基部が紫を帯びた白い五弁の花をつける「ツリバナ」。この花が秋にはかわいい実になる。ツリバナというよりは、実を吊り下げる「ツリミ」とでも呼ぶべきもので、花はほとんど目立たない。雄蕊は花芯の一つの雌蕊を囲む五つの白い点のようなもの。五数性なのでみんな五つ単位だ。
(2021年春 川崎市)
■春の花シリーズ
「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
「キブシ」(春の花 21-13)
「キランソウ」(春の花 21-14)
「アネモネ」(春の花 21-15)
「タネツケバナ」(春の花 21-16)
「ヘビイチゴ」(春の花 21-17)
「山吹」(春の花 21-18)
「ホトケノザ」(春の花 21-19)
「海棠」(春の花 21-20)
「セイヨウシャクナゲ」(春の花 21-21)
「ホウチャクソウ」(春の花 21-22)
「ラミウム・ガレオブドロン」(春の花 21-23)
「キツネノボタン」(春の花 21-24)
「ビオラ・ソロリア・プリセアナ」(春の花 21-25)
「シロヤマブキ」(春の花 21-26)
「 アニソドンテア・マルウァストロイデス」(春の花 21-27)
「オランダミミナグサ」(春の花 21-28)
「斑入りビンカ・マジョール」(春の花 21-29)
「チエリーセージ」(春の花 21-30)
「スズラン」(春の花 21-31)
「ユウゲショウ」(春の花 21-32)
「レンゲ」(春の花 21-33)
「フジ」(春の花 21-34)
「シラン」(春の花 21-35)
「ヒメウツギ」(春の花 21-36)
「ナルコユリ」(春の花 21-37)
「アヤメ」(春の花 21-38)
「ナデシコ」(春の花 21-39)
「クレマチス」(春の花 21-40)
「シラー・カンパニュラータ」(春の花 21-41)
「ブルビネ・フルテッセンス」(春の花 21-42)
「ヒメライラック」(春の花 21-43)
「シラー・ペルビアナ」(春の花 21-44)
「サボンソウ」(春の花 21-45)
「スパラキシス」(春の花 21-46)
「ウツギ」(春の花 21-47)
「ハマナス」(春の花 21-48)
「コデマリ」(春の花 21-49)
「シロツメクサ」(春の花 21-50)
「スズメノテッポウ」(春の花 21-51)
「モッコウバラ」(春の花 21-52)
「ムラサキツユクサ」(春の花 21-53)
「ヤマオダマキ」(春の花 21-54)
「アジュガ」(春の花 21-55)
「ハナミズキ」(春の花 21-56)
「オオアマナ」(春の花 21-57)
「ストロベリートーチ」(春の花 21-58)
「タツナミソウ」(春の花 21-59)
「オガタマノキ」(春の花 21-60)
「オランダガラシ」(春の花 21-61)
「ハハコグサ」(春の花 21-62)
「陽光桜」(春の花 21-63)
「アグロステンマ」(春の花 21-64)
「アーモンド」(春の花 21-65)
「マツバウンラン」(春の花 21-66)
「緑桜」(春の花 21-67)
「ノムラモミジ」(春の花 21-68)
「コヒガンザクラ」(春の花 21-69)
「コマツヨイグサ」(春の花 21-70)
「おかめ桜」(春の花 21-71)
「アカツメクサ」(春の花 21-72)
「ヒルザキツキミソウ」(春の花 21-73)
「ヒルガオ」(春の花 21-74)
「クサイチゴ」(春の花 21-75)
「シャリンバイ」(春の花 21-76)
「淡墨桜」(春の花 21-77)
「サルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス'」(春の花 21-78)
「テイカカズラ」(春の花 21-79)
「マツバギク」(春の花 21-80)
「スイカズラ」(春の花 21-81)
「キソケイ」(春の花 21-82)
「オオキンケイギク」(春の花 21-83)
「ナワシロイチゴ」(春の花 21-84)
「オルレア」(春の花 21-85)
「ヘラオオバコ」(春の花 21-86)
「キンポウゲ」(春の花 21-87)
「メキシコマンネングサ」(春の花 21-88)
「ノイバラ」(春の花 21-89)
「ヤブデマリ」(春の花 21-90)
「ホメリア」(春の花 21-91)
「キツネアザミ」(春の花 21-92)
「ゴデチア」(春の花 21-93)
「エゴノキ」(春の花 21-94)
「オヤブジラミ」(春の花 21-95)
■早春の花シリーズ001~055はこちらをごらんください。
ツリバナ(吊花)
落葉低木または小高木
北海道〜九州の低山に広く生える。高さ6m、胸高直径30cmに達するものがある。樹皮は灰褐色。今年枝は緑色で平滑、古い枝はしだいに紫褐色になる。冬芽が展開して伸びる今年枝には早落性の低出葉が1対つくかまたはない。普通葉は今年枝に1〜3(〜5)対つき、葉身は洋紙質で、卵形ないし長楕円形、長さ2〜10cm、幅1〜5cm、基部は円形ないしくさび形、鋭頭または急鋭尖頭、両面ともに無毛、上面は黄緑色〜鮮緑色、下面は白色をおび、側脈は5〜6対で下面に突出し、細脈とともに明瞭、縁に内側に曲がる細鋸歯がある。葉柄は長さ0.3〜1cm。托葉は針状で長さ1〜3mm、早落性。花序は今年枝の普通葉の葉腋またはその下の低出葉の落下痕につき、花序柄は長さ3〜6cm、花序はよく分枝し、7〜31個の両性花を下垂させる。花柄は長さ2〜4mm。花は白色、しばしば紫褐色をおび、5数性、径7〜8mm。萼裂片は半楕円形、径約1.5mm、花弁は円形ないし広楕円形、径3〜4mm、内側に微突起があり、白色、ときに紫斑を生ずる。雄しべは5個、花盤の上につき、花糸はほとんどなく、葯は1室。子房はほとんどが花盤に埋もれ、花柱はほとんどない。花盤は5角形、淡黄緑色。さく果は球形、径9〜12mm、翼はなく、心皮の合わせ目は浅くくびれるか筋が入り、9〜10月に濃紅色に熟し、5裂開して、朱色で光沢のある仮種皮に包まれた2〜5個の種子がぶら下がる。種子は楕円形〜卵形、長さ4〜6mm、種皮は淡黄褐色で光沢がある。花期は4〜6月。
冬芽の披針形で長鋭尖頭、5〜15mm、芽鱗は2〜6対個、緑褐色、無毛。(日本の野生植物)
学名は、Euonymus oxyphyllus
ニシキギ科ニシキギ属