花巻城
2014/9/20
岩手県花巻市のお城めぐり
奥州稗貫氏の本拠を花巻城と改称して南部氏の家臣北秀愛が城代を務めた南部藩の支城
≪ お城の概要 ≫
城名: 花巻城
よみ: ハナマキ
別称: 鳥谷ヶ崎城
所在地: 岩手県花巻市城内11-45
現状: 鳥谷ヶ崎公園・鳥谷崎神社・早坂稲荷神社・花巻市役所
築城年代: 天正十九年(1591)
築城者: 北秀愛
形式: 平山城
遺構: 本丸跡・復元西御門・菱櫓跡・御台所前御門跡・早坂御門跡・中御門跡・東御門跡・現存圓城寺門・大手門跡・時鐘・長屋跡・井戸跡・土塁・空堀・御堀跡
規模: 400m×480m、比高約20m
文化財: 市指定史跡
訪城日: 2014/9/20
≪ 訪城記 ≫
ホテルから花巻城へ向かう。
ホテルを出て国道4号を南下、いわて花巻空港横を通り過ぎ、花巻東BP北口交差点信号を斜め右折、国道4号奥州街道を南下、釜石道高架下をくぐり、瀬川を渡り、四日町三叉路信号を右折、県道123号を西進、四日町三丁目三叉路信号を左折、県道116号を南下、吹張町交差点信号を左折、東進して花巻市役所前を過ぎた新館前の駐車場に車を駐車する。
新館への西側からの入口が大手門跡で、南側角に花巻城時鐘がある。
新館北側の道を東へ約400mで鳥谷崎神社があり、神社南西入口の道沿いに現存圓城寺門があり、道を挟んで南西側に公園に説明板がいくつかある。
圓城寺門の西側の道を北進した突き当りを左折したところに薬研堀跡の駐車場がある。ここに車を駐車する。
駐車場東側の道を北進すると東御門跡で、突き当りを左折、西進した花巻幼稚園内に土塁跡が残る。さらに西進した交差点付近が中御門跡で、交差点を右折て北進した花巻小学校の東側が鳥谷ヶ崎公園で花巻城本丸跡です。
北側は瀬川の断崖絶壁で、手前入口から入ると説明板があり、南側が長屋跡、東側に西御門が復元されていて、入ると本丸跡で南西側に土塁跡、御武具蔵跡、本丸井戸跡、御台所前御門跡、御堀跡、東側には菱櫓跡が残る。
花巻城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
鳥谷ヶ崎城は戦国時代に稗貫氏の本城であった。
天正十八年 (1590) 豊臣秀吉の小田原攻めに稗貫氏が参陣しなかったため領地を没収され、鳥谷ヶ崎城には秀吉の代官浅野長政家臣浅野重吉が置かれたが、稗貫氏の当主稗貫孫次郎広忠と弟和賀薩摩守義忠が一揆を起こし、二子城、鳥谷ヶ崎城を奪還される。
天正十九年 (1591) 奥州仕置軍の攻撃により二子城、鳥谷ヶ崎城共に落城する。鳥谷ヶ崎城は南部信直の臣北松斎信愛の子秀愛が入り、花巻城と改める。
慶長三年 (1598) 花巻城代北秀愛が死去し、代わって父の北松斎信愛が入る。
慶長五年 (1600) 和賀義忠の遺児忠親が和賀一揆を起こし、花巻城が攻撃され、三の丸、二の丸を突破され御台所前御門付近で激戦となったが、味方軍の帰還によって一揆軍を撃退する。
慶長十八年八月 (1613) 北松斎信愛が九十一歳で死去し、南部利直は次男彦九郎政直を花巻城主とする。政直が入ると大改修され花巻城は近世城郭に変わった。
寛永元年十二月 (1624) 花巻城主南部政直が岩崎城代柏山伊勢とともに変死を遂げる。
明治六年 (1873) 本丸御殿などが取り壊される。
平成四年 (1992) 本丸西御門が復元される。
≪ 写 真 ≫
花巻城復元西御門
現存圓城寺門
花巻城時鐘
長屋跡
本丸土塁跡
瀬川沿いの断崖絶壁
本丸
御武具蔵跡
井戸跡
御台所前御門跡
御堀跡
菱櫓跡
東側の御堀跡
中御門跡
時鐘前の大手門跡碑
花巻幼稚園内の土塁跡
東御門跡
薬研堀跡
鳥谷崎神社
圓城寺門南西前の公園
現地西御門前説明板図(リンク付サムネイル)
現地花巻城案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東北本線花巻駅から徒歩約15分。
<車>
東北道花巻南ICで降りて県道12号を南下、突き当りの三叉路信号を左折、東進してすぐの交差点信号を直進、東北道高架下をくぐり、滝の沢交差点信号を直進してすぐに斜め右折、東進して藤沢町三叉路信号を斜め左折、県道103号を東進、JR東北本線高架下をくぐり、鍛治町付近の三叉路を左折、北上して吹張町交差点信号を右折、東進して花巻市役所前を過ぎた突き当りを左折してすぐに右折、新館北側の道を東へ約400m圓城寺門の西側の道を北進した突き当りを左折したところに薬研堀跡の駐車場がある。ここから徒歩で北進した花巻小学校の東側が鳥谷ヶ崎公園で花巻城本丸跡です。
≪ 位置図 ≫
花巻城(鳥谷ヶ崎公園)
圓城寺門
花巻城時鐘
紹介したお城の数 292城
2014/9/20
岩手県花巻市のお城めぐり
奥州稗貫氏の本拠を花巻城と改称して南部氏の家臣北秀愛が城代を務めた南部藩の支城
