♪☆♪チキンファミリー♪☆♪

私たちはにわとりの親子。よく笑い、よく泣いて、仲良し家族の日常をつづっています。

小学校最後の運動会

2010年09月26日 16時23分19秒 | イベント
秋晴れの昨日、チキンファミリーにとっての小学校最後の運動会でした。
今年は3日前までは真夏のような暑さで、先生方は練習時、熱中症にならないよう相当気を使ったようです。
雨と一緒にやってきたお彼岸の中日から朝晩は寒いほどの秋の気配。
風が吹くと砂ぼこりが舞い上がる瞬間もありましたが、お天気の心配はありませんでした。
めんどりは何故か前日ひよこより、テンションがあがっていたかもしれません。なかなか眠れませんでした。
大阪の白イルカさんから今年も届いたお弁当の具財を利用して盛りだくさんのお弁当ができました。お義母さんからのフルーツもたっぷりです。
遠くからもお弁当作りの応援してくれる家族に感謝です。
皆さんのおかげで手作り弁当が、できました。

9時スタート、校旗を持つ6年生の児童会長を先頭に入場。
ひよこの同級生たちがとってもりりしくて、始めから目頭があつくなりました。
この運動会を自分たちが中心になって成功させるんだという意気込みがビシバシと伝わってきました。
子どもたちの頑張りに応えるように、保護者の皆さんもとても協力的でした。
PTA競技「そこのけ、そこのけ、私が1番」という障害物競走。
最後の運動会ということもあって、若いお父さん、お母さんに混じってめんどり参加させていただきました。
6年生の保護者にはわが子からのメッセージを放送してくださり、楽しく走ることができました。ひよこのメッセージは「あまり頑張りすぎないでね」でした。
網くぐり、平均台、縄跳び、おたまでピンポン玉運びと、ゆっくりでないとできない競技だったので怪我をする人もなく、日ごろ運動していないめんどりにも無理なく参加できました。

ひよこの出番は、午前中は棒術と綱引き。
棒術は地域の伝統芸能を5、6年生がきっちり伝えてくれました。
運動会の中で唯一静のアトラクションです。
年度末には6年生が師匠になり、4年生に引き継いでいきます。
今度はひよこたちが師匠ですね。
綱引きは引き分けの後の5、6年全員の横綱引き、力が入りました。
勝負がなかなかつかずかなり長い時間引き合っていましたね。

ひよこの係り放送の実況中継は4年生の短距離走。
大きな声でよく聞こえました。
お昼に「もう少し声を落としてもいいみたいよ」とアドバイスすると、「大丈夫、僕の場合最初からマイクのボリュームを下げているから」との事でした。
あれでも下げていたとは・・・。
声量のあるひよこです。

今回の大収穫は、短距離走でひよこが初めて一番だったことです。
タイムの近い子がメンバーなのでチャンスがあると言っていました。
やったね、ひよこ、「最後まであきらめるな~!!」って叫んだ母の声聞こえたかな?

おんどりもこれが最後かもしれない玉入れ競技に参加。
たくさんの玉を一度に放り投げて1個ずつ入れるのがコツだと晩御飯の団欒の時に話していましたが、どのくらい入ったのかな?
籠がとてつもなく高くてめんどりは一つも成功しませんでした。

紅白リレーは白とピンクのデットヒートをひよこが実況で盛り上げてくれました。
6年生はみんながそれぞれ得意な分野で自分の役割を一所懸命にこなしていました。

いよいよ最後の全校生徒競技の大玉送り、この競技で勝ったほうが優勝という点差だったのでいやがうえにも興奮は絶頂です。
1回戦白、2回戦赤、綱引きといい、大玉送りといい、どうしてこうもうまい具合に引き分けで3回戦までできるのか不思議なくらいでした。
きっと子どもたち、先生たちの熱い熱い思いがムードを盛り上げるように盛り上げるようにもっていったのでしょう。
3回戦は順調だった白が最後で落としてしまうハプニング、赤組はもう駄目かと思ったことでしょう。まさかのどんでん返しで、午前中に優勢だった白を逆転してしまったのです。
白の応援団長のNちゃん、負けた瞬間にくしゃくしゃになって泣いていました。
負けた悔しさもあったかもしれませんが、それ以上にすべてを全力でやり終えた感動の涙に見えました。
担任のK先生も泣いていました。
本番でみんなが必死になっている姿、感動を誘いました。
[勝利へのかぎはトリプルビッグBIG VOICE BIG HEART BIG POWER」の合言葉のもと素晴らしい運動会を見せてくれてありがとう!
ひよこも6年生としてよく頑張りました。成長が嬉しかったです。
(めんどり


