我々以外に泊り客の無い“わたすげの湯”
5時半起床 6時出。 コンビニで朝食&昼食を仕入れて鳩待峠に向かう。
鳩待峠までマイカーで入れるのは4月下旬から5月中旬まで それ以降はマイカー規制がかかります。
雪のある至仏山へ上がれるのはゴールデンウイーク明けまで その後は雪解けまで入山禁止。
そんなワケで 駐車スペースに限りのある鳩待峠なので早い者勝ちってことになるんですネ。。
早めに着いて8時くらいのスタートを予定してたので 宿出を6時にしたのでございます。
鳩待峠までの狭い道をドンドン進む。 峠手前で渋滞 なんで??
どーやら凍ってる道を上がれない車があるらしく 、、そのせい。 やっぱここは冬なんだネ。。
なんとか駐車することができ ホッ
けどょ 料金2,500円は高いでしょ!!
少し遅れたスタートは8時30分。 順調に行けば山頂まで3時間! 行こかっ!

GW初日のこの日、たくさんの人が上がる跡を ワタクシ、Hiクン、Ma氏の順で追いかけます。朝の至仏山はガスの中。。

休憩中のMa氏&Hiクン。 木々には霧氷、新しい雪も! 恐るべしですゎ。

晴れてきた空。

「たぶん こんなトコ二度と来ないっすから!」と顔を出し始めた燧ケ岳を写メるHiクン。。

小至仏山手前のMa氏。 いい画だねぇ~~♪

小至仏をトラバースして やっと見えてきた至仏。 Hiクンの限界
は近い。。

ついにダウンのHiクン&ワタクシ ワハハハハハハ
ワタクシも限界ですぅ~~

エッチラホッチラのヨッコラショ ヒィヒィヒィ~~で辿りついた 至仏山山頂! 予定通りの3時間。 いやぁ~~ キツかったわぁ~~

それにしても よく晴れてくれました! 尾瀬ヶ原&燧ケ岳も丸見えでございますぅ~~

下りるルートを確認したり昼食を食べたりで1時間ほど休憩。
Ma氏が言いました 「下りるのがもったいない気がしますょ」
今シーズン、一人でもかぐらでハイクアップしていたMa氏。 登山はしないけど上がってきた感動は知っています。
ソコに上がるまでの苦労や達成感 目に入りきらない風景が与えてくれる感動
そして 下りたら今日はまたココに来れないこともわかってるからだよネ
わ か る ぅ ~~
けど、、 下りるんでしょ?
いよいよ広大なオープンバーンへのドロップでございます

まずは いつのもよーに奇声を上げながらのMa氏ドロップ!

続いて逆方向へHiクン!

しんがりワタクシは さらに右側へ。 行きたいトコへ行き放題ぃ~~♪
春のしっとり固まった雪の上に昨夜の新しい雪が乗り 板の走りは最高です!
見渡す限りのオープンバーン! アッチ? コッチ?? あぁ~~ どっちもソソラレルぅ~~ ワハハハハハハハハ
途中で待っててくれたMa氏&Hiクンと合流 「 たまらんなぁ~~ ワハハハハハ
」
先に下りて二人の滑走を撮る♪ 気持ち良さそぉ~~♪

いいじゃない! いいじゃなぁ~~ぃ!! Hiクン♪

いやぁ~~! ホント気持ちよかったねぇ~~
Ma氏のガッツポーズとHiクンのピースが物語ってますゎ

あとは沢までのツリーを抜けて鳩待峠へ登り返すだけ。
エッチラホッチラの3時間も 滑り降りれば ホンの数分 あぁ~~ 快楽って短いのねぇ~~
ツライ、、 この登り、、 ツラ過ぎるぅ~~
置いてかないでぇ~~
なんだかんだ言っても 若いって素晴らしいよネ ぁぁシンド

上がり切り、 鳩待峠手前で下りて来た至仏山を名残惜しげに見上げるMa氏&Hiクン。。
その気持ちはワタクシも同じ。 今シーズンの最後にふさわしい 最高の一発だったよね!

