Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

ペパーミントの日(6月20日)

2022-06-20 03:00:00 | 現在過去日記
6月の北海道の爽やかさと「はっか(20日)」の語呂合せ。
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年に制定。

6月20日の出来事「 君の瞳に乾杯 」 1:48
1946年:イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り。
主演男優:ハンフリー・ボガード 
主演女優:イングリット・バーグマン
公開:(米)1942年11月26日
   (日)1946年6月20日
受賞:1943年第16回アカデミー賞作品賞、監督賞、脚色賞を受賞
フランス領モロッコの町、カサブランカを舞台にしたラブロマンスとレジスタンスの反枢軸国映画。アメリカの敵国の1つであったドイツとドイツ人を徹底的に悪役として扱っている。

日本公開が、終戦の翌年。戦争やってたんですよ。10か月前まで、鬼畜・・・とか。さすが日本だなぁ。
名セリフとして有名な『君の瞳に乾杯!』の解説は、
からどうぞ

おまけの名セリフです。
As Time Goes By. はよく使われますね。

6月20日生まれ「 サラブレッド、頼朝 」
1941年:石坂浩二 (俳優)
1979年の『草燃える』では源頼朝を演じ、北条政子役の岩下志麻とともに主演を務めた。
平氏から源氏へ、そこから平氏ルーツの北条へ
夢中になって観てたけど、頼朝亡き後のドロドロでは、松平健さん(地元を代表する俳優だよ)演ずる爽やか義時が、徐々にダークサイドに落ちてゆくさまに血が沸騰した。
いやホント小栗くん大丈夫か?でもやりきってほしいなぁ。

6月20日の誕生花「 虎の尾:十分望みを達成した 」
属名 Lysimachia:マケドニア王リュシマコス(Lysimachus)への献名
種小名 clethroides:リョウブ属(Clethra)に似ていることを意味。
和名:丘に咲き、長い花穂が波打った姿が、虎の尻尾のように見えることから。
英名:Gooseneck(がちょうの首)。
英語と日本語の違いが面白い。

本日のおまけ
おひとり様仕様に変貌中
 お初のIN
 お初のOUT
ETCを着けた。人間ナビゲーター小僧君がいなくなったので、徐々に機能強化中。
去年のドラレコに続いて、今回は今月末まで助成キャンペーン中のETCを装着。
ホントは2.0着けたかったんだけど、物がないし、入荷未定でキャンペーン終了に間に合わないと言われ涙をのんで1.0を着けた。1万円割引で本体無料になっちゃうよ、というやつです。
上は、先週初利用した時の画像。
我が家のもう1台は、15年以上前から着いてたから、ETC自体に目新しさはないけれど、淑女殿でのゲートオープンはチト感動。
あとはナビか。どうしよう。今さらだからスマホにすればいいか。
f-o-q は、悩む。壊れないんですよ、ガラケー。ハハ。

では f-o-q


朗読の日(6月19日)

2022-06-19 03:00:00 | 現在過去日記
六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せ。
日本朗読文化協会が2001年に制定。

朗読風というか、棒読みというか、でもいい感じの『墨絵の国へ Sadistic Mika Band』 


6月19日の出来事「 恥ずかしながら行ったことが・・・いつも素通り 」
1954年:名古屋テレビ塔が竣工。
航空法により地上60メートル以上の塔や煙突は赤白塗装(昼間障害標識)が義務付けられているが、名古屋テレビ塔は航空法改正前に完成されたという理由、最上部に航空障害灯を設置したことで切り抜け、完成当初から銀色塗装である。
この塔全体を照らす照明は最新のLEDによる1670万色の全面フルカラー
名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)の周辺には南北に続く公園と共に、この地域を代表するシンボリックな景観が広がる。夜間に点灯するタワーのライトアップには水力発電を利用したCO2フリー電気「Greenでんき」を使用。MIRAIに繋がるCO2フリータワーを目指している。とのことです。
こぼれ話「クライミング競争」
1956年6月24日に松下電工(現・パナソニック)主催で展望階段を利用したクライミング競争が行われ、60人が参加したが、途中で酸欠者、ゴール後に倒れ込んで嘔吐をする者が続出したため、医者からドクターストップがかかり、以降行われることはなかった。

6月19日生まれ「 宮里さんたち 」
1980年:宮里 優作(プロゴルファー)
1985年:宮里 藍(女子プロゴルファー)
1985年:宮里 明那AKINA(タレント)

みんな6月19日です。

6月19日の誕生花「 ハイドランジア(西洋紫陽花) :辛抱強い愛情 」
属名:Hydrangeaの音読み
ギリシャ語のhydro(水)とangeion(容器)で、実の形を水差しに見立てたという説。
別名:セイヨウアジサイ、ヨーロッパで品種改良された日本原産のアジサイが逆輸入された。

では f-o-q


考古学出発の日(6月18日)

2022-06-18 03:00:00 | 現在過去日記
1877年6月18日、アメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日に、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に大森貝塚を発見。
堆積している貝殻を発掘。
これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
昔、近くの海食崖で夢中になって崖を掘り続けた。
高さ10~20mくらいのところだったから結構古い年代でしょうかね。
貝とか葉っぱの化石だらけで、素人一家でもザックザクだった。
以下は、その時のまさに掘り出し物。
ただ、崩れやすいところだから慎重に監視と掘削を交代でしたよ。

6月18日の出来事「 南米をめざした 」
1908年:移民船笠戸丸がブラジル・サントス港に到着。
52日間の航海を経てブラジル・サントス港に到着したこの日は、今でも「日本移民の日」に定められている。

この時の航路は西回りルートで、東南アジアーインド洋ー南アフリカー大西洋を通ってブラジルまで航海。熱帯・亜熱帯地域を航海する期間が長い西回りルートで、暑さとの戦い。

空調設備もない船で、f-o-q は、船酔いもひどいし、考えただけでも無事死亡。
おそらく体重が半分くらいになってそう。

6月18日生まれ「 実は長期政権の要 」
1330年:足利義詮(室町幕府二代将軍)
尊氏の三男で嫡子。幼名は千寿王。
生頼範義さんの「太平記」より
母、足利登子(赤橋登子)は、北条氏一族では得宗家に次ぐ高い家格を有した赤橋家の出身で、登子の兄は、鎌倉幕府の最後の執権となった北条守時である。
足利義詮は、愚鈍と描かれることがあるが、実際には、内政や軍略で功績を残している。

人材を活用する能力は高いものがあり、北朝の忠臣・細川頼之の登用の他、敵対する南朝の忠臣である楠木正行に対しても敬意ある振る舞いを忘れない度量の大きさがあったという。
安定した武家政権確立の法則 ・・・ 二代目は地味な存在
長期間続く、安定した武家政権の確立には、ある法則がある。それは、初代が立ち上げた政権を、二代目が受け継ぎ、三代目で盤石なものとするという定石。
というわけで、鎌倉執権、室町幕府、江戸幕府とこの法則にしっかりと従っている。

6月18日の誕生花「 木立麝香草:勇気、活気、大きな望み 」
シソ科タイム属のタイム(学名:Thymus vulgaris)
別名:タチジャコウソウ(立麝香草)、キダチヒャクリコウ(木立百里香)
属名の学名「Thymus(タイマス)」は、ギリシア語の「thyein(香を薫らす)」を語源にする。
また、神への供物に使われたことから「thymo(神聖な)」に由来する。とも。
古代ギリシアでは、タイムの香りが勇気や活力を湧き立たせると信じられていた。
中世にも、タイムは持ち主に勇気をもたらすと信じられ、
女性は戦士にタイムの葉を添えた贈り物をした。

では f-o-q 


砂漠化および干ばつと闘う国際デー(6月17日)

2022-06-17 03:00:00 | 現在過去日記
World Day to Combat Desertificationand Drought
1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994年6月17日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

6月17日の出来事「 日本柔道界最強の男と称された実力者 」
1985年:柔道の山下泰裕が203連勝で現役を引退。
1977年10月の日ソ親善試合から1985年4月の全日本選手権優勝を最後に現役を引退するまで、約7年6ヶ月の間に203連勝を記録(途中、引き分け7回)。
同期間内に全日本選手権9連覇も達成。
怪我が完治しなかったことから、不敗記録が途切れぬまま、1985年6月17日に28歳という若さで引退を決断。


6月17日生まれ「 見れば見るほど 」
1898年:マウリッツ・エッシャー(オランダ:画家、版画家)
「滝」:1961           「椅子に座っている自画像」:1920
「昼と夜」:1938
「相対性」1953
「蛇」:1969
おまけ
感化されている f-o-q はこれを思い浮かべるわけですが、
ブリューとフリップのギターがそれぞれ別の拍子(14/8と13/8)でフレーズを弾くという、ギターによるポリリズムがテーマ。
一拍ずつずれていき、これを7回繰り返して、7/8拍ずれるが、最後の小節で7/8のフレーズがくっつくことで、このずれが完全に一致する。その瞬間、なんとも言えない爽快感がある
緊張と緩和、これがポリリズムを効果的に用いるキーワード。
かのゲイリー・ムーアから変態呼ばわりされた尊師ボブ・フリップ。やっぱり変です。

6月17日の誕生花「 クローバー<白>(白詰草) :感化、約束 」
三枚の葉が示す愛情、希望、信仰と残る四枚めの葉は幸運の象徴
花言葉「約束」は、アイルランドにカトリックを広めた聖パトリックが、
3枚の小葉でキリスト教の三位一体を説明し、
さまざまな奇跡を起こしたという故事からつけられている。

p.s. 6月16日は、むぎとろの日でした。そこでランチは
市内の40店舗以上でいろいろ楽しめます。
以前スタンプラリーやってましたが、5店舗ほどで時間切れになった辛い記憶。
ココイチにもご当地メニューでやってる店舗あり
最低限のルールは以下の通り、
 
なんか違うぞ思われる方もおられるでしょうが、ご勘弁のほどを。

では f-o-q

麦とろの日(6月16日)

2022-06-16 03:00:00 | 現在過去日記
六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合せ。
麦ごはんの会が2001年に制定。
国内外の優秀な料理人が日本料理の腕や知識を競う「日本料理コンペティション」で、豊橋のむぎとろ・日本料理の老舗二代目料理長が念願の世界チャンピオンの栄冠を手に。

6月16日の出来事「 事実:地球は一つ 」
1972年:国連人間環境会議の最終日に「人間環境宣言」を採択。
「かけがえのない地球(Only One Earth)」のスローガンの下、世界114の国と地域が参加し、ストックホルムで開かれていた国連人間環境会議の最終日に、環境問題に国際的に取り組むことの必要性を謳った「人間環境宣言」を採択。
人間環境の保全と向上に関し、世界の人々を励まし、導くため共通の見解と原則が定められている。ストックホルム宣言とも呼ばれる


昔、業務でCOP3「京都議定書」取りまとめを担当したなぁ。(とりあえずやっとけ的な)
共同実施・・・開発国間で、温室効果ガスの排出削減・吸収強化事業から生じる排出削減単位を移転することができる。 
クリーン開発メカニズム・・・開発国は、途上国の持続可能な開発・温室効果ガス排出削減を支援した結果生じた排出削減量を獲得することができる。 
排出権取引・・・開発国間で、排出権の取引を行うことができる。
あれから25年。
支援で潤い豊かになってきたが消費ばかりが進み、今やごみ処理問題でどうにもならなくなっているだけでなく、狭い島をこれでもかとバイクが行き交い排ガスをまきちらしている。マスコミは事実を伝えない。悲劇性を強調し、支援金を得ることが国の指導層の目的と化している。と、ある国を現地調査してきた大学教授は嘆いていた。
別の意味で悲しい事です。

6月16日生まれの「 Warrior 」
1829年:ジェロニモ(米:アパッチ族のシャーマン)
ネイティブ・アメリカン、アパッチ族のシャーマン、対白人抵抗戦である「アパッチ戦争」に身を投じた戦士。 なお、部族の酋長と誤解されている例も多いが、実際は酋長ではない。

トップハットをかぶってロコモビルモデルCのハンドルを握るジェロニモ、ポンカシティの近くで、ポンカのリーダーであるエドワードルクレアSrが助手席に座る。
オクラホマ、1905年6月11日の1枚。

6月16日の誕生花「 カモミール(加密列) :苦難に耐える 」
カモミールという名前はギリシャ語に由来、
「chamos(地面)」と「melos(りんご)」の意味を持つ。
芳香性が強く、爽やかなりんごの香りがする。
古代より、聖なる植物とされ新鮮なまま床や敷石にまかれたり、
芝生などグラントカバーとして植えられたり、
お風呂に入れてハーブ湯として楽しまれていた。
この花の芳香は、近くに生えている植物を元気にさせると信じられていた。
現在でもヨーロッパでは優れた民間薬として重宝されている。
花言葉は 繁殖力が強く、踏まれれば踏まれる程、丈夫に育つことから付けられた。

では f-o-q