Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

指定自動車教習所の日(6月25日)

2022-06-25 17:00:00 | 現在過去日記
1960年6月25日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
左側の青枠内が追加
一発試験も当然残っており、現在は主に8割以上が再受験等で使用されている。
非常に安く、理論上は素早く免許を取得することができるため、多くの人が受験している。
試験官は「警察官」が務める。試験官は自動車警ら隊や白バイ隊員としての経験者が多く、非常に厳格な審査基準が設けられており、初心者には非常に厳しい試験と言える。
また合格率は1割を切る恐れ。
f-o-q の周りでは男闘呼は一発。とかわけのわからないヒエラルキーが存在しており、流されるように受験したが、今考えるとただの貧乏人集団の精一杯のあがきであったかと思う。
一発とは言え、1回で通らず何度も泣いているもの続出。
たしかに試験官は警察官で容赦ない。落とすのが仕事だ!という顔である。
本免学科の試験会場内は、自動車学校組と一発がわけられており一人ぽつーんと座っていたが、仮免時の同乗試験官が学科の担当官で、仮免から1週間経たずの受験に名指しで怒られた。
うって変わって技能試験会場にはたくさんいた。仮免・本免あわせて30人を超えていた。本免では期限切れや取り消し組の猛者たちなどが、まるで戦国時代の浪人集団のように集っていた。
また、試験同日受験していたマダムは、半年以上落ち続け精神的にかなり危険な状態で、学校に行けばとっくに終わっていると涙ながらにその苦労話を語った。
結果、本日の合格者お一人様って、おい f-o-q だよ。凄い合格率だ。1割以下だよ。
とりあえず初回突破に成功したが、あれってしくじると落ち癖がつくような気がする。
後出しスミマセン。当時、XJ-Dで走り回ってました。
いろいろあるけれど、都市伝説をひとつ
「免許取得時に受験した学科試験の点数が分かる」というもの
学科試験の点数は左から5桁目と6桁目が「最初に受験した学科試験の減点数」
学科試験の合格点は90点なので、理論上はこの部分が「10」を超えている方はいないはず。
ちなみに・・・03とな、おぉ97点か?まぁ都市伝説ですんで。ハイ

6月25日の出来事「 ライバル・長嶋茂雄 」
1959年:プロ野球初の天覧試合。
1959年6月25日(木曜日)、後楽園球場で読売ジャイアンツ対大阪タイガース(阪神)の いわゆる「伝統の一戦」が天覧試合として催された。
先発投手は巨人が藤田元司、阪神が小山正明とエース同士の対決。
試合前には両チームの監督・コーチ・選手全員が内野付近に一列で整列し、貴賓席に現れた天皇・皇后に一礼をしてから試合が始まった。

同点のまま9回、阪神のマウンドには新人・村山実。21時を過ぎていたが、天皇・皇后が野球観戦できる時刻は21時15分までであったため、延長戦に突入した場合は天皇は試合結果を見届けられず、途中退席になる可能性があった。しかしながら、21時12分、9回裏、先頭バッターの長嶋が村山が投じた一球をレフトポールぎりぎりにサヨナラ本塁打を放ち、5 - 4で接戦に終止符を打った。
「村山対長嶋」のライバル関係が出来上がり、村山は通算1500奪三振(1966年6月8日)、通算2000奪三振(1969年8月1日)をいずれも長嶋から狙って奪っている。男闘呼よなぁ。

6月25日生まれ「 パディントン(くま)」
???年:パディントンの誕生日は年に2回ある!
『パディントン フランスへ』(福音館書店)の本の中で、パディントンは、6月25日と12月25日の2回誕生日があることを告白。???くまの年齢はよくわかりません
作者のマイケル・ボンドは、イギリスを代表する作家の一人。
「くまのパディントン」執筆当時は、BBC(英国国営放送」のテレビカメラマンとして働いていた。この本を書き始めたきっかけとなるエピソードは、1956年のクリスマスイブ、ボンドはデパートで売れ残っていた小さいくまのぬいぐるみを可哀そうに思い、妻へのプレゼントとして買って帰った。当時、パディントン駅近くに住んでいたことから、このぬいぐるみを「パディントン」と名付け、そのパディントンを主人公に、ちょっとした楽しみのつもりで話を書き始めたところ、それがあれよあれよという間に1冊の本になり、世界的な人気を集めることになったという。
奥さんへのプレゼントが、世界中で愛される本のきっかけとは、幸せを呼ぶくまです。
パディントン駅1番線ホームの
「このクマよろしく」"Please look after this bear. Thank you." 

6月25日の誕生花「 ヘリオトロープ(木立瑠璃草): 献身的な愛・熱望・誠実・永遠の愛・余韻・甘い誘惑 」
「ヘリオトロープ」とは、ギリシャ語で「太陽に向かう」を意味する。
属名:ヘリオトロピウムはギリシア語のヘリオス(helios:太陽)とトロペ(trope:回転)から
花が太陽の動きに合わせて回る、と思われていたことに由来

では f-o-q
 

UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日(6月24日)

2022-06-24 03:00:00 | 現在過去日記
1947年6月24日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。
そこへ行くと日本は早かったな。江戸時代の記録にしっかりと残っている。ハハ

6月24日の出来事:「 壬申の乱の始まり
672年:出家・隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。
日本史上、ただ一回の現役天皇が攻められた事例です。
日本書記によれば、大海人皇子は天智天皇亡き後、王になることを固辞し吉野に隠棲。
そして大友皇子が即位し弘文天皇となる。
その後、弘文天皇が吉野にこもる大海人皇子を捕らえるという話を聞いた大海人皇子は、吉野から伊賀や尾張や今の関ケ原あたりに逃げていき、その逃亡の道で2万人の軍団が随時付き従ったので、そのまま大津宮に攻め入り弘文天皇を倒したとある。
軍団は対唐防衛戦争のために、天智が用意していた集団であろうし、あらかじめ大海人皇子に従うようになっていたと考えるべき。
いずれにせよここから約100年の天武王朝が始まることとなる。


6月24日生まれの「 ギター殺人者 」
1944年:ジェフ・ベック(英:ギタリスト)
理屈抜きでかっこよい3部作から、これぞベックという曲選集
フュージョン色の濃い初のインストゥルメンタルアルバム『ブロウ・バイ・ブロウ』より

『哀しみの恋人達 - Cause We've Ended as Lovers (Wonder) 』
この曲は、スティーヴィー・ワンダーの作曲で、ロイ・ブキャナンに捧げられている。
お次は、全編インストゥルメンタルのジャズ・ロック的な要素を全面に出したアルバム
『ワイアード』より
『蒼き風 - Blue Wind (Jan Hammer)』
さらに、繊細かつダイナミック、そしてスリリングな演奏を聴かせるジャズ・ロック期の集大成。
『ゼア・アンド・バック』より

何度も出してすまんこってすが、40年ほど前の f-o-q の下宿の天井に貼られてたBeckさん


6月24日の誕生花「 黄菖蒲:便り、幸せを掴む、友情、私は燃えている 」
英名:Yellow iris、Yellow frag
学名:Iris pseudacorus
別名:イエローアイリス
日本各地の水辺に咲いているため、日本原産の植物と思われがち。
西アジアからヨーロッパが原産地。
明治頃から栽培されていたものが野生化したものとされている。
 
おまけ
今日は横浜戸塚に来てますんで、とりあえず駅前の支那そばやで定番をいただきました。
ラーメンの鬼、佐野実氏こだわりの逸品。
並んでたんですよ、ほんと f-o-q まで、その後客足が途絶えた。あ、閉店時間か。

では f-o-q


オリンピック・デー(6月23日)

2022-06-23 06:00:00 | 現在過去日記
1894年6月23日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。日本では日本オリンピック委員会(JOC)が1948年から実施している。

6月23日の出来事「 ルマン総合優勝 」
1991年:第59回ルマン24時間レースでマツダ787Bが日本車初の総合優勝
ロータリーエンジン搭載のグループCレースカーの集大成として誕生したマツダ787B。
マツダの開発陣と実行部隊であるマツダスピードが総力を挙げて開発。
カーナンバー55番、シャシーNo.787B-002のマツダ787Bが1周13.6kmのサルトサーキットを362周(約4,923km)を走破し、日本車初の総合優勝を飾った。
787Bは、イギリス人のナイジェル・ストラウドにより設計されたマツダ・757を起源にマツダ・767を経て発展したもので、ナンバリング順としては「777」となるところであるが、「日本語として言いにくい」ことから「787」となった。なぜか微妙に惜しい気がする
全長 x 全幅 x 全高 ……… 4,782mm x 1,994mm x 1,003mm
ホイールベース ……… 2,662mm
トレッドF/R ……… 1,534/1,504mm
車重 ……… 830kg以上
モノコック ……… カーボンコンポジッド
サスペンションF/R ……… プルロッド/ロッカーアーム
ダンパー ……… ビルシュタイン
ブレーキ ……… カーボンディスク&ブレンボキャリパー
ホイール ……… RAYS F/12×18 R/14.75×18
タイヤ ……… ダンロップ F300-640-R18 R355-710-R18
トランスミッション ……… マツダ-ポルシェ 5速+リバース
クラッチ ……… ボーグ&ベック トリプルプレート
エンジン ……… R26B 4ローター 654cc×4 (FISA指定レシプロ換算4,708.8cc)
3ローター・コスモでもぶっ飛んでると思ったんですが、これは恐ろしい。
もし市販されてたらプレミアもので二けた億?本気で買う人がいそうです。

6月23日生まれ「 愛娘・麗子 」
1891年:岸田劉生(洋画家)
自画像をはじめ身近な人の肖像を多く描いた劉生の画業のなかでも、麗子はもっとも重要な主題であった。劉生が没した麗子16歳の年までに、油彩画、水彩画、素描、日本画など多種にわたる「麗子像」が制作されている。
劉生が如何に麗子を愛していたか痛いほどに感じる。
病気にたおれなければもっと多くのすばらしい作品を残していたと思う。

6月23日の誕生花「 ビロード葵(薄紅立葵) :慈悲、恩恵、暖かさ 」
英名:マーシュマロー(Marsh mallow)。
Marshは「沼」や「湿地」、mallowは植物の「アオイ」。
この植物が湿った土を好むことから名がついている。
マシュマロは、この根の粉末を原料に作られ、そのままお菓子の名前として用いられた。
古代ギリシャ時代、乾燥させた根茎、葉、花は緩和剤や軟膏として使われた。
 

では f-o-q


ボウリングの日(6月22日)

2022-06-22 06:00:00 | 現在過去日記
1861年6月22日附の英字新聞The Nagasaki Shipping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。
日本ボウリング場協会が1972年に制定。
 いいネ