≪ お城の概要 ≫
城名: 花巻城
よみ: ハナマキ
別称: 鳥谷ヶ崎城
所在地: 岩手県花巻市城内11-45
現状: 鳥谷ヶ崎公園・鳥谷崎神社・早坂稲荷神社・花巻市役所
築城年代: 天正十九年(1591)
築城者: 北秀愛
形式: 平山城
遺構: 本丸跡・復元西御門・菱櫓跡・御台所前御門跡・早坂御門跡・中御門跡・東御門跡・現存圓城寺門・大手門跡・時鐘・長屋跡・井戸跡・土塁・空堀・御堀跡
規模: 400m×480m、比高約20m
文化財: 市指定史跡
訪城日: 2014/9/20
≪ 訪城記 ≫
ホテルから花巻城へ向かう。
ホテルを出て国道4号を南下、いわて花巻空港横を通り過ぎ、花巻東BP北口交差点信号を斜め右折、国道4号奥州街道を南下、釜石道高架下をくぐり、瀬川を渡り、四日町三叉路信号を右折、県道123号を西進、四日町三丁目三叉路信号を左折、県道116号を南下、吹張町交差点信号を左折、東進して花巻市役所前を過ぎた新館前の駐車場に車を駐車する。
新館への西側からの入口が大手門跡で、南側角に花巻城時鐘がある。
新館北側の道を東へ約400mで鳥谷崎神社があり、神社南西入口の道沿いに現存圓城寺門があり、道を挟んで南西側に公園に説明板がいくつかある。
圓城寺門の西側の道を北進した突き当りを左折したところに薬研堀跡の駐車場がある。ここに車を駐車する。
駐車場東側の道を北進すると東御門跡で、突き当りを左折、西進した花巻幼稚園内に土塁跡が残る。さらに西進した交差点付近が中御門跡で、交差点を右折て北進した花巻小学校の東側が鳥谷ヶ崎公園で花巻城本丸跡です。
北側は瀬川の断崖絶壁で、手前入口から入ると説明板があり、南側が長屋跡、東側に西御門が復元されていて、入ると本丸跡で南西側に土塁跡、御武具蔵跡、本丸井戸跡、御台所前御門跡、御堀跡、東側には菱櫓跡が残る。
花巻城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
鳥谷ヶ崎城は戦国時代に稗貫氏の本城であった。
天正十八年 (1590) 豊臣秀吉の小田原攻めに稗貫氏が参陣しなかったため領地を没収され、鳥谷ヶ崎城には秀吉の代官浅野長政家臣浅野重吉が置かれたが、稗貫氏の当主稗貫孫次郎広忠と弟和賀薩摩守義忠が一揆を起こし、二子城、鳥谷ヶ崎城を奪還される。
天正十九年 (1591) 奥州仕置軍の攻撃により二子城、鳥谷ヶ崎城共に落城する。鳥谷ヶ崎城は南部信直の臣北松斎信愛の子秀愛が入り、花巻城と改める。
慶長三年 (1598) 花巻城代北秀愛が死去し、代わって父の北松斎信愛が入る。
慶長五年 (1600) 和賀義忠の遺児忠親が和賀一揆を起こし、花巻城が攻撃され、三の丸、二の丸を突破され御台所前御門付近で激戦となったが、味方軍の帰還によって一揆軍を撃退する。
慶長十八年八月 (1613) 北松斎信愛が九十一歳で死去し、南部利直は次男彦九郎政直を花巻城主とする。政直が入ると大改修され花巻城は近世城郭に変わった。
寛永元年十二月 (1624) 花巻城主南部政直が岩崎城代柏山伊勢とともに変死を遂げる。
明治六年 (1873) 本丸御殿などが取り壊される。
平成四年 (1992) 本丸西御門が復元される。
≪ 写 真 ≫
花巻城復元西御門
現存圓城寺門
花巻城時鐘
長屋跡
本丸土塁跡
瀬川沿いの断崖絶壁
本丸
御武具蔵跡
井戸跡
御台所前御門跡
御堀跡
菱櫓跡
東側の御堀跡
中御門跡
時鐘前の大手門跡碑
花巻幼稚園内の土塁跡
東御門跡
薬研堀跡
鳥谷崎神社
圓城寺門南西前の公園
現地西御門前説明板図(リンク付サムネイル)
現地花巻城案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東北本線花巻駅から徒歩約15分。
<車>
東北道花巻南ICで降りて県道12号を南下、突き当りの三叉路信号を左折、東進してすぐの交差点信号を直進、東北道高架下をくぐり、滝の沢交差点信号を直進してすぐに斜め右折、東進して藤沢町三叉路信号を斜め左折、県道103号を東進、JR東北本線高架下をくぐり、鍛治町付近の三叉路を左折、北上して吹張町交差点信号を右折、東進して花巻市役所前を過ぎた突き当りを左折してすぐに右折、新館北側の道を東へ約400m圓城寺門の西側の道を北進した突き当りを左折したところに薬研堀跡の駐車場がある。ここから徒歩で北進した花巻小学校の東側が鳥谷ヶ崎公園で花巻城本丸跡です。
≪ 位置図 ≫
花巻城(鳥谷ヶ崎公園)
圓城寺門
花巻城時鐘
紹介したお城の数 292城
日本の城 | |
クリエーター情報なし | |
青菁社 |
ビジュアル・ワイド 日本の城 | |
クリエーター情報なし | |
小学館 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます