野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

こんもりと丸く咲く赤バラ「チェリーボニカ」(秋バラ・シリーズ20-159)

2021年05月08日 10時13分30秒 | 

こんもりと丸く咲く赤バラ「チェリーボニカ」。人気の高いボニカ/シリーズの一つとして、メイアン家が作出したパラだ。

(2020年秋 川崎市)

■春バラシリーズ 
全体のリストはこちらをご覧ください

■秋バラシリーズ
秋バラシリーズ20-001から20-050まではこちらをごらんください。


「エメラルド・アイル」(秋バラ・シリーズ20-051)
「つるスーパースター」(秋バラ・シリーズ20-052)
「リモサ」(秋バラ・シリーズ20-053)
「夢で逢えたら」(秋バラ・シリーズ20-054)
「ピンク・シフォン」(秋バラ・シリーズ20-055)
「かざぐるま」(秋バラ・シリーズ20-056)
「ポンポネッラ」(秋バラ・シリーズ20-057)
「メフィスト」(秋バラ・シリーズ20-058)
「ジャルダン・ドゥ・フランス」(秋バラ・シリーズ20-059)
「シック」(秋バラ・シリーズ20-060)
「錦絵」(秋バラ・シリーズ20-061)
「ラバグルート」(秋バラ・シリーズ20-062)
「ラッキーダック」(秋バラ・シリーズ20-063)
「グランドホテル」(秋バラ・シリーズ20-064)
「花霞」(秋バラ・シリーズ20-065)
「ふれ太鼓」(秋バラ・シリーズ20-066)
「エリドゥ・バビロン」(秋バラ・シリーズ20-067)
「ローズマリー」(秋バラ・シリーズ20-068)
「ジュビリー・セレブレーション」(秋バラ・シリーズ20-069)
「ケニギン・ベアトリクス」(秋バラ・シリーズ20-070)
「クイーン・マザー」(秋バラ・シリーズ20-071)
「ラセビリアーナ」(秋バラ・シリーズ20-072)
「ウィミー」(秋バラ・シリーズ20-073)
「ミランディー」(秋バラ・シリーズ20-074)
「グラナダ」(秋バラ・シリーズ20-075)
「アーティストリー」(秋バラ・シリーズ20-076)
「恋結び」(秋バラ・シリーズ20-077)
「花山吹」(秋バラ・シリーズ20-078)
「ルイの涙」(秋バラ・シリーズ20-079)
「ライラック・ビューティー」(秋バラ・シリーズ20-080)
「キャラメル・アンティーク」(秋バラ・シリーズ20-081)
「キャスリン・マグレディ」(秋バラ・シリーズ20-082)
「サラバンド」(秋バラ・シリーズ20-083)
「カウンティフェア」(秋バラ・シリーズ20-084)
「せいか」(秋バラ・シリーズ20-085)
「ホーム&ガーデン」(秋バラ・シリーズ20-086)
「アプリコット・ネクター」(秋バラ・シリーズ20-087)
「いわての春」(秋バラ・シリーズ20-088)
「アブソリュートリー・ファビュラス」(秋バラ・シリーズ20-089)
「ホームラン」(秋バラ・シリーズ20-090)
「ブランシュ・マルラン」(秋バラ・シリーズ20-091)
「ノクターン」(秋バラ・シリーズ20-092)
「ライラックタイム」(秋バラ・シリーズ20-093)
「マダム・メラニー・スペール」(秋バラ・シリーズ20-094)
「モンテスキュー」(秋バラ・シリーズ20-095)
「ベタータイムズ」(秋バラ・シリーズ20-096)
「ヴィオレーヌ」(秋バラ・シリーズ20-097)
「フランシーヌ」(秋バラ・シリーズ20-098)
「モロッコ」(秋バラ・シリーズ20-099)
「ミシェル・メイアン」(秋バラ・シリーズ20-100)
「ウェンディ カッソンズ」(秋バラ・シリーズ20-101)
「シャノン」(秋バラ・シリーズ20-102)
「シンセラ」(秋バラ・シリーズ20-103)
「オフェリア」(秋バラ・シリーズ20-104)
「フラミンゴ」(秋バラ・シリーズ20-105)
「ゴールデン・フラッシュ」(秋バラ・シリーズ20-106)
「ニーナ・アナニアシビリ」(秋バラ・シリーズ20-107)
「ラムカン」(秋バラ・シリーズ20-108)
「パテル・カポルヨン」(秋バラ・シリーズ20-109)
「ル・ビジュー」(秋バラ・シリーズ20-110)
「ラフォンテーヌ」(秋バラ・シリーズ20-111)
「アルブレヒト・デューラー・ローゼ」(秋バラ・シリーズ20-112)
「トワイス・イン・ア・ブルームーン」(秋バラ・シリーズ20-113)
「チェシャー」(秋バラ・シリーズ20-114)
「ネージュ・パルファン」(秋バラ・シリーズ20-115)
「タンジェリーナ」(秋バラ・シリーズ20-116)
「ティニー・グレース」(秋バラ・シリーズ20-117)
「レオナルド・ダヴィンチ」(秋バラ・シリーズ20-118)
「ニコール」(秋バラ・シリーズ20-119)
「ユーレカ」(秋バラ・シリーズ20-120)
「アンダルシアン」(秋バラ・シリーズ20-121)
「プチ・フォリー」(秋バラ・シリーズ20-122)
「ヘルムート・コール・ローゼ」(秋バラ・シリーズ20-123)
「アシュラム」(秋バラ・シリーズ20-124)
「ノスタルジー」(秋バラ・シリーズ20-125)
「ティアドロップ」(秋バラ・シリーズ20-126)
「グリーノールズ・グローリー」(秋バラ・シリーズ20-127)
「レッド・ホット」(秋バラ・シリーズ20-128)
「ホリデー・アイランド・ピオニー」(秋バラ・シリーズ20-129)
「レベッカ」(秋バラ・シリーズ20-130)
「アフロディーテ」(秋バラ・シリーズ20-131)
「黒真珠」(秋バラ・シリーズ20-132)
「スカーレット・ボニカ」(秋バラ・シリーズ20-133)
「オールド・ポート」(秋バラ・シリーズ20-134)
「ベティ・ブープ」(秋バラ・シリーズ20-135)
「キャリオペ」(秋バラ・シリーズ20-136)
「ティックルド・ピンク」(秋バラ・シリーズ20-137)
「クローダ・マグレディ」(秋バラ・シリーズ20-138)
「シャリファ・アスマ」(秋バラ・シリーズ20-139)
「グラッド・タイディングズ」(秋バラ・シリーズ20-140)
「アンバー・クイーン」(秋バラ・シリーズ20-141)
「アーサー・ベル」(秋バラ・シリーズ20-142)
「リリー・マルレーン」(秋バラ・シリーズ20-143)
「シャーロット・オースティン」(秋バラ・シリーズ20-144)
「つるクイーンエリザベス」(秋バラ・シリーズ20-145)
「ロクレア」(秋バラ・シリーズ20-146)
「加茂」(秋バラ・シリーズ20-147)
「エスメラルダ」(秋バラ・シリーズ20-148)
「ニューウェーブ」(秋バラ・シリーズ20-149)
「マダムヴィオレ」(秋バラ・シリーズ20-150)
「パット・オースティン」(秋バラ・シリーズ20-151)
「しのぶれど」(秋バラ・シリーズ20-152)
「ボレロ」(秋バラ・シリーズ20-153)
「ライラック・タイム」(秋バラ・シリーズ20-154)
「ローズ・ド・フランス」(秋バラ・シリーズ20-155)
「マダム ・メラニー・スーペール」(秋バラ・シリーズ20-156)
「ブルーリボン」(秋バラ・シリーズ20-157)
「ショッキングブルー」(秋バラ・シリーズ20-158)

