鳥羽山城
2012/12/9
静岡県浜松市のお城めぐり
徳川家康が二俣城奪還の拠点として築いた付城
≪ お城の概要 ≫
城名: 鳥羽山城
よみ: トバヤマ
別称:
所在地: 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
現状: 鳥羽山公園
築城年代: 天正三年(1575)
築城者: 徳川家康
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・笹曲輪・虎口・土塁・堀切
規模: 360m×300m、標高108.3m
文化財:
訪城日: 2012/12/9
≪ 訪城記 ≫
新東名高速浜松浜北ICを降りて国道152号を北上し、新東名高速の下を抜け、中瀬大平交差点を左折、堤防上の道を進むと右側に自動車教習所の跡地があり、しばらく進むと県道45号笠井街道へ出る三叉路へ着く、この三叉路を右斜めに右折し、県道45号へ出る。北上を続けると鹿島坂下南の複合交差点へ着く。この交差点をななめ左折し、天竜浜名湖線の踏切を越えるとすぐに国道152号秋葉街道へ出る鹿島坂下の三叉路を斜めに右折、約200mで天竜川に架かる鹿島橋を渡り、約200m進むとトンネルがあり、このトンネルをを抜けてすぐの交差点を左折し、山裾の道を進むと堤防道と山へ入る道とに分かれている。山へ入る登り道を進むと途中右側に空き地があり、わたしはそこに車を止めましたが、もう少し進むと大手道前に舗装した無料駐車場があります。
空き地の駐車場から山へ入る階段を登っていくと、すぐに笹曲輪に出られました。さらに進むとわんぱく広場と言う削平されたかなり広い場所に出て、さらに進むと本丸土塁の間に架かった木製橋のある虎口へ出て、やっと本丸に入れました。
大手道を登っていればすぐに本丸に着いたはずですが。
本丸は土塁に囲まれた広い削平地で北に搦手門跡、南に桝形の虎口のある大手門跡があり、大手門の脇には排水溝の遺構や説明板があります。大手門右側には休憩所を兼ねた展望台もあり、天竜川の眺望がすばらしいです。
大手門から桝形虎口を降りると左側の削平地が二の丸で、大手道参道の両側には石垣跡が少し残っています。参道入り口には櫓台跡があり祠址のようなものがあります。この櫓台と二の丸の間に堀切が見られます。
この城は、天竜川が大きくカーブした三方を囲まれ天然の要害となる鳥羽山に二俣城の付城の拠点として築かれ、二俣城とは目と鼻の先にあり、二俣城の武田城兵は嫌だったでしょうね。
≪ 歴 史 ≫
天正三年 (1575) 二俣城攻略の付城の拠点として築かれ、大久保忠世が守備をする。
五月の長篠の戦で武田方が敗北すると、家康は本格的な二俣城攻略を開始し、鳥羽山城・毘沙門堂砦・蜷原砦・和田ヶ島砦を築き、二俣城を包囲した。約六か月の籠城ののち十二月二十四日に降伏開城した。その後、二俣城に大久保忠世が入り、二俣城と鳥羽山城は別城一郭として修改築が行われる。
天正十八年 (1590) 大久保氏が徳川氏の関東移封に従い小田原城に移り、廃城となったようです。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/5363c5f351ce970ee839e8388791c503.jpg)
天竜川対岸から見た鳥羽山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/797e6280f38e199ea9f8fa416ee9d7be.jpg)
笹曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/1e914911d95def83481f49941934c5ac.jpg)
搦手門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/a285df4656fdb44ba5bfd2595d20bae2.jpg)
虎口に架かる木製橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/0bcd59846dce1ce266d6c920d99bd518.jpg)
大手門桝形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/a0ae3beb30fdc2eda95cfc7efbd48907.jpg)
大手門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/ee9de98c655e576c27d5c48d7ab972ac.jpg)
本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/9952b4c51a7c4c8600c2644f0466c4fb.jpg)
展望台から見た本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/60410340bc610a9fc0d725d2484da74b.jpg)
本丸の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/d7925905825988f6c90b0afdfa0acbab.jpg)
大手道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/bc4a7b7f211abbb812defaf72266e392.jpg)
櫓台跡と二の丸の間の堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/d93eac8fd29f0609093384720e3bf5ac.jpg)
大手道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/6e/03f3e3487da6cde2dc9d40da98514d91_s.jpg)
現地鳥羽山公園案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
天竜浜名湖鉄道二俣本町駅から徒歩10分。鳥羽山公園入口バス停から徒歩5分。
<車>
新東名高速浜松浜北ICを降りて国道152号を北上し、新東名高速の下を抜け、中瀬大平交差点を左折、堤防上の道を進むと右側に自動車教習所の跡地があり、しばらく進むと県道45号笠井街道へ出る三叉路へ着く、この三叉路を右斜めに右折し、県道45号へ出る。北上を続けると鹿島坂下南の複合交差点へ着く。この交差点をななめ左折し、天竜浜名湖線の踏切を越えるとすぐに国道152号秋葉街道へ出る鹿島坂下の三叉路を斜めに右折、約200mで天竜川に架かる鹿島橋を渡り、約200m進むとトンネルがあり、このトンネルをを抜けてすぐの交差点を左折し、山裾の道を進むと堤防道と山へ入る道とに分かれている。山へ入る登り道を進むと大手道前に舗装した無料駐車場があります。
≪ 位置図 ≫
鳥羽山城
鳥羽山公園駐車場
紹介したお城の数 18城
2012/12/9
静岡県浜松市のお城めぐり
徳川家康が二俣城奪還の拠点として築いた付城
