姉帯城
2014/9/18
岩手県一戸町のお城めぐり
九戸政実の乱の前哨戦で落城した姉帯氏の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 姉帯城
よみ: アネタイ
別称:
所在地: 岩手県二戸郡一戸町姉帯川久保
現状: 山
築城年代: 天正年間(1573-93)
築城者: 姉帯兼政
形式: 山城
遺構: 西の郭・東の郭・空堀・土塁
規模: 西の郭 東西130m×南北60m、東の郭 東西120m×南北100m
文化財: 町指定史跡
訪城日: 2014/9/18
≪ 訪城記 ≫
一戸城から姉帯城へ向かう。
一戸公園を出て国道4号を南下、姉帯入口交差点信号を左折、県道15号を東進、いわて銀河鉄道踏切を渡り、川を渡って右に大きく曲り南下、道が東に向き侍村付近で小さな姉帯城跡の標柱のある三叉路を左折、馬淵川を渡り、道が左へ曲がる地点の三叉路を右折、北上した最後の住宅裏の林道を東へ約400m進んだ行き止まりに車を路上駐車する。
行き止まりから南側の山へ舗装道があり、登った先に広がる郭が西の郭で入口に説明板がある。広い郭の東側に供養塔があり、この裏側に土塁が残り、下が深い空堀となっている。この空堀の東側が東の郭で山林となっている。
≪ 歴 史 ≫
天正年間 (1573-93) 九戸南部氏の一族、姉帯氏の姉帯兼政が築城する。
天正十九年 (1591) 九戸政実の乱の前哨戦で、姉帯城は豊臣軍の攻撃を受け、城主姉帯兼興、兼信兄弟らが討死、落城する。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/275df562547f8547d792d442c8c52e33.jpg)
姉帯城西の郭東側の供養塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/84d82d8daa18180958a0ad85e8460bc7.jpg)
西の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/7b4f52295ebef36cff68097fde5f6a29.jpg)
姉帯城西の郭東側の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/796b6d63038dd944e11f443b0f6ed002.jpg)
西の郭と東の郭の間の空堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/1bcfa8713a6860c6fecede414d0d82ad.jpg)
東の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/b02701bd95b919d341a49c05e678bbe7.jpg)
林道行き止まりからの登り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/809556cf5f4dd2c085673d4e744aacb5.jpg)
林道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/3a/17228a0adf0aa337caac60930f962b8c_s.jpg)
現地姉帯城全体図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
いわて銀河鉄道小鳥谷駅から徒歩約3㎞、約60分。
<車>
八戸道一戸ICを降りて一戸インター入口信号を右折、国道4号をを南下、姉帯入口交差点信号を左折、県道15号を東進、いわて銀河鉄道踏切を渡り、川を渡って右に大きく曲り南下、道が東に向き侍村付近で小さな姉帯城跡の標柱のある三叉路を左折、馬淵川を渡り、道が左へ曲がる地点の三叉路を右折、北上した最後の住宅裏の林道を東へ約400m進んだ行き止まりのスペースに車を路上駐車可能。
≪ 位置図 ≫
姉帯城
林道入口
紹介したお城の数 285城
2014/9/18
岩手県一戸町のお城めぐり
九戸政実の乱の前哨戦で落城した姉帯氏の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 姉帯城
よみ: アネタイ
別称:
所在地: 岩手県二戸郡一戸町姉帯川久保
現状: 山
築城年代: 天正年間(1573-93)
築城者: 姉帯兼政
形式: 山城
遺構: 西の郭・東の郭・空堀・土塁
規模: 西の郭 東西130m×南北60m、東の郭 東西120m×南北100m
文化財: 町指定史跡
訪城日: 2014/9/18
≪ 訪城記 ≫
一戸城から姉帯城へ向かう。
一戸公園を出て国道4号を南下、姉帯入口交差点信号を左折、県道15号を東進、いわて銀河鉄道踏切を渡り、川を渡って右に大きく曲り南下、道が東に向き侍村付近で小さな姉帯城跡の標柱のある三叉路を左折、馬淵川を渡り、道が左へ曲がる地点の三叉路を右折、北上した最後の住宅裏の林道を東へ約400m進んだ行き止まりに車を路上駐車する。
行き止まりから南側の山へ舗装道があり、登った先に広がる郭が西の郭で入口に説明板がある。広い郭の東側に供養塔があり、この裏側に土塁が残り、下が深い空堀となっている。この空堀の東側が東の郭で山林となっている。
≪ 歴 史 ≫
天正年間 (1573-93) 九戸南部氏の一族、姉帯氏の姉帯兼政が築城する。
天正十九年 (1591) 九戸政実の乱の前哨戦で、姉帯城は豊臣軍の攻撃を受け、城主姉帯兼興、兼信兄弟らが討死、落城する。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/275df562547f8547d792d442c8c52e33.jpg)
姉帯城西の郭東側の供養塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/84d82d8daa18180958a0ad85e8460bc7.jpg)
西の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/7b4f52295ebef36cff68097fde5f6a29.jpg)
姉帯城西の郭東側の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/796b6d63038dd944e11f443b0f6ed002.jpg)
西の郭と東の郭の間の空堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/1bcfa8713a6860c6fecede414d0d82ad.jpg)
東の郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/b02701bd95b919d341a49c05e678bbe7.jpg)
林道行き止まりからの登り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/809556cf5f4dd2c085673d4e744aacb5.jpg)
林道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/3a/17228a0adf0aa337caac60930f962b8c_s.jpg)
現地姉帯城全体図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
いわて銀河鉄道小鳥谷駅から徒歩約3㎞、約60分。
<車>
八戸道一戸ICを降りて一戸インター入口信号を右折、国道4号をを南下、姉帯入口交差点信号を左折、県道15号を東進、いわて銀河鉄道踏切を渡り、川を渡って右に大きく曲り南下、道が東に向き侍村付近で小さな姉帯城跡の標柱のある三叉路を左折、馬淵川を渡り、道が左へ曲がる地点の三叉路を右折、北上した最後の住宅裏の林道を東へ約400m進んだ行き止まりのスペースに車を路上駐車可能。
≪ 位置図 ≫
姉帯城
林道入口
紹介したお城の数 285城
![]() | 城を攻める 城を守る (講談社現代新書) |
伊東 潤 | |
講談社 |
![]() | 戦国の城 (学研新書) |
小和田哲男 | |
学研パブリッシング |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます