大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

【歌の手帳】山が遠ざかる

2023-05-06 | エンタメ

また見ることもない山が遠ざかる(種田山頭火

種田山頭火(たねださんとうか1882~1940)の作。これを「俳句」といってよいのか分かりませんが、自由律俳句と呼ばれています。

五七五の定型もなく、季語も季題もない、俳聖・芭蕉が聞いたらひっくり返るほど破天荒な短詩形。ところが、これがなかなか、腹ぺこの時に焼き芋を食べたような、胃にずしんと落ちる重みを感じる「文学」なのです。

【続きはこちら】

 

【歌の手帳】山が遠ざかる

また見ることもない山が遠ざかる

 

 


 

◎合わせて読みたい:

<心の琴線> うたかたの夢

<心の琴線> 小さな白いヒヤシンス

<心の琴線> 太陽の人

◎おすすめ:

 

進化のときを迎えている ~「人類はなぜいるのか」に寄せて

法輪功の創始者、李洪志氏が2023年の新年に著したメッセージを読み、氏の強い信念と人類愛を感じました。いま、私 […]

 
 

「浄化されたような気持ちに」「徳を積むことこそ幸せになる基本」李大師の言葉に反響続々

不動産会社で秘書を務める高木由紀子さんは李洪志先生の文章「なぜ人類はいるのか」を読み「全身の力が抜けて浄化され […]

 
 

欧米の読者が先を争って『なぜ人類はいるのか』を広める

法輪功創始者である李洪志氏の文章『なぜ人類はいるのか』が発表されて以来、英文エポックタイムズには読者からの感想 […]

 

◎トップニュース:

 

緊張高まる中印国境 河川や山など中国側が一方的に11か所の名称変更

インドと中国の領有権紛争の引火点となってきたアルナーチャル・プラデーシュ州が、その火種としての運命を逃れられな […]

 

 


 



大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米上院、中国競争法2.0を提案... | トップ | 地球から見える明るい星空が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エンタメ」カテゴリの最新記事