大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

公平の罠――強制された平等にどう立ち向かうか

2025-02-05 | 時事・ニュース

 

機会の平等は、現代の政治思想において普遍的に支持される理念の一つのようだ。誰もが賛成し、誰も反対しない。しかし、もし誰もがこの理念を徹底的に追求すれば、最も極端な全体主義に行き着くことになるだろう。なぜなら、それを実現するためには、人間の生まれ持った才能や環境による違いを完全になくす必要があるからだ。極論すれば、単一の胚からクローンを作り、幼児を均一に育成する施設を設けるような社会になる。

米国の連邦機関における多様性、公平性、包括性(DEI)の各部門の廃止は、官僚的支配の縮小に向けた歓迎すべき一歩である。確かに、一定の官僚組織は必要不可欠であり、場合によっては評価に値するもののだ。しかし、それが官僚的野心の口実となり、社会への影響力を際限なく拡大させることがあってはならない。

そもそも、DEI運動とは何を意味するのか。まず第一に、この運動は長期間にわたり(多くの場合、人生の少なくとも 4分の1の時間)教育を受けながらも、特定の技能や専門知識を身につけていない人々に職を提供することにある。こうした人々は、強い政治的信念を持ちながらも、実務的な能力には欠けることが多い。こうした人々は、自らを知的エリートと考えながらも、社会で相応の地位を得られないと不満を募らせる。シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」でカエサルが「キャシウスのような痩せて飢えた目をした男は危険だ」と語ったように、野心を持ちながら満たされない者は時に社会に対して破壊的になりうる。

 

【続きはこちら】

 

公平の罠――強制された平等にどう立ち向かうか

「平等」の名のもとに、社会は本当に公平になっているのか? DEIがもたらす新たな不平等と官僚支配の拡大を鋭く検証。自由と自発性を守るために、私たちは何を考えるべきか?

 

 

【関連記事】

 

インド太平洋諸国 中国の脅威に対抗するため防衛費増額

米国がこれらの同盟で中心的な役割を果たすのは当然だが、中国の脅威にさらされている国々も、防衛費の対GDP比を引き上げ、自国の艦船や航空機を増強し、中国への抑止力を強化すべきだ。

 

 

 

トランプ再任 世界に衝撃波をもたらす

トランプがアメリカ大統領に再就任し、国内外の政策に顕著な変化をもたらした。中国やアメリカ国内への影響を考察し、経済、国境問題、そして国際関係の再構築における彼の積極的な姿勢が注目されている。

 

 

 

北京 上海 広州 深センの大きな衰退 未来はさらに厳しい

中国の四大都市が経済衰退に直面している。北京、上海、広州、深圳の市民は、政府の楽観的な経済成長報告にも関わらず苦境に立たされている。地方の生活実態は公式データと大きく異なり、多くの人々が困難な状況に直面しており、地域経済はさらに悪化する可能性が高い。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パナマが「一帯一路」離脱表... | トップ | トランプ大統領が中国の習と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事・ニュース」カテゴリの最新記事