Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

路面電車の日(6月10日)

2022-06-10 03:00:00 | 現在過去日記
1995年6月10日に広島市で開かれた第2回路面電車サミットで、路面の6(ロ)、電車の10(テン→デン)の語呂合わせで、路面電車の日に制定されてます。
過去に遡れば、路面電車は北海道から沖縄まで日本中のあちこちで走っていましたが、昭和40年代の急速なモータリゼーションの進展で、バスや自動車、地下鉄への転換が進み、路面電車の廃止が相次ぎ、その姿は少なくなっています。


詳細画像は、みんなでつくる鉄道研究所レイルラボ(RailLab):https://raillab.jp の
6月10日「路面電車の日」、次世代型で再び注目される車両 一挙紹介 に公開中。
ほっとラムもいい感じ


6月10日の出来事「 伝統の一戦 」
1829年:伝統のザ・ボート・レースが始まる。
ザ・ボートレース(大学対抗テムズ川レガッタ)は、オックスフォード大学ボートクラブとケンブリッジ大学ボートクラブが毎年4月にイングランド・ロンドンのテムズ川で行うエイトによる対抗レガッタ定期戦ないし競漕大会。
第1回は1829年、テムズ川の上流にある小さな田舎町ヘンリー・オン・テムズで実施され、優勝はオックスフォード大学だった。第2回は1836年にテムズ川下流のウェストミンスターからパトニーまでに場所を移して開催された。
1839年以降、毎年開催されるようになり、1845年には現在と同じ水域になった。第一次、第二次世界大戦中は中断されたが、ロンドンの春の風物詩として定着し、テレビでも何百万以上の視聴者が見守っている。

2022年現在で、Men's167th、Women's76th を数える。
対戦成績は、
男子対校エイト:ケンブリッジ大学:85勝 、オックスフォード大学:81勝 、同着:1
女子対校エイト:ケンブリッジ大学:46勝 、オックスフォード大学:30勝

まさに伝統の一戦、大事にされてるのがまたよいです。

6月10日生まれ「 最終回の涙には泣かされました 」
1947年:ひし美ゆり子(女優)
ひし美ゆり子さんといえば、アンヌしか ・・・ あくまで f-o-q 的にですが

6月10日の誕生花「 髭撫子:伊達男 」

ガクが長くて髭のように見えることから命名
別名:ビジョナデシコ(美女撫子)
半円のドーム状にまとまって咲く花の名の前に美女をつけることが多く、
ナデシコの花の咲き方からつけられている。
花言葉「伊達男」は、ヒゲのような総苞が人目を引いておしゃれに見えることから。

では f-o-q


ロックの日(6月9日)

2022-06-09 03:00:00 | 現在過去日記
まずは、異論噴出覚悟の
 「Rock'n Roll Jelly」Stanley Clarke からスタート!
Stanley Clarke (alembic bass) Jeff Beck (g) Carmine Appice (ds)
お次はこれこそが鉄板の
 「Rock and Roll」Led Zeppelin
 見出しはあえて帯付きで
外せないのは
これもよい
本日のとり
 でもこれ「Keep Yourself Alive」なんだよなぁ、「自分らしく生きろ!」が炎の~だからね。
 邦題ってストレンジでおもしろい
 

6月9日の出来事「 黄河決壊事件 」
1938年:中国国民党が日本軍の進撃を止めるために黄河堤防を決潰させる。
黄河決壊事件は、日中戦争初期の1938年6月に、国民革命軍が日本軍の進撃を食い止める目的で起こした焦土作戦である。黄河を氾濫させ犠牲者は数十万人に達し、農作物に与えた被害も住民を苦しめた。
水没範囲は11都市と4,000村に及び、3省の農地が農作物ごと破壊され、多いもので水死者は100万人、被災者は600万人と言われるが被害の程度については諸説ある。
事件当時は黄河決潰事件と表記された。中国語では花園口決堤事件と呼ばれる。
この惨状の中で日本軍には犠牲者・被害共にほとんどなかった。
日本軍に救助された避難民は開封方面1万、朱仙鎮、通許方面5万、尉氏方面2万、その他数万であった。但し以上の情報は日本の同盟通信社の報道に基づく。

