Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

World Environment Day(6月5日)

2022-06-05 11:00:00 | 現在過去日記
6月5日は世界環境デーです。これは、1972年6月5日から16日にかけてスウェーデンのストックホルムにて開催された「国連人間環境会議」を記念し、日本の提案を受けて国連が制定
世界環境デーは、1974年に『Only One Earth(かけがえのない地球)』をテーマとして開始。
今年はちょうど国連人間環境会議から50年目にあたり、2022年のテーマは、最初の時と同じく「Only One Earth」となった。
https://www.worldenvironmentday.global/

日本では、1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定め、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日としている。
環境を大事にするのはとても大切です。
ただし、日本を標的にする欧米諸国のねらいが、日本からの集金システムの確立なのかと勘繰ってしまうことには閉口。さらにノストラダムスじゃあるまいし、マスコミ、環境活動家のみなさんのあまりに恐怖をあおる姿勢にも疑問、どうせやるなら明るく楽しく取り組めないものでしょうか。利権がチラホラ見え隠れしていることに気付いちゃいますよ。
たしかに欧米の産業革命前(日本は江戸時代)と比較すると進んでいるけど、世界的な寒冷期だったのでは?その影響を考えて補正してほしい。とポツリ
さらに遡ること平安時代(温暖期)と比較してみるとあまり変わっていないし、縄文海進では今より2~3m海面が高い時代だったことは明らかだし。
都合のよいデータで捏造といわれないよう、専門家は、しっかりとした基本となるデータの提示をして、感情に訴えがちな扇動的アピールに対し、しっかりと声をあげてほしいと思う。本当にやるべきことは何かを見失わないように。

6月5日の出来事「 得宗専制政治が確立する契機 」
1247年:宝治合戦。
鎌倉幕府執権・北条時頼が幕府評定衆・三浦泰村を討ち三浦一族が滅亡。
この事件後、得宗専制政治が確立する。
幕府を盤石にする為とは言え、三浦一族初め御家人達を騙し討ちに近い形で葬った。
三浦方には妹婿の毛利季光がおり、一族はこの時に大半が果てているが、越後にいた四男毛利経光のみが生き残り、後に戦国大名となる安芸毛利氏へと続いている。

6月5日生まれ「 神の左、幻の右 」
1949年:ガッツ石松(ボクシング、タレント)
最初にダウンに追い込んだパンチは、幻の右と呼ばれた。「ワンツーなんだけど、左を出してから右を出すまでがものすごく速いから、相手には右が見えない」。だから幻。
 

6月5日の誕生花「 ダリア:華麗、優雅、気品、移り気 」
非常に華やかで麗しい花
メキシコ(国花)
愛が恐れているのは、愛の破滅よりも、むしろ、愛の変化である。
Love is more afraid of change than destruction.
 

では f-o-q


虫の日(6月4日)

2022-06-04 03:00:00 | 現在過去日記
「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定。
カブトじゃありませんが、地元のヒラタの山(荒らし防止のため、場所を教えてはいけないというクワドリ界の掟があるらしい)で、仲の悪そうな兄弟?を並べる。戦いが始まる。大きい兄が勝つ。ホントはやってませんけど、とにかく気が荒いのです。大きい方は60mm超でした。
数年後、ヒラタの山は野犬の山に成り果てていた。今じゃ怖くて近づけない。
で、下の写真は、少しばかり遠征(バイパス使って小一時間半ほど)して、
noko、大、小、カブ、カマドウマ、ゴキ、マムシ等々いっぱい出る小山
山っていってもおそらく古墳だよ。そこらかしこに楽々人を飲み込みそうな大穴がある。
突き固め不足のところと思うが、ハマりたくない大きさ。
真面目にデート中?のnoko夫婦? 撮ってよいのは写真だけ。とかいって写真だけ撮ってリリースする小僧君でしたが、nokoはいらん。というのが本音だろうと推察。
二匹で威嚇してくるのが、可愛いし微笑ましい。

6月4日の出来事:「 まだまだ続く本能寺の変 」
1582年:神君決死の伊賀越え
本能寺の変を知った徳川家康が急遽岡崎に戻る。

「神君決死の伊賀越え」と呼ばれる事件だが、「『甲賀伊賀越え』が真相では?」と訴える人もいる。通過点の1か所とみている天台宗明王寺(甲南町磯尾)には“証拠”のような家康以降の徳川将軍4代の位牌が受け継がれている。住職は「なぜあるのか不明ですが、5代将軍綱吉の時代、当初のお堂から寺となり、税を優遇されるなど、裕福だった。」と語る。
毎度おなじみの神君家康公トロンボーン演奏中のしかみ像
幼少時から苦労しっぱなしだった家康。さらに命辛々脱糞状態で逃げ戻る浜松城。
敵は信玄「三方ヵ原の戦い」!の方が、伊賀越え以上に怖かったそうです。
その屈辱を忘れないために描かせたのが「しかみ像」ですから。
さて、小僧君との2011年の春ドラは、甲賀~伊賀の忍者旅。
歴史を感じながらののんびり旅でしたが、甲賀は初々しい素人の忍者屋敷。
対して伊賀は思いっきり商業ベースに乗った、ある意味玄人忍者屋敷という印象だった。

6月4日生まれの「 その頃、最強ライダー 」
1968年:マイケル(ミック)・ドゥーハン(豪:ライダー)
1994年〜1998年までにWGP500を5連覇HONDAの絶対王者。

94年のレイニー引退、95年のシュワンツ引退の後だったため、どうしても「ドゥーハンが速かったんじゃなくて、周りが遅かった」っていう印象になりがち。
ドゥーハンと同等レベルのライダーがいなかったのは事実で、これにより独占状態が続く。
ドゥーハンがとにかく圧倒的に速かったことは間違いない。
自由自在、まさに、意のままに操る


6月4日の誕生花「 梅花空木:思い出、兄弟愛、秘密 」
 
別名「サツマウツギ」
また、梅の花に似たうつぎということから「梅花空木」
花は香水の材料ともなる。
葉は飲み物に入れるとキューリのような匂いがする。
その匂いを嗅いで酩酊する人もいる。
花粉症の原因の一つ。とも
 

おまけ
今日は火山のお勉強の日

では f-o-q 


雲仙普賢岳祈りの日(6月3日)

2022-06-03 03:00:00 | 現在過去日記
長崎県島原市が1998年から実施。
1991年6月3日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。
明日、火山のお話を聞く催しに参加の予定ですから、雲仙の話も詳しく聞けるでしょうか。

6月3日の出来事「 備中高松城の戦い 」
1582年:毛利家の備中高松城を水攻め中の羽柴秀吉軍が、毛利方に「本能寺の変」を知らせる使者を捕え、その一報を知る。
本能寺の翌日、驚異のスピードです。

6月3日生まれ「 こだわりすぎる漫画家 」
1951年:村上もとか(漫画家)
『虎のレーサー』
『熱風の虎』
当時、影響受けまくりのバイクたち、
今でもそらで言える MVアグスタ、モト・グッツィ 、ミュンヒ、そしてバンビーン(正しくはファン・フェーン )、今旧車が熱くそこらかしこで見かけるがついつい探してしまう下のマシーンたち。旧車高杉、天井なし、今や見るだけのバイクたちです。

『赤いペガサス』お次はF1
SVも徐々に洗練されて、SV01改あたりまでくるとロータス78やフェラーリ312T2より速そうです。漫画とはいえ、そのこだわりが泣かせます。
エアインテーク、その大きさで大丈夫か?と思っていた。
それに比べモデルともいえるKE009(コジマエンジニアリング)のエアインテークはでか
ポールポジション見て酔ったよ。いろんな意味で
『岳人列伝』
瀬木さんのお言葉
この直後、あっさり逝ってしまう瀬木女史。トラウマ級でした。
山は帰りこそ気をつけよう。と強く思った。

6月3日の誕生花:「 亜麻:感謝、親切が身に滲みる 」

細く伸ばした茎のさきに淡い青色の花が咲く。
清らかな心ドイツの女神に由来する花言葉
ある牧人が小鹿を追って高い山に登っていった。氷の壁が現れて、そこには門があった。
牧人は門をくぐって中に入ると…中にはボルダという女神がいた。
牧人に気づいた女神は微笑んで「この宝石をあなたにあげます」
ところが…牧人は宝石には興味を示さず、
ボルダが手に持っていた青い花に心を奪われていた。
そして「その青い花をわたしにください」と訴えた。
ボルダは青い花(アマ)を選んだ牧人に感心して、
タネのまき方から育て方、種子から油をとる方法、
さらには茎から布を織る方法まで教えてやったという。
金の〇、銀の〇のようなお話ですね。

では f-o-q 


横浜港開港記念日、長崎港記念日(6月2日)

2022-06-02 03:00:00 | 現在過去日記
1859年6月2日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・函館のほか、横浜・長崎の港が開港した。
また、横濱カレーミュージアムが、横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を横浜カレー記念日に制定

6月2日の出来事「 裏切りの日 」
1582年:本能寺の変。
1582年6月2日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に攻められ、本能寺で自害。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明智光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲う。
襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。

6月2日生まれ「 ストーンズの要 」
1941年:チャーリー・ワッツ(英:ミュージシャン/ドラムス)
ワッツこそがローリング・ストーンズの要
ロックバンドの一員として活動しているが大変ジャズ志向が強く、ソロワークについても全てジャズに関するものである。「今でも自分はジャズ・ドラマーだと思ってる。ジャズ・ドラマーがたまたま世界一のロックバンドに入ってるって事だよ」

レコーディングの遅れに業を煮やしたキース・リチャーズが、24時間ぶっ通しのスタジオ篭りを決行した際には、他のメンバーが付き合いきれず次々と帰ってしまう中、24時間後に残っていたのはワッツのみであり、水ぶくれが潰れて手に血が出ても顔色ひとつ変えずにドラムを叩いていたという。このためキースから絶大な信頼を得ている他、こうした人柄から1990年代以降のツアーでは、メンバー紹介の際にメンバーたちから崇められる。

キースはチャーリーのドラムに全幅の信頼を寄せており、「チャーリーでなければローリング・ストーンズとは呼べない」など賞賛のコメントを数多く語った。
チャーリーもまた「キースの音さえ気にしていれば、バンド全員の音にまで気を配る必要はない。僕は彼のギターに従うまでさ」というほどの信頼感で結ばれていた。
では、スタンダード・ナンバーから
ミックはともかく、キースはお気に召していないらしいこのカバーアート
この『刺青の男』(いれずみのおとこ、Tattoo You)は、未完成のベーシックトラックにオーバーダブを施していくという手法で、収録された曲のほとんどは、過去の作品からのアウトテイクを元に制作したもの。 それが大ヒットだからね。肩の力を抜けってことか。
オーバーダブに参加したゲスト・ミュージシャンには、ザ・フーのピート・タウンゼントや、ジャズ・サックス奏者のソニー・ロリンズがいた。

6月2日の誕生花「 タイム:勇気、活気、活動的、行動力 」
古代ギリシアではタイムの香りが勇気や活力を湧き立たせると信じられていた。
中世にもタイムは持ち主に勇気をもたらすと信じられ、
女性は戦士にタイムの葉を添えた贈り物をした。花言葉の「勇気」はこれに因む。
また、古代エジプトでは、ミイラの防腐剤として利用されていた。


 

では f-o-q


気象記念日(6月1日)

2022-06-01 03:00:00 | 現在過去日記
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
1875年6月1日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887年に「中央気象台」、1956年「気象庁」として運輸省(現、国土交通省)の外局に昇格。

6月1日の出来事「 すべて気象記念日6月1日です 」
1875年:赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始。
1884年:東京気象台が日本初の天気予報を開始。警察所・派出所に掲示。
その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
1888年:帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管。
麻布飯倉に東京天文台を創設
1980年:気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。

6月1日生まれ「 きっと君たちの周りには支えとなる人たちがいる 」
1947年:ロン・ウッド(米:ミュージシャン)
ローリングストーンズのギターリスト
1979年、ロン・ウッドのソロ・ツアーに、77年カナダのトロントでヘロインの不法所持で逮捕されたキース・リチャーズのいわゆる”トロント裁判”で、執行猶予判決とチャリティ・コンサート開催を命じられたキースが合流し結成したニュー・バーバリアンズ。
『Let's Go Steady Again』 / The New Barbarians 
『Buried Alive』 / The New Barbarians 
錚々たる悪のお歴々の中にポツンと浮き気味のスタンリー・クラークさん
メンバーは、適当ヘロヘロでも、ベーシストは安定感が重要なのです。
ドラック、アルコールはお決まりで、ステージ裏には小部屋が造られ、バンドはオーディエンスに知られることなくハイになってたところ、スタンリーがリチャーズにただのグリーン・スムージーを勧めた。リチャーズは「スタンリー…おまえなぁ」と悲しげな声を上げた。とか、どうだか。ハハ、ベーシストはかくあるべきなんでしょうか。

6月1日の誕生花「 薔薇(バラ)<赤>:情熱 他 」 
1本の花言葉⇒「ひとめぼれ」「あなたしかいない」
3本の花言葉⇒「愛しています」「告白」
5本の花言葉⇒「あなたに出会えて良かった」
100本の花言葉⇒「100%の愛」
別名:「チョウシュンカ(長春花)」、「ゲッキカ(月季花)」
英名:「Rose(ローズ)」
ギリシャ神話より、
キプロス島の海の泡から美の女神として「アフロディテ」が誕生したとき、
オリンポスの神々が誕生祝いとして同じような美しい花を生み出し、
その見事な美しさに神の酒をそそいで賞賛したとされるその花がバラであった。
それ以来、完璧な美しさをもつ「アフロディテの花」として、
バラは「花の女王」とも呼ばれ、美と愛の象徴とされている。

おまけ
人々を見守る護岸観音を巡ってきました。

真夜中の大雨から濁って荒れ気味の海と対照的に静かな潮遊び。
どんな日にも人々を静かに見守る33観音+大日如来

では f-o-q