1960年6月25日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。

一発試験も当然残っており、現在は主に8割以上が再受験等で使用されている。
非常に安く、理論上は素早く免許を取得することができるため、多くの人が受験している。
試験官は「警察官」が務める。試験官は自動車警ら隊や白バイ隊員としての経験者が多く、非常に厳格な審査基準が設けられており、初心者には非常に厳しい試験と言える。
試験官は「警察官」が務める。試験官は自動車警ら隊や白バイ隊員としての経験者が多く、非常に厳格な審査基準が設けられており、初心者には非常に厳しい試験と言える。
また合格率は1割を切る恐れ。
f-o-q の周りでは男闘呼は一発。とかわけのわからないヒエラルキーが存在しており、流されるように受験したが、今考えるとただの貧乏人集団の精一杯のあがきであったかと思う。
一発とは言え、1回で通らず何度も泣いているもの続出。
たしかに試験官は警察官で容赦ない。落とすのが仕事だ!という顔である。
本免学科の試験会場内は、自動車学校組と一発がわけられており一人ぽつーんと座っていたが、仮免時の同乗試験官が学科の担当官で、仮免から1週間経たずの受験に名指しで怒られた。
うって変わって技能試験会場にはたくさんいた。仮免・本免あわせて30人を超えていた。本免では期限切れや取り消し組の猛者たちなどが、まるで戦国時代の浪人集団のように集っていた。
また、試験同日受験していたマダムは、半年以上落ち続け精神的にかなり危険な状態で、学校に行けばとっくに終わっていると涙ながらにその苦労話を語った。
結果、本日の合格者お一人様って、おい f-o-q だよ。凄い合格率だ。1割以下だよ。
とりあえず初回突破に成功したが、あれってしくじると落ち癖がつくような気がする。
後出しスミマセン。当時、XJ-Dで走り回ってました。

いろいろあるけれど、都市伝説をひとつ
「免許取得時に受験した学科試験の点数が分かる」というもの
学科試験の点数は左から5桁目と6桁目が「最初に受験した学科試験の減点数」
学科試験の合格点は90点なので、理論上はこの部分が「10」を超えている方はいないはず。
学科試験の合格点は90点なので、理論上はこの部分が「10」を超えている方はいないはず。
ちなみに・・・03とな、おぉ97点か?まぁ都市伝説ですんで。ハイ
6月25日の出来事:「 ライバル・長嶋茂雄 」
1959年:プロ野球初の天覧試合。
1959年6月25日(木曜日)、後楽園球場で読売ジャイアンツ対大阪タイガース(阪神)の いわゆる「伝統の一戦」が天覧試合として催された。
先発投手は巨人が藤田元司、阪神が小山正明とエース同士の対決。
先発投手は巨人が藤田元司、阪神が小山正明とエース同士の対決。
試合前には両チームの監督・コーチ・選手全員が内野付近に一列で整列し、貴賓席に現れた天皇・皇后に一礼をしてから試合が始まった。

同点のまま9回、阪神のマウンドには新人・村山実。21時を過ぎていたが、天皇・皇后が野球観戦できる時刻は21時15分までであったため、延長戦に突入した場合は天皇は試合結果を見届けられず、途中退席になる可能性があった。しかしながら、21時12分、9回裏、先頭バッターの長嶋が村山が投じた一球をレフトポールぎりぎりにサヨナラ本塁打を放ち、5 - 4で接戦に終止符を打った。

「村山対長嶋」のライバル関係が出来上がり、村山は通算1500奪三振(1966年6月8日)、通算2000奪三振(1969年8月1日)をいずれも長嶋から狙って奪っている。男闘呼よなぁ。
6月25日生まれの「 パディントン(くま)」
???年:パディントンの誕生日は年に2回ある!
『パディントン フランスへ』(福音館書店)の本の中で、パディントンは、6月25日と12月25日の2回誕生日があることを告白。???くまの年齢はよくわかりません
作者のマイケル・ボンドは、イギリスを代表する作家の一人。
「くまのパディントン」執筆当時は、BBC(英国国営放送」のテレビカメラマンとして働いていた。この本を書き始めたきっかけとなるエピソードは、1956年のクリスマスイブ、ボンドはデパートで売れ残っていた小さいくまのぬいぐるみを可哀そうに思い、妻へのプレゼントとして買って帰った。当時、パディントン駅近くに住んでいたことから、このぬいぐるみを「パディントン」と名付け、そのパディントンを主人公に、ちょっとした楽しみのつもりで話を書き始めたところ、それがあれよあれよという間に1冊の本になり、世界的な人気を集めることになったという。
奥さんへのプレゼントが、世界中で愛される本のきっかけとは、幸せを呼ぶくまです。
奥さんへのプレゼントが、世界中で愛される本のきっかけとは、幸せを呼ぶくまです。


パディントン駅1番線ホームの
「このクマよろしく」"Please look after this bear. Thank you."
6月25日の誕生花:「 ヘリオトロープ(木立瑠璃草): 献身的な愛・熱望・誠実・永遠の愛・余韻・甘い誘惑 」

「ヘリオトロープ」とは、ギリシャ語で「太陽に向かう」を意味する。
属名:ヘリオトロピウムはギリシア語のヘリオス(helios:太陽)とトロペ(trope:回転)から
花が太陽の動きに合わせて回る、と思われていたことに由来
では f-o-q