□本がやったと言い出すいつもの〇国。
結局のところ、〇国人を一番苦しめるのは、いつも〇国人という図式。
備中高松城水攻め?いいえ規模が違いすぎです。
人の命をあまりに軽んじすぎで、自国民にやることかとやるせないです。
でもこのお国の歴史を見ていけば、普通のことに感じてしまうほど、間隔麻痺のおそれ。
人口半減なんていう戦争を何千年もの間、繰り返している。

6月9日生まれの「 なんであんなに熱くなったんでしょう
1964年:薬師丸ひろ子(女優、歌手)
そりゃ熱くなりましたよ。なんでうちの学校にいないんだよ!って
「戦士の休息」薬師丸ひろ子版

でもみんな逝ってしまう下の写真の方たち(1名除く)・・・どんだけ泣かせんだよ。
おれタチさんの時だけは、よっしゃ!とガキ心に思った。
そんな彼女も今では母親役が似合うようになりました。グスン。
NHK朝ドラの「エール」では、豊橋のお母さん役。(胸の奥底で)狂喜乱舞でした。
ロケには行きたかったよ。ほんと。

6月9日の誕生花「 スイートピー:優しい思い出、門出 」
photo A.C.
和名    麝香連理草(ジャコウレンリソウ)
別名 香豌豆(カオリエンドウ)、匂豌豆(ニオイエンドウ)
英名 Sweet pea
英名の「Sweet pea(スイートピー / 香りの良いエンドウマメの意味)」は、
この花がほのかな甘い香りを放つことにち因む。
スイートピーの花言葉「門出」は、花の形が今にも飛び立つ蝶のように見えることから。

「 吹いている風がまったく同じでも、ある船は東へ行き、ある船は西へ行く。
進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。人生の航海でその行く末を
決めるのは、なぎでもなければ、嵐でもない、心の持ち方である。」
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
 

では f-o-q 


大鳴門橋開通記念日(6月8日)

2022-06-08 09:00:00 | 現在過去日記
1985年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
行ったよ。遠かったよ。状況的には一人で
実際は、ドライバー以外は全員熟睡で「えっもう着いたの?」でしたが。
おすすめの渦の道、海上散歩渦上45mです。

下の「大鳴門橋と明石海峡大橋」は、ふるさと切手として発売。
「大鳴門橋」は、浮世絵風の彩筆で鳴門の渦潮と橋。この絵の原画作家は菊池彰。
「明石海峡大橋」は、安田泰幸が描いた架橋の手前の満開の桜と橋の上の春霞。

6月8日の出来事:「 1984 」
1949年:ジョージ・オーウェルの小説『1984年』が発刊。
『1984年』(原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行。
イギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。
全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖
自分的にはこちらでしょうか
ASCIIさんより
King CrimsonやRUSHも来日、見に行った1984年

6月8日生まれ「 上がったり下がったり 」
1958年:翔(ミュージシャン、横浜銀蝿)
1983年8月に横浜市戸塚区で痴漢に襲われた若い女性を助け、犯人を約300メートル追走の末、猛タックルで犯人を捕まえ、戸塚警察署に表彰される。
その後、1997年、1998年、2003年〇〇取締法違反で〇捕。
江口というよりは、地獄の軍団権田の方がフィットするんです。

6月8日の誕生花:「 梔子:洗練、沈黙 」

英 名:ガーデニア(gardenia)
花言葉:洗練、沈黙
由 来:果実が熟しても口を開かない(「口無し」)などの説

では f-o-q

母親大会記念日(6月7日)

2022-06-07 03:00:00 | ドライブレコーダー
1955年6月7日、平塚らいちょうらの呼びかけで東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された(参加者2千名)ことにちなんで制定された。
 キツイナァ
1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれた。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。
3つの柱
・「暮らしと子供」
・「平和」
・「女性の地位の向上」

6月7日の出来事「 レースと言えば、黙ってられない社長たち 」
1936年:第1回全国自動車競走大会開催
日本初の本格的な自動車レースとなった第1回全国自動車競走大会が開催された。
開会式には大日本帝国陸軍の将官が列席し、多摩川沿いという、都心から遠く離れた僻地での開催にもかかわらず1万人以上の観客を集めるなど大きな注目を集めた。
当時横浜市にある工場で生産されていたフォードや、三井高公男爵が輸入したブガッティやベントレー、インヴェィクタやハップモビルなどの様々な外国車のみならず、カーチスの航空機エンジンを搭載した改造車、日産自動車などの日本の大手自動車会社もワークス体制を組んで参戦した。

このレースには、後に本田技研工業を創設する本田宗一郎も自製の「浜松号」(エントラント名は「ハママツ」)で参戦したが、突然、ピットから進路に割り込んできたクルマを避けきれず大転倒、車外に放り出される。ドライバーの本田は軽傷で済んだが、同乗メカニックの弟・弁二郎は、脊椎骨折の重傷を負った。
国産自動車部門で優勝したのは当時三井物産の傘下にあったオオタ自動車工業が手作業で組み上げたレース専用マシンの「オオタ号」であった。
当日、スタンドからレースを観戦していた日産自動車の鮎川義介社長は敗北に激怒、社員に号令をかけ3ヶ月後の第2回大会に雪辱を期した。で、優勝。

6月7日生まれ「 元・金持ち 」
1949年:岸部岸部シロー(俳優、歌手)
アイドルだった
日刊スポーツさんより
「オレを誰や思てんねん! 元・金持ちやぞっ!!」
1億円で夏目雅子に迫ったともいわれる怖いもの知らずの元金満アイドル

6月7日の誕生花「 梔子(くちなし):幸せを運ぶ、私は幸せ、胸に秘めた愛、楽しい日々、洗練、優雅、私はあまりにも幸せです 」 なんかすごいですね
一重の花は実をつけるが、実が熟しても口を開けないため「くちなし」。
乾した果実は漢方生薬の山梔子(さんしし)
「山梔子」「梔子」どちらもクチナシと読む。
初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りが「喜びを運ぶ」の由来。
「あまりにも幸せです」は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときに
クチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているとも。
日本ではクチナシの花が「嫁のくち無し」につながると、
女の子のいる家には植えないほうがいいと言われる。もちろん迷信。

では f-o-q


楽器の日(6月6日)

2022-06-06 03:00:00 | 現在過去日記
一般社団法人・全国楽器協会が1970年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
指を折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも云われる。

6月6日の出来事「 溶岩流、悪いばかりじゃない 」
1915年:上高地・焼岳で噴火。
熔岩などで梓川がせき止められて池になり7月に「大正池」と命名
Google Map でみると焼岳からの溶岩流がイメージしやすいですね。
もしとじこめられたら・・・噴石の飛来もあるだろうし、危険ですね。
落ち着くまで、徳沢あたりまで避難が必要でしょう。
富士五湖も溶岩流で形成されてますが、ぶった切られて5に増えたわけですね。

6月6日生まれ「 気象学者でもある 」
1912年:新田次郎(小説家)
3部作
『孤高の人』『栄光の岩壁』『銀嶺の人』より
北鎌尾根
マッターホルン北壁(右側の影の壁)
アイガー北壁
グランドジョラス北壁

銀嶺の人のモデル今井通子さんは、
「女性パーティー初のマッターホルン北壁登攀」
「女性初のアルプス3大北壁登攀」を達成。
その後ヒマラヤでも大活躍の医学博士ですね。
↓ アイガー北壁 ジャパン・ディレッシマ ルート開拓時の今井さん


今日は、楽器の日。で、もうおひと方
1952年:高橋幸宏(ミュージシャン、作詞作曲家、音楽プロデューサー)
1972年、加藤和彦の誘いを受け、脱退したつのだ☆ひろの後任として「サディスティック・ミカ・バンド」に加入。ミカ・バンドは海外(ほぼイギリス)において評価されている。
1974年にはロキシー・ミュージックの全英ツアーにおいてオープニング・アクトを務めたが、すったもんだあって帰国後、解散。
幸宏も高中もみんな50歳近く若く見えるよ。

1978年からはソロ活動を開始。そして同年「Yellow Magic Orchestra (YMO)」を結成。
1979年から1980年にかけて2度にわたるワールドツアーを敢行。
YMOは世界的な大成功を収めている。
幸宏の曲で、あまりに有名すぎて、なんなんですが
さぁ、ごいっしょに
レミファ~  ファソファ  ミッミレドッラッレ~
レミファ~  ファソファ  ミッミレドッラッラ↑~


6月5日の誕生花「 黄菖蒲:信じる者の幸福 」
キショウブはアヤメ科アヤメ属の多年草の植物。
原産地の西アジアからヨーロッパ原産から帰化した植物。
観賞用の花菖蒲には無い黄系の色は重宝されている。
一方では、水辺や湿地、水田脇に野生化していて、
環境省は、「要注意外来生物」の一種として
在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、
積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。
としているようです。

では f-o-q