≪ お城の概要 ≫
城名: 鳥羽山城
よみ: トバヤマ
別称:
所在地: 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
現状: 鳥羽山公園
築城年代: 天正三年(1575)
築城者: 徳川家康
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・笹曲輪・虎口・土塁・堀切
規模: 360m×300m、標高108.3m
文化財:
訪城日: 2012/12/9
≪ 訪城記 ≫
新東名高速浜松浜北ICを降りて国道152号を北上し、新東名高速の下を抜け、中瀬大平交差点を左折、堤防上の道を進むと右側に自動車教習所の跡地があり、しばらく進むと県道45号笠井街道へ出る三叉路へ着く、この三叉路を右斜めに右折し、県道45号へ出る。北上を続けると鹿島坂下南の複合交差点へ着く。この交差点をななめ左折し、天竜浜名湖線の踏切を越えるとすぐに国道152号秋葉街道へ出る鹿島坂下の三叉路を斜めに右折、約200mで天竜川に架かる鹿島橋を渡り、約200m進むとトンネルがあり、このトンネルをを抜けてすぐの交差点を左折し、山裾の道を進むと堤防道と山へ入る道とに分かれている。山へ入る登り道を進むと途中右側に空き地があり、わたしはそこに車を止めましたが、もう少し進むと大手道前に舗装した無料駐車場があります。
空き地の駐車場から山へ入る階段を登っていくと、すぐに笹曲輪に出られました。さらに進むとわんぱく広場と言う削平されたかなり広い場所に出て、さらに進むと本丸土塁の間に架かった木製橋のある虎口へ出て、やっと本丸に入れました。
大手道を登っていればすぐに本丸に着いたはずですが。
本丸は土塁に囲まれた広い削平地で北に搦手門跡、南に桝形の虎口のある大手門跡があり、大手門の脇には排水溝の遺構や説明板があります。大手門右側には休憩所を兼ねた展望台もあり、天竜川の眺望がすばらしいです。
大手門から桝形虎口を降りると左側の削平地が二の丸で、大手道参道の両側には石垣跡が少し残っています。参道入り口には櫓台跡があり祠址のようなものがあります。この櫓台と二の丸の間に堀切が見られます。
この城は、天竜川が大きくカーブした三方を囲まれ天然の要害となる鳥羽山に二俣城の付城の拠点として築かれ、二俣城とは目と鼻の先にあり、二俣城の武田城兵は嫌だったでしょうね。
≪ 歴 史 ≫
天正三年 (1575) 二俣城攻略の付城の拠点として築かれ、大久保忠世が守備をする。
五月の長篠の戦で武田方が敗北すると、家康は本格的な二俣城攻略を開始し、鳥羽山城・毘沙門堂砦・蜷原砦・和田ヶ島砦を築き、二俣城を包囲した。約六か月の籠城ののち十二月二十四日に降伏開城した。その後、二俣城に大久保忠世が入り、二俣城と鳥羽山城は別城一郭として修改築が行われる。
天正十八年 (1590) 大久保氏が徳川氏の関東移封に従い小田原城に移り、廃城となったようです。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/5363c5f351ce970ee839e8388791c503.jpg)
天竜川対岸から見た鳥羽山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/797e6280f38e199ea9f8fa416ee9d7be.jpg)
笹曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/1e914911d95def83481f49941934c5ac.jpg)
搦手門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/a285df4656fdb44ba5bfd2595d20bae2.jpg)
虎口に架かる木製橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/0bcd59846dce1ce266d6c920d99bd518.jpg)
大手門桝形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/a0ae3beb30fdc2eda95cfc7efbd48907.jpg)
大手門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/ee9de98c655e576c27d5c48d7ab972ac.jpg)
本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/9952b4c51a7c4c8600c2644f0466c4fb.jpg)
展望台から見た本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/60410340bc610a9fc0d725d2484da74b.jpg)
本丸の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/d7925905825988f6c90b0afdfa0acbab.jpg)
大手道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/bc4a7b7f211abbb812defaf72266e392.jpg)
櫓台跡と二の丸の間の堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/d93eac8fd29f0609093384720e3bf5ac.jpg)
大手道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/6e/03f3e3487da6cde2dc9d40da98514d91_s.jpg)
現地鳥羽山公園案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
天竜浜名湖鉄道二俣本町駅から徒歩10分。鳥羽山公園入口バス停から徒歩5分。
<車>
新東名高速浜松浜北ICを降りて国道152号を北上し、新東名高速の下を抜け、中瀬大平交差点を左折、堤防上の道を進むと右側に自動車教習所の跡地があり、しばらく進むと県道45号笠井街道へ出る三叉路へ着く、この三叉路を右斜めに右折し、県道45号へ出る。北上を続けると鹿島坂下南の複合交差点へ着く。この交差点をななめ左折し、天竜浜名湖線の踏切を越えるとすぐに国道152号秋葉街道へ出る鹿島坂下の三叉路を斜めに右折、約200mで天竜川に架かる鹿島橋を渡り、約200m進むとトンネルがあり、このトンネルをを抜けてすぐの交差点を左折し、山裾の道を進むと堤防道と山へ入る道とに分かれている。山へ入る登り道を進むと大手道前に舗装した無料駐車場があります。
≪ 位置図 ≫
鳥羽山城
鳥羽山公園駐車場
紹介したお城の数 18城
![]() | 静岡の山城ベスト50を歩く |
クリエーター情報なし | |
サンライズ出版 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます