越前大野城
2014/9/6
福井県大野市のお城めぐり
金森長近が築き、のちに結城秀康の子らや土井利勝の四男土井利房が居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 越前大野城
よみ: エチゼンオオノ
別称: 大野城・亀山城
所在地: 福井県大野市城町
現状: 亀山公園
築城年代: 天正三年(1575)
築城者: 金森長近
形式: 平山城
遺構: 模擬天守・本丸・天守城門・復元城門・麻木櫓跡・武具蔵跡・塩硝蔵跡・石垣・武者登り・お福池・藩主隠居所・武家屋敷旧内山家
規模: 約420m×約500m
文化財: 県指定史跡
訪城日: 2011/10/28・2014/9/6
≪ 訪城記 ≫
自宅から越前大野城へ向かう。
北陸道福井ICを降りて国道158号美濃街道を東進、足羽川沿いに進む前波付近三叉路信号を直進、バイパスを進み、トンネルを通って足羽川を渡り、三万谷トンネルを抜けて二つ短いトンネルと次に長いトンネルを抜けてバイパスを九頭竜線と川沿いに進み、計石町付近の三叉路信号を斜め右折、踏切を渡り、新丁トンネルを通って犬山三叉路信号を右折、約300m南東に進んだ三叉路を斜め左折、国道476号を東進、川を渡った突き当りが西登り口で駐車場がある。さらに越前大野城沿いに南回りで川沿いに約400m東進すれば藩主隠居所西側に駐車場がある。ここに車を駐車する。
駐車場から裁判所北側の道を西進すると柳廼社の鳥居があり、南登り口の案内板がある。参道を進んで大野市郷土歴史館前を通り柳廼社社殿の左側を抜けると南登り口に着く。
南登り口には説明板と復元城門があり、城門を通って百坂の登り道を上がると土居利忠公像のある南側の小さな郭に着く。
北側の橋を渡り遊具のある本丸下の郭から階段を登り、本丸城門、左側の武具蔵跡の石垣、入ると小天守前に出る。
お福池に映る小天守と金魚が素敵です。
模擬天守を見学。入場料は200円です。最上階から西を展望すると戌山城址の犬山が見降ろせます。
本丸北側に塩硝蔵跡、東側に石垣が張出て先端南側に武者登りがあり、東へ続く郭にはぬらりひょんに似たマンガチックな金森長近の像があり、郭下の石垣前に越前大野城址碑が建ってます。そこから東に続く郭の先に麻木櫓跡、その下の遊具のある郭、その下の亀山観音像が並ぶ郭、その下に降りていくと北登り口になります。
明倫前には武家屋敷旧内山家があります。
駐車場から南に約300mに朝倉義景墓所があります。途中に名水百選の御清水があります。
越前大野城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天正三年 (1575) 金森長近が織田信長から大野郡三分の二を与えられ、亀山に築城する。のち、飛騨高山に移り、長谷川秀一、青木一矩の居城となる。
文禄元年 (1592) 織田信雄の子織田秀雄が城主となる。
慶長六年 (1601) 徳川家康の次男結城秀康が越前に入部し、家臣土屋昌明が越前大野城の城代として入る。
慶長十二年 (1607) 福井藩主結城秀康が死去し、土屋昌明も殉死、子の土屋忠次が継ぐ。
慶長十四年 (1609) 父の殉死が禁に触れて改易、土屋忠次は追放される。代わって小栗正勝が入る。
元和九年 (1623) 結城秀康の三男松平直政が越前大野城に入る。
寛永十年 (1633) 松平直政が信濃松本に移り、代わって結城秀康の四男松平直基が入る。
正保元年 (1644) 松平直基が出羽山形に移り、代わって結城秀康の六男松平直良が入る。
延宝六年 (1678) 松平直良の跡を三男松平直明が継ぎ城主となる。
天和二年 (1682) 松平直明が明石に移り、代わって大老土井利勝の四男土井利房が入る。
天和三年 (1683) 土井利房が死去し、利知が十歳で家督を継ぐ。
寛保三年 (1743) 利知が隠居し、土井利寛が家督を継ぐ。
延享三年 (1746) 利寛が死去し、土井利貞が六歳で家督を継ぐ。
安永四年 (1775) 大火によって天守閣を焼失。