6月22日の出来事「 二十八将 」
25年:劉秀(光武帝)が漢朝(後漢)を再興。
中国史では新王朝の初代皇帝は異民族か前時代のアウトローのケースがほとんどな中、光武帝は漢王室につながり前王朝の復興を旗印にした珍しいケース。
とはいえここまで離れていると再興と呼ぶべきか?かなり傍流ともいえるし、後の三国志でもそうだろうけど、石を投げれば劉氏にあたるとも言われてたくらいの頃の話だからなぁ。
光武帝がほかの中国皇帝と異なるのは、その寛容力。赤眉(せきび)と呼ばれる全国的な盗賊の軍隊を光武帝は追い詰めるが、最後に許してしまう。また、敵対していた緑林(盗賊)の人間も重用していく歴史上あまり類のない度量を発揮。
手痛い敗戦や失敗でも配下の将軍を罰しておらず、許す力で中国を統一した。光武帝は大変革を行わず14年間かけて天下を平定した。ゆっくり時間をかけて新王朝を作り上げた。
光武帝が一番嫌ったのは偽善で、まっすぐな悪より悪いという考え。軍事的な失敗は処罰しないのに、大臣クラスの悪事には入獄させたり処刑したりしている。
後の世では、三国志・曹操も憧れてたようだし、特に戦国期の日本では、この光武帝の事績を高く評価する傾向は強いと思う。光武帝の天下統一を助けた功臣雲台二十八将になぞらえて、後の世の日本でも徳川二十八神将なんて作ってるしね。
光武帝と言えば、幼い頃からの思いを大切にしている温厚な人柄もあげられる。
中国史上最も優れた皇后の一人と称えられる陰麗華(光烈皇后)は、南陽郡の豪族の娘として誕生し、幼少期から劉秀と共に育つ。「妻を娶らば陰麗華」と若い劉秀が語るほどで18歳で光武帝に嫁いだ。正室である郭聖通が先に男子を生んでいたことを理由に皇后の座を譲り、側室として20年を過ごしたが、後に皇后に立てられた。


6月22日生まれの「 地上最強の美女 」
1949年:リンゼイ・ワグナー(米:俳優)
70年代の海外SFドラマ最強ヒロイン『バイオニックジェミー / Bionic Woman
元はテレビドラマ『600万ドルの男』の1エピソードだったが、人気のために番組として製作されたスピンオフ作品。で、本家を喰ってしまうというありがちなパターンです。
どちらも見てたけど、当然受けはこちらの方がよいでしょう。
元プロテニスプレイヤーのジェミー・ソマーズは、スカイダイビング中の事故により瀕死の重傷を負うが、婚約者であるスティーブ・オースティン空軍大佐(600万ドルの男)は、科学情報局(OSI)に頼み込み、彼女に自分と同じバイオニック移植手術を施させた。
のバイオニック移植手術によって両足、右腕、右耳をサイボーク化された彼女は生命の危機からは脱したものの、移植の拒絶反応から、スティーブのことを含めて全ての記憶を失ってしまうが、自分を救ってくれたOSIのためにバイオニック・パワーを使った諜報活動を志願。ついに、地上最強のヒロイン『バイオニック・ジェミー』が誕生する!
さてそんなジェミーの愛車です。
かの悪名高き5マイルバンパー(どんなスーパーカーでも一撃でださくしてしまうといわれた今は無きアメリカン訴訟対策用デザイン台無しスペシャル)版のZですがそれほど違和感ないか。

6月22日の誕生花「 がまずみ :愛は死より強し 」
和名     莢蒾
英名 Linden viburnum
噛むと酸味がある実で、そこから「噛み酢実」が「ガマズミ」に訛った。
枝が鍬の柄に使用されていたので鎌の柄から「ガマ」、
実を染料にしたことから染めが「ズミ」になった。
山の神から授かった「神の実」で「神ヅ実(カミヅミ)」が訛った。
等々の諸説あり。
「無視したら私は死にます」という怖い花言葉も。いい方変えるとこうなるのか・・・

では f-o-q 


夏至の日(6月21日)

2022-06-21 03:00:00 | 現在過去日記
夏至の日、毎年異なるが2022年の夏至の日は6月21日(火)。1年で一番昼が長く夜が短い日。夏至を境に、昼の時間が段々と短くなる。
各地の日の出、日の入時刻は
釧路 03:42:45、19:05:39
東京 04:24:45、19:00:36
那覇 05:36:29、19:25:28
釧路じゃ日の出は3時台。もうすぐ夜明けだ。日本は南北に長いわけですね。
伊勢市
日本で夏至の日に行われるお祭りでもっとも有名なのが、三重県伊勢市にある「二見興玉神社」で行われる夏至祭。二見興玉神社には「夫婦岩」と呼ばれている2つ岩があり、2つの岩の間から太陽が登る時刻に人々が禊を行う。二見興玉神社には太陽神が祀られているため、このような行事が行われている。夏至の日は太陽のエネルギーが最大になるという考えから「夏至祭」と名付けられたとされ、禊にはたくさんの人々が足を運び身を清める。

6月21日の出来事「 タイムマシーン 」
756年:聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納される。
後にこれを収納する為の正倉院を建立。
光明皇太后が、夫である聖武太上天皇の七七忌に際して、天皇遺愛の品約650点、及び60種の薬物を東大寺の廬舎那仏(大仏)に奉献したのが始まり。
ではほんの一例
◇伎楽面 酔胡王(すいこおう) 
伎楽で着用する仮面で、酔胡王と呼ばれる役柄のもの。伎楽とは中国の仮面劇に由来し、「日本書記」によれば、推古20年(612)に、百済人味摩之が日本伝えたとされる。

◇赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんかんぼくのおんずし)
漆塗りの物入れ。高102cm。
正倉院の中で最も由緒があり、飛鳥時代の天武天皇まで遡る天武天皇の遺愛の品
◇平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)
◇平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)
鏡の背面を異なる材質で飾った宝飾鏡
夜光貝の螺鈿細工を鼈甲、琥珀、トルコ石、ラピスラズリで飾った非常に豪華な鏡

◇鳥毛立女屏風(とりげりゅうじょのびょうぶ)
唐風の女性が描かれた六扇の屏風。
現在では国家珍宝帳に記載される聖武天皇遺愛の宝物として有名。
 第四扇
御床(ごしょう)
聖武天皇と光明皇后のベッドである。檜材で作成されており、脚部などの所々には白色顔料の痕跡が見られることから、元々は純白に塗られていたとされる。

銀薫炉(ぎんくんろ)
純銀で作成された球形の香炉である。球形の真ん中で上下に割れ、上が蓋、下が実とされる。特徴はその大きさで直径18cmである。国外を含めこれ程大きな球形香炉は例がない。
しっかりと保管され、時を経てもしっかりと維持されている。見事です。
世界的に見れば、革命が起こるたびに破壊しつくされてしまうのが、普通なんでしょうか?
当時、中国の唐は、世界帝国であり、アジアの全域にその影響をおよぼしていたため、唐の都の長安には、西はローマから、西アジア、インド、東南アジアの国々の人々がシルクロード(絹の道)を通って集まってきていた。正倉院には、遣唐使を通じて、世界からのめずらしい美術品や工芸品などがおさめられることになった。
「A time machine, please!」 / Sadistic Mika Band

6月21日生まれ「 ケンブリッジ公 」
1982年:ウィリアム王子(英:王族、チャールズ皇太子の長男)
ケンブリッジ公ウィリアム王子、ウィリアム・マウントバッテン=ウィンザー
なお、大学在籍時は、父の称号(プリンス・オブ・ウェールズ)からウィリアム・ウェールズという名前を使用していた。
ウイリアム王子の紋章
因みにこちらは ユニコーンガンダム ロスチャイルドの紋章 貴婦人と一角獣。
「それはった一つの望み、可能性の獣、希望の象徴」でしょうか。

6月21日の誕生花「 月見草: 無言の愛情 」
月見草(ツキミソウ)は、メキシコが原産の花です。
日本では江戸時代から人々の観賞用として親しまれてきた。
月が現れる時間帯にひっそりと花を咲かせるこの花の最大の特徴は、
花の色が時間の経過とともに変化することにあり、
夕方の咲き始めは白色の花が、翌朝しぼむ頃には薄いピンク色に変わる。
人目を避けるようにひっそりと花を咲かせて変化させることから、
花言葉は「無言の愛情」とされている。

では f-o-q