#種田山頭火 新着一覧
![種田山頭火 (こぼれ菜の花 ・・・下北半島)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/18/9770cf926df47509e0af54b7ca1dfa63.jpg)
種田山頭火 (こぼれ菜の花 ・・・下北半島)
リニューアル再掲:種田山頭火色紙(こぼれ菜の花‥・下北半島) 2025.01.10 新春の大雪の中、雪掻きの合い間にブログの見直しをしている。 災害級の降雪で、
![日比谷公園の紅葉と黄葉](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/1d/c7c268a4fdc5833ca6f4d581c436b9fb.jpg)
日比谷公園の紅葉と黄葉
ドウダンツツジ紅葉して 井月と山頭火と柿の木 井月と山頭火の句碑を訪ねて 2 黒地の柿木 続24日にアップ...
![脱輪して 感動](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/8a/82a2dde1c2e4a53cbd9afe144ab089e5.jpg)
脱輪して 感動
10月末のことです。雨がそぼふる夕方でした。運転が好きな私は 隣に夫を乗せて隣町から帰ってきました。ある用事があり いつもの道ではなく、ひとつ下の橋を渡りました。少し先に生協のト...
10月以降の旅、穴場を探す日々と種田山頭火。
ここ10年以上、あまり人が行かないところ(=宿泊費が安い)を選んで旅をしてきたが、SNSの効...
![チートデー](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/82/253370d84b0dee5889873c2e3908b99d.jpg)
チートデー
ニューヨークタイムズ「2024年に行くべき52カ所」で紹介された山口市です。自ら酒量制限をし...
![俺作☆笑](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/bf/fb4ff23c6a72b3a9f863dba1dcefc6a7.jpg)
俺作☆笑
種田山頭火の句を書いてみた。『あの雲がおとした雨にぬれている』宿墨(しゅくぼく)を使っ...
![孤独の俳句「山頭火と放哉」~金子兜太・又吉直樹](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/fa/e747047874daebe77a28ad955fff0cb9.jpg)
孤独の俳句「山頭火と放哉」~金子兜太・又吉直樹
孤独の俳句: 「山頭火と放哉」名句110選 (小学館新書 431)金子 兜太小学館 ☆☆☆“放浪の俳人”と言われた...
![漂泊の詩人、種田山頭火](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/55/c192096ed87ad05c17e6c47a1160c9ef.jpg)
漂泊の詩人、種田山頭火
新聞に、漂泊の詩人・「種田山頭火」(1882~1940年)の特集記事がありました。m(._.)m種田山...
![鉄道と山頭火の町~小郡 in 山口県山口市小郡](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/b9/b42c99c39d3fb655d0a9eda0fec35e35.jpg)
鉄道と山頭火の町~小郡 in 山口県山口市小郡
山口市小郡下郷、山口市小郡総合支所の敷地に、昭和48年(1973)6月17日に山口線の「さよなら列...
「種田山頭火」(金子兜太著)読了
先だって読了した本「史論 児玉源太郎」により、山口県にある児玉神社の事が印象に残っていた...
![畑100 / 青山](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/26/6164e4aeba1183c2dc6503fc252d9f0c.png)
畑100 / 青山
「シニア」という言葉がどうも好きではない。昔ふうの「年寄り」「老人」の代わりにつかって...