大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

旅立ちの日【季節の便り】

2024-05-09 | 暮らし

5月16日は、松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った日(元禄2年=1689年)です。

漂白の思い癒しがたく、そぞろ神が心に乗り移ってきたのを拒まずに、46歳の芭蕉は旅立ちました。芭蕉は清貧のわび住いを求めて、東京深川に最初の草庵を結んでいます。1680年の冬のことです。唐時代に活躍した李白・杜甫のさすらう詩心が、芭蕉の俳諧精神に面影を落としていました。江戸俳壇の中で地歩を築いた芭蕉でしたが、道祖神が手招きする俳諧精神への新たな旅立ちへの希求は、晩年に至っても燃え尽きることはなかったのです。

奥の細道の冒頭は「月日は百代の過客にして、行きかう年も又旅人也」と綴られています。

【続きはこちら】

 

旅立ちの日【季節の便り】

5月16日は、松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った日(元禄2年=1689年)です。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米当局が中共の越境迫害を積... | トップ | 「ゲーマー自殺事件」がトレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暮らし」カテゴリの最新記事