バラ「チェリーボニカ」

人気のボニカシリーズのフロリバンダまたはシュラブローズ。非常に育てやすく、手間をかけずに次々絶え間なく咲きます。ころんと丸い小ぶりの花は咲きながら次の枝を成長させ、繰り返し花を咲かせます。樹形はこんもりコンパクトに整います。うどんこ病、黒星病に非常に強く、ビギナーや植栽におすすめです。2013年バガテル金賞、他多数受賞。フランス・メイアン・2013年作出。

花色:レッド~ローズレッド
花形:カップ咲き
花弁数:25枚
花径:7cm
開花期:四季咲き性
樹高:70cm
樹形:横張り性
香り:微香
用途:庭植え、鉢、修景タイプ


ピンクの八重咲きの椿「デブストローザ」(椿シリーズ 21-52)

2021年05月08日 10時10分11秒 | 

ピンクの八重咲きの椿「デブストローザ」。アメリカで作出されたらしいが、詳細は不明。下向きに咲いていた大輪の椿。

(2021年春 町田市)

 

■椿シリーズ
「白角倉」(椿シリーズ 21-01)
「六歌仙」(椿シリーズ 21-02)
「太郎冠者」(椿シリーズ 21-03)
「玉の浦」(椿シリーズ 21-04)
「高台寺」(椿シリーズ 21-05)
「春曙紅」(椿シリーズ 21-06)
「加茂本阿弥」(椿シリーズ 21-07)
「天ヶ下」(椿シリーズ 21-08)
「黒部」(椿シリーズ 21-09)
「シラハトツバキ 」(椿シリーズ 21-10)
「越の粧」(椿シリーズ 21-11)
「菱唐糸」(椿シリーズ 21-12)
「五色八重散椿」(椿シリーズ 21-13)
「狩衣」(椿シリーズ 21-14)
「若桜」(椿シリーズ 21-15)
「関西秋の山」(椿シリーズ 21-16)
「紅獅子」(椿シリーズ 21-17)
「白菊」(椿シリーズ 21-18)
「美濃牡丹」(椿シリーズ 21-19)
「徳恩寺」(椿シリーズ 21-20)
「月照」(椿シリーズ 21-21)
「フレグラント・ピンク」(椿シリーズ 21-22)
「春曙紅」(椿シリーズ 21-23)
「白羽衣」(椿シリーズ 21-24)
「タイニープリンセス」(椿シリーズ 21-25)
「あかこま」(椿シリーズ 21-26)
「覆輪京牡丹」(椿シリーズ 21-27)
「乙女椿」(椿シリーズ 21-28)
「大虹」(椿シリーズ 21-29)
「太平楽」(椿シリーズ 21-30)
「鹿児島」(椿シリーズ 21-31)
「三浦乙女」(椿シリーズ 21-32)
「赤袖隠」(椿シリーズ 21-33)
「琉球白妙」(椿シリーズ 21-34)
「羽衣」(椿シリーズ 21-35)
「紅雪見車」(椿シリーズ 21-36)
「繻子重」(椿シリーズ 21-37)
「南蛮星」(椿シリーズ 21-38)
「銀世界」(椿シリーズ 21-39)
「ローゼア・スパーバ」(椿シリーズ 21-40)
「古今欄」(椿シリーズ 21-41)
「旭の湊」(椿シリーズ 21-42)
「四海波」(椿シリーズ 21-43)
「さやけ」(椿シリーズ 21-44)
「久留米源氏」(椿シリーズ 21-45)
「蝦夷錦」(椿シリーズ 21-46)
「黒芯椿」(椿シリーズ 21-47)
「サウスシーズ」(椿シリーズ 21-48)
「伊豆の日暮」(椿シリーズ 21-49)
「エンペラー・オブ・ロシア」(椿シリーズ 21-50)
「ジュリオ・ヌッチオ」(椿シリーズ 21-51)

■椿山茶花シリーズ
「菊冬至」(椿山茶花シリーズ 20-01)
「曙」(椿山茶花シリーズ 20-02)
「夕陽」(椿山茶花シリーズ 20-03)
「白卜伴」(椿山茶花シリーズ 20-04)
「赤腰蓑」(椿山茶花シリーズ 20-05)
「玉芙蓉」(椿山茶花シリーズ 20-06)
「一子侘助」(椿山茶花シリーズ 20-07)
「肥後入日の海」(椿山茶花シリーズ 20-08)
「七福神」(椿山茶花シリーズ 20-09)
「昭和の栄」(椿山茶花シリーズ 20-10)
「富士の峰」(椿山茶花シリーズ 20-11)
「緋乙女」(椿山茶花シリーズ 20-12)
「光源氏」(椿山茶花シリーズ 20-13)
「三国紅」(椿山茶花シリーズ 20-14)
「乙女サザンカ」(椿山茶花シリーズ 20-15)
「剣の舞」(椿山茶花シリーズ 20-16)
「大空」(椿山茶花シリーズ 20-17)
「敷島」(椿山茶花シリーズ 20-18)
「静海波」(椿山茶花シリーズ 20-19)
「不二の雪」(椿山茶花シリーズ 20-20)
「桃源郷」(椿山茶花シリーズ 20-21)
「京錦」(椿山茶花シリーズ 20-22)
「花大臣」(椿山茶花シリーズ 20-23)
「明行空」(椿山茶花シリーズ 20-24)