いも掘り大会と卆寿祝い

2010年09月21日 21時41分28秒 | イベント
3連休最終日の昨日、二つのイベントがありました。
ひよこは土曜日は塾のゼミ、日曜日は合格特訓があったので、ちょっとガス抜きが必要かな?ってことで、急遽地域のいも掘り大会に参加することにしたのです。
大会といっても掘った芋の量を競うものではありません。
みんなでサツマイモの収穫を楽しみましょうというイベントです。
いつもなら家族そろって参加するのですが、おんどりは茂った庭の草刈りを優先してくれたので二人で行ってきました。
たくさんの家族連れで大賑わいでした。
受け付け会場で開会式、ラジオ体操があり、片道1キロほどの道をぞろぞろ歩いて芋畑へ。
今年は暑さが厳しく芋が水分を求めて下へ下へと伸びていることと、葉がよく茂っていたので、大きさが心配とのお話でしたが、汗と泥でどろどろになりながらも次々においもがごろごろと掘り出されていきました。
どんな掘り方をしたのでしょう、ひよこは長靴の中まで泥んこでした。
参加費500円で3キロのお芋をいただきました。
公民館の広場で、おいも団子の入った味噌汁と、いも天、ふかし芋の試食もあり、診療所の先生のお芋にまつわるお話、駐在さんの交通講話と続きました。
最後は大粒の雨に一瞬襲われましたが、暑い中にも秋を感じる半日でした。

泥んこになった体をシャワーで全身洗い、夜のイベントへ向けてちょっとお昼寝。
おばあちゃん(おんどりの母)の卆寿のお祝いお食事会が別府で開催されました。
9月25日に90歳になる義母です。
ひよこは孫に当たるのですが、子ども、孫、ひ孫の総勢14人でお祝いをしました。
居酒屋の個室で、バースデーケーキ持ち込み、3家族からのプレゼント贈呈、お義母さんから子どもたちにはお菓子(ハロウィンセット)、大人には長崎カステラ(福砂屋)をいただきました。
食べて飲んでそのお部屋でカラオケタイム。
子どもたちはアニメや最近の歌をよく知っていて次々に歌っていました。
大人は歌う暇がありませんでした。
とても元気なお義母さんなので、長寿日本一を目指して長生きして欲しいです。
孫やひ孫の成長がとても嬉しそうな義母でした。
2年前の米寿のお祝いで集まった時より、子どもたちはずいぶんとしっかりしてきましたね。
ひよこは子どもの中では最年長、お兄ちゃんらしくなったかな?
(めんどり


隣保班の懇親会

2010年09月14日 15時25分42秒 | 地域
日曜日、年に一度の隣保班の懇親会がありました。
12時に地元で唯一の料理屋集合。
5分前に着いたのに一番遅くて何と上座に1席空きがありました。
21世帯で各家庭1名だけ参加できます。
おんどりはお酒が強くないので宴会系は私めんどりが出席します。
今年は、女性が多くて、お料理が幕の内形式ではなく、鴨鍋、てんぷら、茶碗蒸し,ジュンサイのお吸い物等季節を感じるものでした。
美味しくいただいためんどりです。
ビールのあと芋焼酎をロックで2杯くらい飲みました。
昼間からいい気分で、何と2次会もあったのですよ。
会場は隣保班の一番奥のお宅の前のコンテナです。
列車に載せるコンテナが二つつながっていて中は車のシートがきちんと配列されています。
ハイ、手作りのカラオケルームなのです。
体操教室に行っていたおんどりとひよこにメモを残し歌うこと約3時間。
懐かしい歌ばかりで楽しかった~!!
迎えに来たおんどりも「春一番」と「兄弟舟」を熱唱して帰りました。
私は「北の宿から」「会いたい」「悪女」「銀恋」「悲しい酒」「能登半島」「虹色の湖」・・・覚えているのはこのくらいですが、多分もっとたくさん歌ったと思います。
エアコンも効いている手作りカラオケルームすごいです。
どんな曲があるのかはディスクを一枚一枚見なくてはなりませんが、新しめの曲もありましたよ。
お宅が近い方たちは「ちょっとストレス解消しに来た」と気軽に歌っていくそうです。
楽しい隣保班でしょう。
みんなが仲良く笑顔いっぱいで集える場があるのって素敵ですね。
(めんどり


2学期始まる

2010年09月06日 14時36分37秒 | Weblog
台風が接近しているせいか、昨日までの日差しの強さはありませんが、蒸し暑さは残っていますね。
2学期が始まって、ひよこは運動会を20日後にひかえています。
今年は赤組、応援団長は仲良しのS君。
白組はこれまた仲良しでとてもお世話になっているNちゃん。(女の子です)
昨年は応援団員として燃えていましたが、今年は何の役割を担当するのでしょう?
最高学年として盛り上げなくっちゃね。
酷暑が続いているので、熱中症に気をつけて頑張って欲しいものです。

先週末オープンスクールがあり授業参観をしてきました。
男の子はまだ幼さが見られましたが、6年生の女の子たち、すっかり落ち着いていてびっくりです。
算数と理科の授業を見せていただきました。
算数は補助の先生がいらしてひとりひとりの机を回り声かけをしていました。
理解度がそれぞれ違うのでとともよいシステムに見えました。
わからなくて授業に参加していない子どもを作らない対策ですね。

理科は中学校の先生による乗り入れ授業です。
リトマス紙を使って水溶液の性質を学んでいました。
ユーモアがあって、メリハリがあってと~っても楽しい授業でした。
理科好きな子どもたちが増えているんじゃないかなって思えました。
できることなら毎回聴講したいくらいでした。
子どもたちが笑顔で楽しそうに学んでいる姿を見て安心いたしました。

夏休みの自由研究や工作の展示もあり、子どもたちの豊かな感性に感心しました。
宿題が多すぎる~!!とぼやき続けた夏休みでしたが、終わってみるとそれなりの成長が見られるものですね。
(めんどり