葛尾城
2013/5/5 信州北部遠征(3泊4日)
長野県坂城町のお城めぐり
武田軍を二度破った村上義清の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 葛尾城
よみ: カツラオ
別称:
所在地: 長野県埴科郡坂城町坂城
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 本郭・段郭・土塁・堀切・竪堀
規模: 標高816.5m、比高386.5m
文化財: 県指定史跡
訪城日: 2013/5/5
≪ 訪城記 ≫
信州北部遠征(3泊4日) 3日目、ホテルから葛尾城へ向かう。
長野駅前を通って中御所北交差点信号を左折、国道19号を南下、犀川を渡り国道171号をさらに南下、青木島三叉路信号を斜めに左折、そのまま南下する。古戦場入口交差点信号を右折、国道18号を道なりに進み、坂城町に入ると右に千曲川、左に葛尾城のある山並みを見ながら山裾が切れる付近の三叉路を左折、山裾の狭い道を北東に進み、しなの鉄道の下をくぐり、次の三叉路を左折、山裾道をほぼ北へ登っていくと約500mで坂城神社の前に到着する。神社前の空き地に車を駐車させてもらう。坂城神社の北側に専用駐車場がある。
ここから徒歩で坂城神社の東側の道を進み、神社の裏側に出ると村上氏城館跡に碑のある西向きの登城口があり、ここから登っていく、途中、近道の分岐点があり私はこのまままっすぐに行くことにする。ちなみに帰り近道で降りたが非常に急な滑りやすい尾根を登る道です。
竪堀の見られる案内板辺りからつづれ折りの道をひたすら登ること約30分で岩肌の出た葛尾城と姫城の分岐点に到着する。登り口の案内や途中の案内にでてくる姫城が気になっていて、ここから姫城へ向かうことにする。
山裾の踏みつけ道を降りていくと堀切に出る。立派な堀切を越えてさらに山裾道を進むと約10分で姫城への案内板のある分かれ道に出る。ここから南へ約100m進むと両側を堀切で挟まれた姫城の郭に出る。郭には説明板が建てられている。姫城の手前の削平地は馬場がある。
姫城をあとにして岩肌の出た尾根に帰り、葛尾城を目指す。約30分で本丸前の段郭に出る。堀切を挟み一段高い頂上が本丸跡で細長い台状地の北側に祠、南側に東屋があり、東屋の屋根の裏側に説明板が張ってあり、郭の中央西側に葛尾城址碑が建てられている。
北側の切岸に架けられた階段を降りて堀切、削平地を越えて、さらに北へ進むと堀切、削平された尾根の連続で石塁跡と思われる石が転がっている土橋状の尾根を越えると林道へ出る。ここにも説明板がある。
引き返し本郭の東側の降り口(近道)で下山する。
≪ 歴 史 ≫
葛尾城がいつ頃築城されたは定かではないが、天文十七年(1548)の上田原の戦い、同十九年(1551)の砥石崩れで武田軍を破った頃には東北信地方に最大の勢力を誇った村上義清の居城となっている。
天文二十二年 (1553) 武田軍の攻撃によって村上義清は葛尾城を去り、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼り越後に逃れた。
出城の姫城については葛尾城よりも後に築城されたようです。
≪ 写 真 ≫
坂城神社
坂城神社北側の登城口
近道との分岐点
つづれ折れ道前の竪堀
つづれ折れ道
岩肌の見える尾根の葛尾城と姫城の分岐点
岩肌の見える尾根道
姫城へ向かってすぐの竪堀
姫城案内板のある分岐点
姫城北側の堀切
姫城南側の堀切
姫城の主郭
姫城の馬場
葛尾城主郭前の段曲輪
主郭入り口前の堀切
主郭にある葛尾城址碑
葛尾城主郭
本郭北側の切岸
本郭北側降りてすぐの堀切
本郭北側の曲輪
本郭北側の曲輪北側の堀切
石塁跡
石塁跡を越えた土橋
現地案内板縄張図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JRしなの鉄道坂城駅から坂城神社まで徒歩約10分。葛尾城まで約1時間。
<車>
上信越道坂城ICを降りて県道91号を西進、坂城IC入口三叉路を右折、国道18号を北上、田町交差点信号を右折、JRしなの鉄道を越えて、次の交差点を左折、約200m北上し変速交差点を左折、西進し坂城駅前の三叉路を右折、そのまま北上、途中県道が左に折れているがそのまま狭い道を約300m北上すると坂城神社に着く。神社の東側に道を北へ約100mで葛尾城の登城口、さらに川沿いに少し北へ行くと専用駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
坂城神社北側の登城口
葛尾城
姫城
紹介したお城の数 80城
2013/5/5 信州北部遠征(3泊4日)
長野県坂城町のお城めぐり