 


大きな花弁が存在を主張する「キエビネ」(高尾の花 21-52)

2021年05月08日 08時52分39秒 | 

花弁がすべて黄色になるエビネの栽培種「キエビネ」。大きな花弁が存在を主張する。愛好者が多いというのも納得である。

(2021年春 南高尾)

■高尾の花

「カタクリ」(高尾の花 21-01)
「雪割草」(高尾の花 21-02)
「リュウキンカ」(高尾の花 21-03)
「ショウジョウバカマ」(高尾の花 21-04)
「キクザキイチゲ」(高尾の花 21-05)
「タツタソウ」(高尾の花 21-06)
「キバナセツブンソウ」(高尾の花 21-06)
「ハナネコノメ」(高尾の花 21-07)
「ヨゴレネコノメ」(高尾の花 21-08)
「ムラサキケマン」(高尾の花 21-09)
「アミガサユリ」(高尾の花 21-10)
「ミヤマカタバミ」(高尾の花 21-11)
「タカオスミレ」(高尾の花 21-12)
「ヒトリシズカ」(高尾の花 21-13)
「ナガバノスミレサイシン」(高尾の花 21-14)
「イカリソウ」(高尾の花 21-15)
「セントウソウ」(高尾の花 21-16)
「マルバコンロンソウ」(高尾の花 21-17)
「ニリンソウ」(高尾の花 21-18)
「アマナ」(高尾の花 21-19)
「ヒメリュウキンカ」(高尾の花 21-20)
「ユリワサビ」(高尾の花 21-21)
「キケマン」(高尾の花 21-22)
「ジュウニヒトエ」(高尾の花 21-23)
「トキワイカリソウ」(高尾の花 21-24)
「マルバスミレ」(高尾の花 21-25)
「アカフタチツボスミレ」(高尾の花 21-26)
「ヤブニンジン」(高尾の花 21-27)
「ミミガタテンナンショウ」(高尾の花 21-28)
「クサノオウ」(高尾の花 21-29)
「ヤマエンゴサク」(高尾の花 21-30)
「オドリコソウ」(高尾の花 21-31)
「エイザンスミレ」(高尾の花 21-32)
「ネコノメソウ」(高尾の花 21-33)
「シロヤブケマン」(高尾の花 21-34)
「セリバヒエンソウ」(高尾の花 21-35)
「ツルカノコソウ」(高尾の花 21-36)
「シラユキゲシ」(高尾の花 21-37)
「エビネ」(高尾の花 21-38)
「クワガタソウ」(高尾の花 21-39)
「ヤマブキソウ」(高尾の花 21-40)
「ウワミズザクラ」(高尾の花 21-41)
「カキドオシ」(高尾の花 21-42)
「クマガイソウ」(高尾の花 21-43)
「ウラシマソウ」(高尾の花 21-44)
「タンチョウソウ」(高尾の花 21-45)
「シラネアオイ」(高尾の花 21-46)
「キンラン」(高尾の花 21-47)
「ホタルカズラ」(高尾の花 21-48)
「チゴユリ」(高尾の花 21-49)
「ユキモチソウ」(高尾の花 21-50)
「黄花カタクリ」(高尾の花 21-51)

「キエビネ」

キエビネ 黄海老根markFlora of Mikawa
ラン科 Orchidaceae エビネ属

英 名 Siebold's hardy calanthe orchid , Siebold's hardy orchid
中国名 大黄花虾脊兰 da huang hua xia ji lan
学 名 Calanthe striata R.Br. ex Lindl.
Calanthe sieboldii Decne. ex Regel
花 期 4~5月
高 さ 30~55㎝
生活型 多年草
生育場所 栽培種
分 布 在来種 日本、朝鮮、中国、台湾

キエビネはエビネ属の栽培種、育てやすく、よく栽培され、交配種も多い。エビネより全体に大型、花はかなり大きい。
 多年草、高さ30~55㎝。根茎は長く、太い。偽鱗茎は小さく(長さ2~2.5㎝×幅2~2.5㎝)、5~7個の鞘をもつ。葉は2~3枚つき、花時によく発達し、落葉しない。葉身は広楕円形、長さ20~60㎝×幅7~15㎝、先は鋭形又は微突形。基部は葉柄状になり、6~18㎝、偽茎は長さ4~14㎝×直径約1.5㎝。花茎は長さ40~50㎝、まばらに微軟毛がある。花序軸は長さ6~15㎝、緩く~ほぼ密に、花が6~13個つく。花の苞は宿存性、緑色、披針形、膜質、長さ10~15㎜、無毛、先は尖鋭形。花は明るい黄色、大きく、幅5.5~6.5㎝、わずかに肉質、芳香があるものもある。花柄及び子房は長さ10~15(20)㎜、まばらに微軟毛がある。背咢片は楕円形、長さ22~30㎜×幅10~15㎜、先は鋭形。側咢片は卵状長楕円形、斜め、長さ18~28㎜×幅8~14㎜、先は鋭形。花弁は狭楕円形、長さ19~24㎜×幅7~9.5㎜、基部は狭く、先は鋭形。唇弁はカラムの翼の長さ全体につき、水平に広がり、黄色、基部がまだらの赤色で、深く3裂する。側裂片は卵形又は鎌状倒卵形、斜め、長さ10~15㎜×幅5~8㎜、先は鈍状円形。中裂片は楕円形に近く、長さ9~13㎜×幅5~9㎜、先は微突形。中裂片のディスクには基部に5うねと2列の白色の短毛をもち、側2うねは肉質、中央の3うねは中裂片のほとんど先まで広がり、距は長さ約8㎜、内側には微軟毛がある。カラムは長さ約5㎜、太く、小嘴状に2裂し、花粉塊は短い花粉塊柄をもち、楕円形の粘着体につく。花期は(2~)4~5月。 2n = 40。


サーモンピンクの花弁が波打つバラ「しののめ」(春薔薇シリーズ 21-002)

2021年05月08日 08時48分59秒 | 

サーモンピンクの花弁が波打つバラ「しののめ」。これも京成バラ園芸の作出した品種で、「和歌シリーズ」の一つ。「しのぶれど」に続く作品である。定家の有名な歌「春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空」などが思い浮かべられているだろうか優雅でシックなバラだ。

(2021年春 平塚市)

■春薔薇シリーズ

「桜貝」(春薔薇シリーズ 21-001)

バラ「しののめ」

濃い杏色のツボミからサーモンピンク色へ変化する
作出国:日本
作出年:2014年
作出者:京成バラ園芸
系統:[F] フロリバンダ
交配:未発表
咲き方:四季咲き
花形:丸弁平咲き
花径:中輪(8cm・花弁数25~35枚)
香り:微香
樹形:半直立性
樹高:110cm

 


イチリンソウの変種の「ハルオコシ」(箱根の花 21-28)

2021年05月08日 07時50分59秒 | 

イチリンソウの変種の「ハルオコシ」。ガクが八重になって花弁化したものらしい。ヤブイチゲという名前が妙に似合うような野性味のあるイチリンソウだ。

(2021年春 箱根)

 

■箱根の花

「ミツバツチグリ」(箱根の花 21-01)
「キジムシロ」(箱根の花 21-02)
「ミツガシワ」(箱根の花 21-03)
「バイカイカリソウ」(箱根の花 21-04)
「オオバキスミレ」(箱根の花 21-05)
「イワウチワ」(箱根の花 21-06)
「ミズバショウ」(箱根の花 21-07)
「トサミズキ」(箱根の花 21-08)
「バイカイカリソウ」(箱根の花 21-09)
「ウグイスカグラ」(箱根の花 21-10)
「ユキワリコザクラ」(箱根の花 21-11)
「エゾノツガザクラ」(箱根の花 21-12)
「アズマシロカネソウ」(箱根の花 21-13)
「ヒメシャクナゲ」(箱根の花 21-14)
「キバナイチゲ」(箱根の花 21-15)
「キバナノクリンザクラ」(箱根の花 21-16)
「ザゼンソウ」(箱根の花 21-17)
「サマニユキワリ」(箱根の花 21-18)
「エゾエンゴサク」(箱根の花 21-19)
「チングルマ」(箱根の花 21-20)
「オオカメノキ」(箱根の花 21-21)
「コシノコバイモ」(箱根の花 21-22)
「センボンヤリ」(箱根の花 21-23)
「エチゴルリソウ」(箱根の花 21-24)
「フリチラリア・メレアグリス」(箱根の花 21-25)
「シコクカッコソウ」(箱根の花 21-26)
「チシマゼキショウ」(箱根の花 21-27)

「ハルオコシ」

和名 ハルオコシ
学名 Anemone nemorosa 'bractea plena'
科名・属名 キンポウゲ科 イチリンソウ属
分布 ヨーロッパ、アジア北東部
花期 4~6月
特徴 
ブナなどの落葉樹林の林床に生え、開花後に根生葉が出て地下茎でふえます。
また変異が多く、八重咲きなどが多く栽培されています。
イチリンソウやニリンソウなどと良く似ていて、草丈は15センチ位。
5月に入ると、ヨーロッパ、アジア北東部などイチリンソウの仲間のヤブイチゲが疎林、林縁、やや湿った野原一面に白い絨毯を敷詰めたように大群落を作ります。
ハルオコシは欧州産イチリンソウのガクが八重に花弁化した個体で、上の写真のように一株で様々な花が咲きます。


大きなピンクの花をおしげもなく咲かせる「ヒルザキツキミソウ」(春の花 21-73)

2021年05月08日 07時48分01秒 | 

大きなピンクの花をおしげもなく咲かせる「ヒルザキツキミソウ」。ユウゲショウにそっくりの花だが、直径にして5倍から10倍も大きい。この時期に道端にたくさん咲いていて、歩く人の目を楽しませる。このように優雅な花が道端に咲いているとは大きな恵である。雄蕊は八本で黄色、雌蕊は先端が十字型をした白なのが特徴だ。

(2021年春 川崎市)

■春の花シリーズ

「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
「キブシ」(春の花 21-13)
「キランソウ」(春の花 21-14)
「アネモネ」(春の花 21-15)
「タネツケバナ」(春の花 21-16)
「ヘビイチゴ」(春の花 21-17)
「山吹」(春の花 21-18)
「ホトケノザ」(春の花 21-19)
「海棠」(春の花 21-20)
「セイヨウシャクナゲ」(春の花 21-21)
「ホウチャクソウ」(春の花 21-22)
「ラミウム・ガレオブドロン」(春の花 21-23)
「キツネノボタン」(春の花 21-24)
「ビオラ・ソロリア・プリセアナ」(春の花 21-25)
「シロヤマブキ」(春の花 21-26)
「 アニソドンテア・マルウァストロイデス」(春の花 21-27)
「オランダミミナグサ」(春の花 21-28)
「斑入りビンカ・マジョール」(春の花 21-29)
「チエリーセージ」(春の花 21-30)
「スズラン」(春の花 21-31)
「ユウゲショウ」(春の花 21-32)
「レンゲ」(春の花 21-33)
「フジ」(春の花 21-34)
「シラン」(春の花 21-35)
「ヒメウツギ」(春の花 21-36)
「ナルコユリ」(春の花 21-37)
「アヤメ」(春の花 21-38)
「ナデシコ」(春の花 21-39)
「クレマチス」(春の花 21-40)
「シラー・カンパニュラータ」(春の花 21-41)
「ブルビネ・フルテッセンス」(春の花 21-42)
「ヒメライラック」(春の花 21-43)
「シラー・ペルビアナ」(春の花 21-44)
「サボンソウ」(春の花 21-45)
「スパラキシス」(春の花 21-46)
「ウツギ」(春の花 21-47)
「ハマナス」(春の花 21-48)
「コデマリ」(春の花 21-49)
「シロツメクサ」(春の花 21-50)
「スズメノテッポウ」(春の花 21-51)
「モッコウバラ」(春の花 21-52)
「ムラサキツユクサ」(春の花 21-53)
「ヤマオダマキ」(春の花 21-54)
「アジュガ」(春の花 21-55)
「ハナミズキ」(春の花 21-56)
「オオアマナ」(春の花 21-57)
「ストロベリートーチ」(春の花 21-58)
「タツナミソウ」(春の花 21-59)
「オガタマノキ」(春の花 21-60)
「オランダガラシ」(春の花 21-61)
「ハハコグサ」(春の花 21-62)
「陽光桜」(春の花 21-63)
「アグロステンマ」(春の花 21-64)
「アーモンド」(春の花 21-65)
「マツバウンラン」(春の花 21-66)
「緑桜」(春の花 21-67)
「ノムラモミジ」(春の花 21-68)
「コヒガンザクラ」(春の花 21-69)
「コマツヨイグサ」(春の花 21-70)
「おかめ桜」(春の花 21-71)
「アカツメクサ」(春の花 21-72)