寛政七年 (1795) 天守を除いて再建される。
文化二年 (1805) 利貞が隠居し、婿養子の彦根藩主井伊直幸の十男土井利義が家督を継ぐ。
文化七年 (1810) 利義が隠居し、養子の下総関宿藩主久世広誉の十一男土井利器が家督を継ぐ。
文政元年 (1818) 利器が死去し、利義の長男土井利忠が八歳で家督を継ぐ。
文久二年 (1862) 利忠が隠居し、利恒が家督を継ぎ、明治維新を迎える。
明治六年 (1873) 廃城令により、取り壊される。
昭和四十三年 (1968) 天守が再建される。
≪ 写 真 ≫
越前大野城
模擬天守と小天守
小天守
お福池に映る小天守と金魚
入場口
天守閣石垣
武者登り
天守南側通路と石垣
金森長近公像
越前大野城址碑
塩硝蔵跡
武具蔵跡
天守城門
天守城門横の石垣
土井利忠公像
南登り口の復元城門
登り口
藩主隠居所
麻木櫓跡
亀山観音像
北登り口
武家屋敷旧内山家
越前大野城天守
朝倉義景墓所
朝倉義景公墓
現地亀山公園案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR越美北線越前大野駅から徒歩約20分。
<車>
北陸道福井ICを降りて国道158号美濃街道を東進、足羽川沿いに進む前波付近三叉路信号を直進、バイパスを進み、トンネルを通って足羽川を渡り、三万谷トンネルを抜けて二つ短いトンネルと次に長いトンネルを抜けてバイパスを九頭竜線と川沿いに進み、計石町付近の三叉路信号を斜め右折、踏切を渡り、新丁トンネルを通って犬山三叉路信号を右折、約300m南東に進んだ三叉路を斜め左折、国道476号を東進、川を渡った突き当りが西登り口で駐車場がある。さらに越前大野城沿いに南回りで川沿いに約400m東進すれば藩主隠居所西側に駐車場がある。麓から天守まで徒歩約30分。
≪ 位置図 ≫
越前大野城
藩主隠居所
朝倉義景墓所
紹介したお城の数 258城
2014/9/6
福井県大野市のお城めぐり
金森長近が築き、のちに結城秀康の子らや土井利勝の四男土井利房が居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 越前大野城
よみ: エチゼンオオノ
別称: 大野城・亀山城
所在地: 福井県大野市城町
現状: 亀山公園
築城年代: 天正三年(1575)
築城者: 金森長近
形式: 平山城
遺構: 模擬天守・本丸・天守城門・復元城門・麻木櫓跡・武具蔵跡・塩硝蔵跡・石垣・武者登り・お福池・藩主隠居所・武家屋敷旧内山家
規模: 約420m×約500m
文化財: 県指定史跡
訪城日: 2011/10/28・2014/9/6
≪ 訪城記 ≫
自宅から越前大野城へ向かう。
北陸道福井ICを降りて国道158号美濃街道を東進、足羽川沿いに進む前波付近三叉路信号を直進、バイパスを進み、トンネルを通って足羽川を渡り、三万谷トンネルを抜けて二つ短いトンネルと次に長いトンネルを抜けてバイパスを九頭竜線と川沿いに進み、計石町付近の三叉路信号を斜め右折、踏切を渡り、新丁トンネルを通って犬山三叉路信号を右折、約300m南東に進んだ三叉路を斜め左折、国道476号を東進、川を渡った突き当りが西登り口で駐車場がある。さらに越前大野城沿いに南回りで川沿いに約400m東進すれば藩主隠居所西側に駐車場がある。ここに車を駐車する。
駐車場から裁判所北側の道を西進すると柳廼社の鳥居があり、南登り口の案内板がある。参道を進んで大野市郷土歴史館前を通り柳廼社社殿の左側を抜けると南登り口に着く。
南登り口には説明板と復元城門があり、城門を通って百坂の登り道を上がると土居利忠公像のある南側の小さな郭に着く。
北側の橋を渡り遊具のある本丸下の郭から階段を登り、本丸城門、左側の武具蔵跡の石垣、入ると小天守前に出る。
お福池に映る小天守と金魚が素敵です。
模擬天守を見学。入場料は200円です。最上階から西を展望すると戌山城址の犬山が見降ろせます。
本丸北側に塩硝蔵跡、東側に石垣が張出て先端南側に武者登りがあり、東へ続く郭にはぬらりひょんに似たマンガチックな金森長近の像があり、郭下の石垣前に越前大野城址碑が建ってます。そこから東に続く郭の先に麻木櫓跡、その下の遊具のある郭、その下の亀山観音像が並ぶ郭、その下に降りていくと北登り口になります。
明倫前には武家屋敷旧内山家があります。
駐車場から南に約300mに朝倉義景墓所があります。途中に名水百選の御清水があります。
越前大野城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天正三年 (1575) 金森長近が織田信長から大野郡三分の二を与えられ、亀山に築城する。のち、飛騨高山に移り、長谷川秀一、青木一矩の居城となる。
文禄元年 (1592) 織田信雄の子織田秀雄が城主となる。
慶長六年 (1601) 徳川家康の次男結城秀康が越前に入部し、家臣土屋昌明が越前大野城の城代として入る。
慶長十二年 (1607) 福井藩主結城秀康が死去し、土屋昌明も殉死、子の土屋忠次が継ぐ。
慶長十四年 (1609) 父の殉死が禁に触れて改易、土屋忠次は追放される。代わって小栗正勝が入る。
元和九年 (1623) 結城秀康の三男松平直政が越前大野城に入る。
寛永十年 (1633) 松平直政が信濃松本に移り、代わって結城秀康の四男松平直基が入る。
正保元年 (1644) 松平直基が出羽山形に移り、代わって結城秀康の六男松平直良が入る。
延宝六年 (1678) 松平直良の跡を三男松平直明が継ぎ城主となる。
天和二年 (1682) 松平直明が明石に移り、代わって大老土井利勝の四男土井利房が入る。
天和三年 (1683) 土井利房が死去し、利知が十歳で家督を継ぐ。
寛保三年 (1743) 利知が隠居し、土井利寛が家督を継ぐ。
延享三年 (1746) 利寛が死去し、土井利貞が六歳で家督を継ぐ。
安永四年 (1775) 大火によって天守閣を焼失。
寛政七年 (1795) 天守を除いて再建される。
文化二年 (1805) 利貞が隠居し、婿養子の彦根藩主井伊直幸の十男土井利義が家督を継ぐ。
文化七年 (1810) 利義が隠居し、養子の下総関宿藩主久世広誉の十一男土井利器が家督を継ぐ。
文政元年 (1818) 利器が死去し、利義の長男土井利忠が八歳で家督を継ぐ。
文久二年 (1862) 利忠が隠居し、利恒が家督を継ぎ、明治維新を迎える。
明治六年 (1873) 廃城令により、取り壊される。
昭和四十三年 (1968) 天守が再建される。
≪ 写 真 ≫
越前大野城
模擬天守と小天守
小天守
お福池に映る小天守と金魚
入場口
天守閣石垣
武者登り
天守南側通路と石垣
金森長近公像
越前大野城址碑
塩硝蔵跡
武具蔵跡
天守城門
天守城門横の石垣
土井利忠公像
南登り口の復元城門
登り口
藩主隠居所
麻木櫓跡
亀山観音像
北登り口
武家屋敷旧内山家
越前大野城天守
朝倉義景墓所
朝倉義景公墓
現地亀山公園案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR越美北線越前大野駅から徒歩約20分。
<車>
北陸道福井ICを降りて国道158号美濃街道を東進、足羽川沿いに進む前波付近三叉路信号を直進、バイパスを進み、トンネルを通って足羽川を渡り、三万谷トンネルを抜けて二つ短いトンネルと次に長いトンネルを抜けてバイパスを九頭竜線と川沿いに進み、計石町付近の三叉路信号を斜め右折、踏切を渡り、新丁トンネルを通って犬山三叉路信号を右折、約300m南東に進んだ三叉路を斜め左折、国道476号を東進、川を渡った突き当りが西登り口で駐車場がある。さらに越前大野城沿いに南回りで川沿いに約400m東進すれば藩主隠居所西側に駐車場がある。麓から天守まで徒歩約30分。
≪ 位置図 ≫
越前大野城
藩主隠居所
朝倉義景墓所
紹介したお城の数 258城
日本の城 完全名鑑 増補改訂版 (廣済堂ベストムック) | |
中山良昭 | |
廣済堂出版 |
あやしい天守閣 (イカロス・ムック) | |
かみゆ歴史編集部 | |
イカロス出版 |