お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

岩崎城

2014-11-05 06:01:31 | 北海道・青森県・岩手県
 岩崎城

2014/9/20

岩手県北上市のお城めぐり

 和賀一揆で和賀氏の旧臣が最後に立て籠もったお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 岩崎城
よみ: イワサキ
別称: 岩崎楯
所在地: 岩手県北上市和賀町岩崎18地割
現状: 岩崎城運動公園
築城年代: 南北朝時代
築城者:
形式: 平山城
遺構: 本丸・三の丸・土塁・空堀・桝形虎口
規模: 600m×300m、比高30m
文化財:
訪城日: 2014/9/20


≪ 訪城記 ≫

二子城から岩崎城へ向かう。

二子城を出て北上工業団地を通り抜け、北上工業団地口交差点信号を左折、国道4号奥州街道を南下、和賀川に架かるわが大橋を渡り、都鳥交差点信号を右折、県道225号を西進、東北道高架下をくぐり、夏油川を渡り、約500m西進した道の左手に岩崎城の説明板のある三叉路を左折、約100m南下した道が大きく右に曲がる地点を左側に入った先が岩崎城運動公園で、そのまま登って行った先が岩崎城跡です。空堀に架かる橋で通行止めになっていて、ここで道に車を駐車する。

空堀に架かる橋の前に説明板があり、空堀はとても深いです。
橋を渡った先が本丸跡で、公民館となっている模擬天守閣があると聞いてきたのですが、現在は岩崎城址舞楽殿という黒い平屋の建物が建っています。本丸の周りには土塁跡が残るのみです。
橋の西側が三の丸で、ここも周りに土塁跡、西側の入口が大手門跡で桝形虎口になっています。


岩崎城の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

暦応四年(1341)に「岩崎楯」で合戦があり、鬼柳清義が討死しているが、岩崎城の沿革は不明です。享禄四年(1531)の和賀氏と小田嶋氏の戦いに岩崎氏が出陣している。
天正十八年 (1590) 豊臣秀吉の奥州仕置によって平定され、二十年には岩崎城が破却されている。
慶長五年 (1600) 和賀一揆を起こした和賀忠親が二子城で敗れ、最後の砦として旧家臣とともに岩崎城に立て籠もったが落城、忠親らは自刃して果てた。
慶長七年 (1602) 南部氏の家臣柏山伊勢守明助が入城する。
寛永元年十二月 (1624) 花巻城主南部政直が岩崎城代柏山伊勢とともに変死を遂げる。
寛永二年 (1625) 二代柏山明定が死去。
万治二年 (1659) 三代柏山明信が死去。


≪ 写 真 ≫


岩崎城本丸


岩崎城址舞楽殿


本丸土塁


空堀


空堀に架かる橋


三の丸


三の丸土塁


大手桝形虎口


岩崎城大手門趾碑


岩崎城運動公園入口


現地岩崎城・運動公園案内マップ(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東北本線・東北新幹線北上駅からバスで城内バス停下車、徒歩約10分。
<車>
東北道北上江釣子ICを降りて国道107号を西進、東北道高架下をくぐってすぐの三叉路信号を斜め左折、突き当りの三叉路を右折、県道122号を西進、江釣子神社を通り過ぎた次の交差点信号を左折、南下して和賀川に架かる広表橋を渡り、里小屋交差点信号を右折、夏油川を渡り、約500m西進した道の左手に岩崎城の説明板のある三叉路を左折、約100m南下した道が大きく右に曲がる地点を左側に入った先が岩崎城運動公園で、そのまま登って行った先が岩崎城跡です。岩崎城運動公園の駐車場を利用すると良い。


≪ 位置図 ≫

岩崎城


紹介したお城の数 294城



日本の城 戦国~幕末の歴史が刻まれた全国の名城を徹底解剖 (わかる本)
城郭歴史研究会
メイツ出版




知れば知るほど面白い 戦国の城 攻めと守り (じっぴコンパクト新書)
クリエーター情報なし
実業之日本社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