■早春の花シリーズ

「チロリアンデージー」(早春の花 001)
「クリスマスローズ」(早春の花002)
「ツルニチニチソウ」(早春の花 003)
「ペーパーホワイト」(早春の花 004)
「日本水仙」(早春の花 005)
「黄水仙」(早春の花 006)
「カラスノエンドウ」(早春の花 007)
「ラッパスイセン」(早春の花 008)
「ヒマラヤユキノシタ」(早春の花 009)
「ジンチョウゲ」(早春の花 010)
「ヒメオドリコソウ」(早春の花 011)
「アラセイトウ」(早春の花 012)
「オオイヌノフグリ」(早春の花 013)
「ハクモクレン」(早春の花 014)
「玉縄桜」(早春の花 015)
「タチツボスミレ」(早春の花 016)
「河津桜」(早春の花 017)
「ノースポール」(早春の花 018)
「ヒヤシンス」(早春の花 019)
「ミモザ」(早春の花 020)
「フレンチ・ラベンダー」(早春の花 021)
「シデコブシ」(早春の花 022)
「ムスカリ」(早春の花 023)
「レンギョウ」(早春の花 024)
「クロッカス」(早春の花 025)
「馬酔木」(早春の花 026)
「ヤグルマギク」(早春の花 027)
「雪柳」(早春の花 028)
「イベリス」(早春の花 029)
「オオアラセイトウ」(早春の花 030)
「スノーフレーク」(早春の花 031)
「モクレン」(早春の花 032)
「ハナニラ」(早春の花 033)
「ヤマザクラ」(早春の花 034)
「ネモフィラ」(早春の花 035)
「キンギョソウ」(早春の花 036)
「福寿草」(早春の花 037)
「ベニスモモ」(早春の花 038)
「ソメイヨシノ」(早春の花 039)
「ハルジオン」(早春の花 040)
「キュウリグサ」(早春の花 041)
「コブシ」(早春の花 042)
「ヤエベニシダレ」(早春の花 043)
「カタバミ」(早春の花 044)
「ゼラニウム」(早春の花 045)
「ハコベ」(早春の花 046)
「おやゆび姫」(早春の花 047)
「ヒュウガミズキ」(早春の花 048)
「ヒイラギナンテン」(早春の花 049)
「ムラサキサギゴケ」(早春の花 050)
「源平枝垂れ桃」(早春の花 051)
「レッドキャンピオン」(早春の花 052)
「イワニガナ」(早春の花 053)
「アブラナ」(早春の花 054)
「ジャノメエリカ」(早春の花 055)

「ヒルザキツキミソウ」

ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
多年草
北アメリカ原産。大正末期ごろ観賞用に渡来し、現在では中部地方以西に野生化しているものもある。茎は白い短毛が多く、高さ30〜60cmになる。茎の下部は木質化することが多い。葉は互生し、長さ5〜7cmの線状披針形で、ふちに浅い鋸歯がある。茎の下部の葉は羽状に浅く裂ける。花は白色または淡紅色で直径約5cm。つぼみのときは下を向いているが、開くと上を向く。花弁は広倒卵形で、基部は黄色を帯びる。花が白色のものもしぼむと淡紅色になる。果実はさく果だが、日本では結実しない。花期は5〜7月。(野に咲く花)
 近年の専門図鑑では「稀に結実する」と変更された。(帰化&外来植物950種)
学名は、Oenothera speciosa
アカバナ科マツヨイグサ属
花がはじめから淡紅色のものをモモイロヒルザキツキミソウ(Oenothera speciosa var. childsii)として分ける場合もある。