武田軍を二度破った村上義清の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 葛尾城
よみ: カツラオ
別称:
所在地: 長野県埴科郡坂城町坂城
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 本郭・段郭・土塁・堀切・竪堀
規模: 標高816.5m、比高386.5m
文化財: 県指定史跡
訪城日: 2013/5/5
≪ 訪城記 ≫
信州北部遠征(3泊4日) 3日目、ホテルから葛尾城へ向かう。
長野駅前を通って中御所北交差点信号を左折、国道19号を南下、犀川を渡り国道171号をさらに南下、青木島三叉路信号を斜めに左折、そのまま南下する。古戦場入口交差点信号を右折、国道18号を道なりに進み、坂城町に入ると右に千曲川、左に葛尾城のある山並みを見ながら山裾が切れる付近の三叉路を左折、山裾の狭い道を北東に進み、しなの鉄道の下をくぐり、次の三叉路を左折、山裾道をほぼ北へ登っていくと約500mで坂城神社の前に到着する。神社前の空き地に車を駐車させてもらう。坂城神社の北側に専用駐車場がある。
ここから徒歩で坂城神社の東側の道を進み、神社の裏側に出ると村上氏城館跡に碑のある西向きの登城口があり、ここから登っていく、途中、近道の分岐点があり私はこのまままっすぐに行くことにする。ちなみに帰り近道で降りたが非常に急な滑りやすい尾根を登る道です。
竪堀の見られる案内板辺りからつづれ折りの道をひたすら登ること約30分で岩肌の出た葛尾城と姫城の分岐点に到着する。登り口の案内や途中の案内にでてくる姫城が気になっていて、ここから姫城へ向かうことにする。
山裾の踏みつけ道を降りていくと堀切に出る。立派な堀切を越えてさらに山裾道を進むと約10分で姫城への案内板のある分かれ道に出る。ここから南へ約100m進むと両側を堀切で挟まれた姫城の郭に出る。郭には説明板が建てられている。姫城の手前の削平地は馬場がある。
姫城をあとにして岩肌の出た尾根に帰り、葛尾城を目指す。約30分で本丸前の段郭に出る。堀切を挟み一段高い頂上が本丸跡で細長い台状地の北側に祠、南側に東屋があり、東屋の屋根の裏側に説明板が張ってあり、郭の中央西側に葛尾城址碑が建てられている。
北側の切岸に架けられた階段を降りて堀切、削平地を越えて、さらに北へ進むと堀切、削平された尾根の連続で石塁跡と思われる石が転がっている土橋状の尾根を越えると林道へ出る。ここにも説明板がある。
引き返し本郭の東側の降り口(近道)で下山する。
≪ 歴 史 ≫
葛尾城がいつ頃築城されたは定かではないが、天文十七年(1548)の上田原の戦い、同十九年(1551)の砥石崩れで武田軍を破った頃には東北信地方に最大の勢力を誇った村上義清の居城となっている。
天文二十二年 (1553) 武田軍の攻撃によって村上義清は葛尾城を去り、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼り越後に逃れた。
出城の姫城については葛尾城よりも後に築城されたようです。
≪ 写 真 ≫
坂城神社
坂城神社北側の登城口
近道との分岐点
つづれ折れ道前の竪堀
つづれ折れ道
岩肌の見える尾根の葛尾城と姫城の分岐点
岩肌の見える尾根道
姫城へ向かってすぐの竪堀
姫城案内板のある分岐点
姫城北側の堀切
姫城南側の堀切
姫城の主郭
姫城の馬場
葛尾城主郭前の段曲輪
主郭入り口前の堀切
主郭にある葛尾城址碑
葛尾城主郭
本郭北側の切岸
本郭北側降りてすぐの堀切
本郭北側の曲輪
本郭北側の曲輪北側の堀切
石塁跡
石塁跡を越えた土橋
現地案内板縄張図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JRしなの鉄道坂城駅から坂城神社まで徒歩約10分。葛尾城まで約1時間。
<車>
上信越道坂城ICを降りて県道91号を西進、坂城IC入口三叉路を右折、国道18号を北上、田町交差点信号を右折、JRしなの鉄道を越えて、次の交差点を左折、約200m北上し変速交差点を左折、西進し坂城駅前の三叉路を右折、そのまま北上、途中県道が左に折れているがそのまま狭い道を約300m北上すると坂城神社に着く。神社の東側に道を北へ約100mで葛尾城の登城口、さらに川沿いに少し北へ行くと専用駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
坂城神社北側の登城口
葛尾城
姫城
紹介したお城の数 80城
長野の山城ベスト50を歩く | |
クリエーター情報なし | |
サンライズ出版 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます