4月から転職独立したわけですが、まず注意したいのが、年金・保険関係です。
私は校務員ということで共済に入っていたわけですが、3/31付で無効となります。
保険については、2年間の任意継続ができ、その方が費用が安いと言われていますが、また2年後に脱退手続きや国民年金加入をするのも面倒なので、保険も年金も4月で入れ替えました。
4月に入ったらすぐに市役所で国民年金と国民健康保険に加入しました。(個人事業主は国民年金・国民保険扱いになります)
手続きはどちらも30分程度で終わります。身分証明は免許でOKです。
なお、国民健康保険に入るには、共済を脱退しているという証明がいります。
こちらは前の職場で発行してもらえるので、転職までに予め事務にいって入手しておく必要があります。
間に合わなければ、辞令のコピーでも仮の手続きはしてもらえます。
国民健康保険は、4月1日から加入という形にしてもらえます。
こうしておかないと、すぐに怪我・病気などで医療費がかかってしまうと大変ですので。
会社設立をする場合は、各種の登記手続きがいると思いますが、私の場合、誰かをやとってスタートするわけではないので、個人事業主として屋号を決め、活動を開始しました。
屋号を決めないと納税や銀行口座開設ができないなど、何かと不便なので、決めた方がよいと思われます。
大きな商談取引になる場合、任意団体や個人事業主では契約できない場合があります。
そうした可能性がある場合は、会社(株式会社やLCC)やNPO、社団法人など法人格を取っておいた方がもちろんいいでしょうね。
私は校務員ということで共済に入っていたわけですが、3/31付で無効となります。
保険については、2年間の任意継続ができ、その方が費用が安いと言われていますが、また2年後に脱退手続きや国民年金加入をするのも面倒なので、保険も年金も4月で入れ替えました。
4月に入ったらすぐに市役所で国民年金と国民健康保険に加入しました。(個人事業主は国民年金・国民保険扱いになります)
手続きはどちらも30分程度で終わります。身分証明は免許でOKです。
なお、国民健康保険に入るには、共済を脱退しているという証明がいります。
こちらは前の職場で発行してもらえるので、転職までに予め事務にいって入手しておく必要があります。
間に合わなければ、辞令のコピーでも仮の手続きはしてもらえます。
国民健康保険は、4月1日から加入という形にしてもらえます。
こうしておかないと、すぐに怪我・病気などで医療費がかかってしまうと大変ですので。
会社設立をする場合は、各種の登記手続きがいると思いますが、私の場合、誰かをやとってスタートするわけではないので、個人事業主として屋号を決め、活動を開始しました。
屋号を決めないと納税や銀行口座開設ができないなど、何かと不便なので、決めた方がよいと思われます。
大きな商談取引になる場合、任意団体や個人事業主では契約できない場合があります。
そうした可能性がある場合は、会社(株式会社やLCC)やNPO、社団法人など法人格を取っておいた方がもちろんいいでしょうね。