古里の風

有料老人ホームの日ごろの様子を紹介致します

繭玉作り! ~3&4F

2021-01-14 | 3F
今日は暖かい日ですね(お昼時現在)
まだまだ雪には備えないといけないですが、ドサッと降るのだけは勘弁してもらいたいものです…(´_ゝ`)

今日は「繭玉作り」のお写真をアップしたいと思います~!
松の内も終わりましたし、これもお片付けです。
注連飾り~
そしてこのお正月飾りを焼く行事として有名な「どんど焼き」ですね。今年はコロナの影響でやらない自治体も多いみたいですが、古里の分はある職員さんにお持ち帰り頂いて一緒に燃やしていただきました(*'▽')

繭玉は米粉で作った繭の形をした団子のようなもの、それをどんど焼きの火で焼いて食べることでその年の無病息災を願います。

まずは3Fさん(*'ω'*)
柳の枝と米粉を準備し、食紅で着色、できたお餅を皆で一口サイズに丸めて枝に下げていきます。
「やばいです!食紅入れすぎて、ちょーファンキーな色になりました!!」(by職員)

……と報告をもらいましたが、写真で見る感じではそこまでではないです、よね…(笑)
食紅って本当に少量で鮮やかな色になるので加減が難しいところです(;'∀')
出来た繭玉は枝ごとフロアに飾っています☆

ちなみに食べる用も作ったみたいですが味見をしたところ「…アマクナイ……(´・ω・`)」とちょっとしょんぼり(笑)


続いて4Fさん!
こちらも皆さん総出で繭玉作りです!
枝の先っちょは少し剪定して、刺しやすくしました☆
丸めた繭玉をひとつづつ下げていきます。
鈴なり状態(笑)
これもしばらくフロアに飾ります('ω')
アマビエ様と一緒に今年の無病息災を願いましょう☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き✨ ~2F

2021-01-11 | ケアライフ古里
今日1月11日は鏡開き!


鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、一年の無病息災を願う行事。
鏡餅は新年の神様である「年神様」が正月の間に宿る場所で、その鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらいます。

鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるため、手や木槌などで割ることに。しかし「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

鏡餅は供えるだけでなく、開いて、食べてこそ意味があるもの。小さなかけらも残さず、きれいに食べてくださいね。
(イエモネより抜粋)


お餅は焼いて食べるもよし、煮て食べるもよし、甘味にしてもよしの万能食材ですよね!
ここ数年はお餅つきイベントを行っていないので鏡餅も購入しているのですが、何かしらの形で食べられるといいと思います(*'ω'*)

今日のお写真はまだまだ続くよお正月シリーズ(笑)
2Fさんの書き初めのお写真です(/・ω・)/
書き初めって何を書くか迷いますよね~。お手本を片手に皆さん半紙とにらめっこしていました( ゚Д゚)

何を書くか決めたら、皆さん半紙に向かって筆を走らせます。
さてさて、出来はいかがでしょう~☆
たくさん書けました~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き初め!! ~4F

2021-01-07 | 4F
新年あけまして三回目の更新です(`・∀・´)✨

今日は「七草の日」とか「七草粥の日」とか言われているそうです。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
の7種、これを入れて炊いたお粥を食べることで今年一年の無病息災を願うそうです。
1月7日は「人日の節句」と言われ、「五節句」のうちの一つです。

日本には古来からの色々なお祭りや節句がありますね~。全部覚えておくのは大変そうです。
ちなみに古里の朝ごはんも七草粥でした!
今年も一年、元気に過ごしていきたいものです。


今日のお写真は4Fさんの書き初めの写真を(/・ω・)/
書き初めはどこのフロアも行ってました~(*´▽`*)
さてさて…なんて書こうかな…?

たくさん書きました~!新春に七草!
こちらは春!早く春が来てくれるといいですね~。
そして新年らしく、開運!!
いいことありますように(*´ω`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福笑い☆ ~3F

2021-01-04 | 3F
お正月も終わり、今日から本格的な仕事始めの方も多いのではないのでしょうか。
今年は日曜日までで三が日が終わってしまいましたからね~、いつもより休みが短いと感じる方もいるかと思います(笑)

2021年は「丑」年。
仏教が生まれたインドでは牛は神様として大切にされているそうで、神に近い尊いイメージがあるそうですよ。

十二支の動物の中で最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)の年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われているそうです。
また二番目の干支であることから、子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされ、まだ結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされているそうです。
黙々と目の前の自分の仕事をこなすことが将来の成功につながる、と考えるとよいようですね。
(年賀状印刷の専門店 教えて!年賀状 より抜粋)

例えば去年始めたことがあったとしたら、投げ出さすにコツコツ続けていくことで来年以降の結果につながる、といったような時期なのでしょうね。
結果を出すにはプロセスも大事ですからね、そこを見極められるようになりたいものです。

ちなみに、丑年の人は「忍耐強くマイペース、怒ると怖くて頑固、物怖じしないが行動力に欠けプライドが高い」そうです('ω')
丑年の方、当たってますか?


今日も今日とてお正月のお写真です(/・ω・)/
今日は3Fさんの福笑いの写真を!!福笑い、お正月遊びで毎年やってますね…昔ながらの遊びって感じで楽しいですよ☆
3Fさんもおかめの福笑いです☆

目隠しをしつつチラッ|д゚)
あら、素敵な顔に……(笑)
今年最初の笑いです(*´ω`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!! ~2F

2021-01-02 | 2F
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ケアライフ古里 スタッフ一同

-------------------------------
お正月真っ只中ですね(*^^*)
(丑より目立つお猿かな)
ご存じ「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿です。
お正月の置物とはちょっと違うと思いますが…丑と鶴亀だけだとちょっと寂しかったので…(笑)

今日からしばらくはお正月の様子をアップしていきたいと思います~(/・ω・)/
毎年お正月には福笑いやかるた取り、書き初めなど行っていますが、まず新年トップバッターは2Fさんの福笑いの様子を!
昨日のお写真なので最新です(`・ω・´)

2Fではおかめの福笑いを使用(*'ω'*)
さてさて、出来は如何ほどか……!?
面白い顔はさながら芸術品ですね(*´▽`*)
みんなで今年最初の笑いを楽しみました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする