過食は、脾胃に過剰な食物や...
◎合わせて読みたい:
夏に大事なのは快眠です 眠りを誘う2つのスープをお試しあれ
良質な睡眠は、体を丈夫にするだけでなく、心臓を守ることにもつながります。漢方では、春に健康を育み、夏に成長させ […]
不眠生活から脱出 快眠に誘う6つの栄養素(1)
不眠は多くの人の悩みですが、食事でトリプトファン、ビタミンB群、善玉菌など睡眠に役立つ6つの栄養素を補うことで […]
休んでも疲れがとれない…5つの疲労のタイプ別解消法
現代人は、毎日やることが多く心配事が尽きません。長時間労働、睡眠不足、ひいては昼夜逆転までしており、加えて不規 […]
◎おすすめ:
米国の元教師 李大師の言葉は「キリスト教思想と非常に似ている。米国の新たな希望だ」
米ワイオミング州の元教師ハイディ・ラーセン(Heidi Larsen)さんは、法輪功創始者・李洪志氏の文章「な […]
進化のときを迎えている ~「人類はなぜいるのか」に寄せて
法輪功の創始者、李洪志氏が2023年の新年に著したメッセージを読み、氏の強い信念と人類愛を感じました。いま、私 […]
「浄化されたような気持ちに」「徳を積むことこそ幸せになる基本」李大師の言葉に反響続々
不動産会社で秘書を務める高木由紀子さんは李洪志先生の文章「なぜ人類はいるのか」を読み「全身の力が抜けて浄化され […]
◎トップニュース:
FOXニュース人気司会者カールソン氏が退社 「合意の上」も理由明かされず
米FOXニュースが24日、人気司会者タッカー・カールソン氏の即日退社を発表すると、同社の株価は一時5%の下げを記録した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます