ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
Radio workshop & everyday.
自灯明法灯明
「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」
K3NGのエレキー
2020年06月29日
|
日記
Arduinoを使ったK3NGのエレキーを、ブレッドボードに組んでみた。
Displayは付けていない。
試しにパドルを叩いて見たが、CWの長短のスピードの感覚が掴めないので直ぐには使えそうもない。
慣れると打てるように成るのだろうけど
慣れるかな~
無理みたいだなー
前から使っているコメツキバッタの方が今は
良いみたい。
バラックで組み直して暫く使ってみてから
ほんちゃんで作ってみよう。
色々な機能があるようで、先ずはDISPLAYを
I2C通信で表示できるように取り付けるつもり。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Arduino スケッチ
2020年06月19日
|
日記
昨日まで上手く行っていたソフトが、エラーが
出るように成った。
なぜなの~
一文字一文字確認するが、全くおかしい所は見当たらない。
エラーメッセージ
「exit status 1 stray '\343' in program」
文法のリファレンスを見たり、それらしき解説は見つけられず。
知恵袋を検索にかけたところ見つかった。
文の行の中で全角文字やスペースなどが有ると
このエラーが出る時があるとか。
色々と修正を試した所に全角スペースが入っていた。
半角スペースに直してコンパイルOKと成った。
ド素人のやることはこんなものなのかなと
がっくり来た。
かなり時間を食ってしまった。
大抵のエラーは、推定しやすいか、そのものズバリで、エラーの行が網掛けに成り分りやすいのだが、今回ばかりは分からなかった。
初歩で躓くようでは勉強が足りんのだろう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
お腹がグルグル・・・
2020年06月18日
|
日記
スバリ言うとお腹壊しました。
最近夜蒸し暑いので一昨日の夜は毛布を蹴飛ばして寝ていました。
と言う具合で、てっきり寝冷えをしたのではないのかと思いましたが、実はそうではなかったみたいです。
新玉ねぎのスライスの酢の物を嫁さんが作ってくれて、美味しかったので朝昼と続けて食べました
多分そのせいではないかと思います。
家の裏の狭い里道を挟んで、スモモの大きな木があります。
同じ様な果実に「郁李」という物があります
これは見た目は熟れると赤くなりますが、皮の内側果肉は赤い実で、スモモは淡黄色に近い色です。
似たような味がします。
今頃の季節に成ると、強い雨風が吹けば熟れた
スモモが何個か落ちてきます。
毎朝裏の道の土手に落ちているのを拾うのが日課です。
道のアスファルトに熟したスモモが落ちると半分は、ぺちゃんこになり食べられません。
具合が良くて食べられるのは、運が良ければ
一個か二個一シーズン10個位かな。
ここの木のある地主は道に葉っぱや実が落ちても
何にも構いません、掃除したことなんか見たことが有りません。
少し離れた所には地主の枇杷の木が有り、これも実や葉っぱが散らかり放題なので毎朝掃除します、なので拾って食べる位なら良いでしょう。
まあ、その様な今日このごろです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Aprsの冷却ファン制御
2020年06月11日
|
日記
今までop-AmpのLM358を使って冷却ファンをBOX内の温度の変化によってON-OFF
していたが、Arduinoのprominiに置き換えた物を作ったので収めて様子を見た。
温度の値は色々と試行錯誤で設定を変えたりして見て、まあこの位だろうと言う所に落ち着いた。
rasberrypiのCPU内の自己測定の温度を
表示させると、自分がArduinoで温度センサーを使った表示温度とは12.3℃程
rasberrypiのものと違っている。
それにaprsのBOX内部との温度上昇の状態を加味して、36.0℃でONさせ、5min間
ディレイ・タイムを取りそれを繰り返す。
温度暴走を考慮して40℃でファンを停止するように組んだ。
ウインドコンパレーターの動作のようにしてみても良かったのだが、前のハードで組んだ物の動作がイマイチだったので
温度が一定の温度で安定する所で、一旦留めて温度が下がった状態から自然温度上昇分のサイクルを繰り返させることにした。
これで良いのかどうかは暫く使ってみないとわからない。
PWMのソフトの組み換えもしようとしたが
ファンが4線式のものでないと出来ないと
有ったので、次回ファンが壊れて交換時に
考えることにした。
rasberrypiのaprsbのBOXに組み込み
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
スケッチが動いた。
2020年06月07日
|
日記
曲がりなりにも、テストの段階ではHIGHの信号が出て、32℃でOFFする様に書き込んだらそのとおりに動きました。
未だシリアル通信でのチェックであり
APRSの排気ファンは5Vで200mA消費しますので、トランジスタでリレーを駆動し
てON-OFFするつもりです。
ON-OFFの設定温度はスケッチに書いて
書き込めばLM35Zの出力範囲なら自由に
設定できるようです。
最初は文法も良くわからないので、Netを探せば似たようなものが有るだろうと探しましたが、確かに似たようなものは有りましたが、自分の意図するものは見つかりません、そこで似たようなプログラムを寄せ集めて作ってみたが、構文エラーばかり出てどうしようもなかった。
実際はプログラムの解説の注釈分はとても
わかりやすく書いてあるが、それを自分の持っている部品に合わせて変更しなければならず、甘く見すぎていました。
文法の解説の本を見ながら他のスケッチが
どのようにして書かれているのかを
調べて何度も作り直して、最低限動作するようなものが出来上がりました。
エラーの意味から調べねばならず、それにはどう対処したらよいかを調べまくって変更しますが、エラーの連続でめげそうになりました。
知っている方が作ると、そんなものも分から無いのと言われそうですが、実際は簡単なのでしょうけど、素人には大変でした。
これを使うのはaprsのシステムをraspberrypiでコントロールしているRTL-SDRをBOXに取り付けている排気ファンの冷却をするために、温度が指定温度より高くなったら
ファンを回し、ある指定温度以下に成ったらファンを止める動作をさせるために作っています。
今までは温度センサーに、オペアンプに
バッファーとAMPを介してリレーを駆動して排気ファンのオンオフをさせていましたが余り簡単で面白くないので、arduinoの
受信機を動かしているスケッチプログラムが、面白そうなので、今回挑戦してみました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2020年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年05月
2022年03月
2022年01月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年02月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
アクセス状況
アクセス
閲覧
28
PV
訪問者
25
IP
最新コメント
ezekiel1/
以前の腱板損傷が痛い
ezekiel1/
脊柱管狭窄その後
maiko/
以前の腱板損傷が痛い
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
最新記事
インフルエンザには罹患しなかった嫁
嫁さんがこけた
高齢者講習
>> もっと見る
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』