そんなこんなの “ヘロヘロ勤続30年記念 至仏山BCツアー”をもって【BoarderLine】@悦山会10-11シーズンは終了です。
今シーズンも付き合ってくれた皆様 ありがとうございました
山の神様にも感謝です♪ 一番の感謝は遊ばせてくれた奥様にです。 ありがとネ
10-11シーズンは これでお終いにします。 来シーズン また元気に滑れる自分でいたいと思います。
あ り が と う by ヘロヘロ~
5時半起床 6時出。 コンビニで朝食&昼食を仕入れて鳩待峠に向かう。
鳩待峠までマイカーで入れるのは4月下旬から5月中旬まで それ以降はマイカー規制がかかります。
雪のある至仏山へ上がれるのはゴールデンウイーク明けまで その後は雪解けまで入山禁止。
そんなワケで 駐車スペースに限りのある鳩待峠なので早い者勝ちってことになるんですネ。。
早めに着いて8時くらいのスタートを予定してたので 宿出を6時にしたのでございます。
鳩待峠までの狭い道をドンドン進む。 峠手前で渋滞 なんで??

どーやら凍ってる道を上がれない車があるらしく 、、そのせい。 やっぱここは冬なんだネ。。
なんとか駐車することができ ホッ

少し遅れたスタートは8時30分。 順調に行けば山頂まで3時間! 行こかっ!

GW初日のこの日、たくさんの人が上がる跡を ワタクシ、Hiクン、Ma氏の順で追いかけます。朝の至仏山はガスの中。。

休憩中のMa氏&Hiクン。 木々には霧氷、新しい雪も! 恐るべしですゎ。

晴れてきた空。

「たぶん こんなトコ二度と来ないっすから!」と顔を出し始めた燧ケ岳を写メるHiクン。。

小至仏山手前のMa氏。 いい画だねぇ~~♪

小至仏をトラバースして やっと見えてきた至仏。 Hiクンの限界


ついにダウンのHiクン&ワタクシ ワハハハハハハ



エッチラホッチラのヨッコラショ ヒィヒィヒィ~~で辿りついた 至仏山山頂! 予定通りの3時間。 いやぁ~~ キツかったわぁ~~


それにしても よく晴れてくれました! 尾瀬ヶ原&燧ケ岳も丸見えでございますぅ~~


下りるルートを確認したり昼食を食べたりで1時間ほど休憩。
Ma氏が言いました 「下りるのがもったいない気がしますょ」
今シーズン、一人でもかぐらでハイクアップしていたMa氏。 登山はしないけど上がってきた感動は知っています。
ソコに上がるまでの苦労や達成感 目に入りきらない風景が与えてくれる感動
そして 下りたら今日はまたココに来れないこともわかってるからだよネ
わ か る ぅ ~~


いよいよ広大なオープンバーンへのドロップでございます


まずは いつのもよーに奇声を上げながらのMa氏ドロップ!

続いて逆方向へHiクン!

しんがりワタクシは さらに右側へ。 行きたいトコへ行き放題ぃ~~♪
春のしっとり固まった雪の上に昨夜の新しい雪が乗り 板の走りは最高です!
見渡す限りのオープンバーン! アッチ? コッチ?? あぁ~~ どっちもソソラレルぅ~~ ワハハハハハハハハ

途中で待っててくれたMa氏&Hiクンと合流 「 たまらんなぁ~~ ワハハハハハ

先に下りて二人の滑走を撮る♪ 気持ち良さそぉ~~♪


いいじゃない! いいじゃなぁ~~ぃ!! Hiクン♪

いやぁ~~! ホント気持ちよかったねぇ~~



あとは沢までのツリーを抜けて鳩待峠へ登り返すだけ。
エッチラホッチラの3時間も 滑り降りれば ホンの数分 あぁ~~ 快楽って短いのねぇ~~

ツライ、、 この登り、、 ツラ過ぎるぅ~~

置いてかないでぇ~~

なんだかんだ言っても 若いって素晴らしいよネ ぁぁシンド


上がり切り、 鳩待峠手前で下りて来た至仏山を名残惜しげに見上げるMa氏&Hiクン。。
その気持ちはワタクシも同じ。 今シーズンの最後にふさわしい 最高の一発だったよね!


そんなこんなの “ヘロヘロ勤続30年記念 至仏山BCツアー”をもって【BoarderLine】@悦山会10-11シーズンは終了です。
今シーズンも付き合ってくれた皆様 ありがとうございました

山の神様にも感謝です♪ 一番の感謝は遊ばせてくれた奥様にです。 ありがとネ

10-11シーズンは これでお終いにします。 来シーズン また元気に滑れる自分でいたいと思います。
あ り が と う by ヘロヘロ~
