日本海側だけでみられるという「エチゴルリソウ」。淡い瑠璃色がきれいだ。現生地でみられるといいのだが、そうも言っていられない。
(2021年春 箱根)
■箱根の花
「ミツバツチグリ」(箱根の花 21-01)
「キジムシロ」(箱根の花 21-02)
「ミツガシワ」(箱根の花 21-03)
「バイカイカリソウ」(箱根の花 21-04)
「オオバキスミレ」(箱根の花 21-05)
「イワウチワ」(箱根の花 21-06)
「ミズバショウ」(箱根の花 21-07)
「トサミズキ」(箱根の花 21-08)
「バイカイカリソウ」(箱根の花 21-09)
「ウグイスカグラ」(箱根の花 21-10)
「ユキワリコザクラ」(箱根の花 21-11)
「エゾノツガザクラ」(箱根の花 21-12)
「アズマシロカネソウ」(箱根の花 21-13)
「ヒメシャクナゲ」(箱根の花 21-14)
「キバナイチゲ」(箱根の花 21-15)
「キバナノクリンザクラ」(箱根の花 21-16)
「ザゼンソウ」(箱根の花 21-17)
「サマニユキワリ」(箱根の花 21-18)
「エゾエンゴサク」(箱根の花 21-19)
「チングルマ」(箱根の花 21-20)
「オオカメノキ」(箱根の花 21-21)
「コシノコバイモ」(箱根の花 21-22)
「センボンヤリ」(箱根の花 21-23)
エチゴルリソウ(越後瑠璃草)
Omphalodes krameri var. laevisperma
科名・属名: ムラサキ科 ルリソウ属
特徴: 草丈20~40cmの多年草。
茎は開出毛が多い。葉は少なく、中部の葉が根出葉より大きく、倒披針形で長さ7~15cm。細毛がある。
花序は頂生し、基部で2裂する。花は下垂する小花柄の先に、直径1cm、濃青色の花をつける。
分果の縁にはかぎ状の刺がない。
分布・生育地: 本州(新潟~福島県) 山地の林下
花期: 4~5月