中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

厳冬の丹沢:塔ノ岳 再び長靴で登頂

2008年01月31日 22時04分09秒 | 丹沢の山旅

                    <塔ノ岳山頂の樹氷>

             厳冬の丹沢:塔ノ岳
            再び長靴で登頂(第6回)
         (山旅スクールのゲートさんに同行)
           2008年1月31日(木)

■出掛けるぞ

 早朝4時に起床する。天気予報では,今日は寒くなると言っていたが,案外暖かく感じる。それに天気予報によれば,今日一日,ピカピカの上天気になるようである。
 「・・・ならば,塔ノ岳に登ろう・・!」
 私は,常備してあるリュックを背負って,そそくさと家を出る・・・と,いうのも,早い機会に,もう一度,長靴を履いて,塔ノ岳を往復してみたかったからである。それも,今度はノーアイゼン。つまり長靴だけのグリップ力を,是非,確認したい。勿論,万一のことを考えて,リュックにはアイゼンを入れたままにしてあるが・・・
 今回の塔ノ岳登頂は,1月になってから,6回目である。

■山旅スクールの方と偶然出会う
 例により,何も余計なことは考えずに,何時ものように,大船6時04分発静岡行の前から2両目に乗車する。小田原に到着したら,また,何時ものように階段を登って,小田急に乗り換える。いちいち座る場所を探すのも面倒なので,ホームへの階段を降りたすぐ側にある乗降口から電車に乗る。そして,そのまま惰性で乗った場所近くの席に座る。
 すると,これまた不思議なことに,先日も偶然にお会いした山旅スクール8期のゲートさんが隣の隣に座っている。
 まあ,こんな経緯から,今日はゲートさんと一緒に塔ノ岳を往復することになった。 渋沢から大倉へ向かうバスに乗車した登山客は,10人足らずである。どうやらご常連の顔は見当たらないようである。

■いよいよ長靴で登山開始
 簡単なストレッチをした後,7時39分に大倉バス停を出発する。前回(1月28日)に単独で塔ノ岳に登ったときも,7時39分に歩き出している。今回の山行のラップタイムが,前回のラップタイムと,どのように変わるかにいささかの興味がある。そのために,比較がし易いように,あえて同じ時間に出発することにした。
 ゲートさんが,私に「何時もの私の歩行速度で歩け」という。私の後をゲートさんが付いてくるとのことである。とはいえ,ゲートさんより,私の方が,遙かに老いぼれている。ゲートさんの方が,若いだけあって,私より早く歩くのではないかと思うのだが,まあ仰せの通りに,暫くの間は,私が先頭を歩くことにする。
 たまたま,今日の気温はそれ程寒くもなく,また,大倉周辺で見た限りでは,路面の状態も良さそうである。私は,内心では,今日は上手に歩けば,山頂まで2時間15分台でおけるかなと思っている。そこで,まずはゲートさんに遠慮せずに,2時間15分を目指して歩き出す。
 もうひとつ試したいことがある。今日は,長靴を履いているので,歩行速度を少し上げたら,どんな感じになるだろうか。これも大変興味深い。そこで,多少早めのピッチで歩き出す。早いピッチで歩いて見ると,長靴がふくらはぎ辺りで,ゴモゴモとまとわりつく感じがする。この点,長靴は軽登山靴に比較して,かなり歩きにくいことを実感する。
 「やっぱり,長靴はジックリと登るのに適した履き物だな」
と実感する。ただ,丹沢ベース付近の石を敷き詰めたところでは,長靴の裏がピッタリと石にまとわりつく感じがして,軽登山靴よりは,ずっと歩きやすいようである。
 7時59分に観音茶屋を通過する。後を振り返るとゲートさんが大汗をかいている。真っ赤に火照った顔から,汗が滴り落ちている。これでは,下山に必要な体力が残らなくなるのではないかと,他人事ながら気になり始める。また,私自身も,長靴を履いて,今のピッチを続ける自信がないので,歩行速度を少し落とす。内心,残念ながら,2時間20分を切るのは無理だなと確信する。

■アイスバーンが連続する登山道
 見晴茶屋を過ぎてからの急な登り階段に差し掛かる。昨日の気温が高かったためか,この辺りの根雪はほとんど消えている。ただ,路面は沢山の足跡が凍結したまま,溶けずに凍り付いている。凸凹した足跡が残る急坂を比較的ユックリとしたペースで登り続ける。そして,8時26分に一本松を通過する。私は汗ビッショリのゲートさんが心配になり,
 「ここからちょっと登ったところにベンチがありますので,そこで給水しましょう」
と誘う。
 ベンチ付近は日陰になっているために,辺りには,まだ,かなりの残雪がある。立ち止まった途端に,大分寒いなと感じる。
 給水が終わるとすぐに歩き出す。ベンチから先は,暫くの間,平らな尾根道になる。登山道は,随所にアイスバーンがある。氷の上に枯れ葉や泥が踏みつけられたような状態になっているが,結構,滑りやすい。転倒したら百年目。記録どこではなくなる。注意をしながら先へ進む。

            <雲間の富士:透明な空気に怪しい雲が棚引いている>

■透明な空気
 根雪で滑りやすい登り階段を過ぎて,8時41分に駒止茶屋に到着する。前回の単独山行のときと,ほぼ同じ時間である。ということは,今日のラップタイムは,2時間25分程度と予想される。
 駒止茶屋を過ぎると,ほどなくほぼ水平な尾根道になる。何時もならば,ここは,かなり速い速度で飛ばすが,今日は自重して,ユックリと通過する。途中,私が何時も富士山を眺めるチェックポイントがある。今日も,このチェックポイントで富士山の写真を撮る。
 今日は,昨日の雨のためか,上空の空気が透明で綺麗である。そのために,白い富士山が,何時もよりクッキリと見えている。ただ,富士山の上空には,何となくあやしい色をした雲が,モクモクと沸き出ている。
 8時50分に堀山を通過する。登山道が雪で覆われていた前回(1/28)と,ほぼ同じラップタイムである。どうやら,今回は,勾配が緩い場所での歩行速度が,何時もよりも幾分遅いために,私が苦手な急勾配の登り坂で,ラップタイムを引っ張っているようである。

          <今日(2月1日)の萱場平:残雪は少なくなっている>

■花立山荘手前で失速
 8時58分に堀山の家を通過する。ここでもまた,前回と全く同じ時間である。いよいよ登りの核心部に入る。相変わらず,長靴はまあまあ快調である。道路の状態は,1月28日より大分良いが,今日の私は,何となく歩行リズムが掴めないまま,失速状態で登り続ける。それにもかかわらず,何時もより大分疲労感がある。どうも本調子でないので,後から付いてくるゲートさんに先頭を譲る。私はゲートさんに,
 「どうぞご自分に最適な速度で,ドンドン登ってください・・」
とお願いする。幸いなことに,ゲートさんも,後の私のことを心配してか,ユックリとしたペースで登ってくれるので,後の私も大助かりである。
 9時14分に戸沢分岐を通過する。その上の萱場平には,1月28日よりも更に少い残雪である。萱場平を過ぎると,花立山荘までの急な階段道になる。この辺りは日光が良く当たる斜面なので,残雪は殆どない。とはいえ,泥の下で根雪がアイスバーン状になったところが沢山ある。
 花立山荘が近付くと,急に見晴らしが良くなる。私はときどき後を振り返って,キラキラと光り輝く海の写真を撮る。そんなことをしている内に,前を行くゲートさんとの間が,ついつい広がってしまう。私は,ゲートさんとの間を詰めようとして歩行速度を上げが,なかなか思うように間が縮まらない。

         <富士山と南アルプス:花立山荘と金冷しの間の稜線から望む>

■塔ノ岳山頂に到着
 9時37分に花立山荘を通過する。1月28日の山行に比較して,2分ほど遅い。もはや2時間25分は絶望的である。やがて露岩帯を通過して尾根道になる。
 上空には雲が多いものの,今日は空気が透明で,新雪の丘の向こうに,富士山や南アルプスの山々が,クッキリと見えている。丘の上の木道で立ち止まって,美しい風景をカメラに収める。
 新雪で真っ白な道を辿って,9時52分に金冷しを通過する。今日は雪が少なくて,歩きやすいために,ラップタイムは,すこし挽回して,前回より1分遅れで通過する。ところが,金冷しから先の登り階段で再び失速。歩行速度が極端に遅くなってしまう。そして,10時07分,塔ノ岳山頂に到着する。所要時間2時間28分。かろうじて2時間30分を切ることができた。今の私の実力では,まあこんな所なのだろう。
 山頂は新雪で覆われているが,雪の量は,前回よりも,かなり少なくなっている。それに,今日の気温は,1月28日に比較して,随分と暖かく感じる。
 山頂からの風景は実に見事である。特に東側の斜面には沢山の樹氷が白く輝いている。余りに見事な風景なので,何枚も,何枚も写真を撮りまくる。

                 <新雪の登山道:金冷し付近>


             <美しい樹氷が満開:塔ノ岳山頂にて>

          <樹氷の向こうに遠く相模湾が望める>

■尊仏山荘にて
 尊仏山荘に入る。先客は男性1人。今日の小屋番はOさん。
 早速,小屋の温度計を見る。10時10分現在の塔ノ岳山頂の外気は,マイナス2℃。この時期にしては,かなり暖かい。
 「一昨日,雪が降ったんですか・・」
と私がOさんに伺う。
 「このところ,毎日1~2センチ降ってますよ・・」
 早速お茶を所望する。冬の間は,冷えた身体に,熱いお茶が何よりのご馳走である。 今日は営業部長のミー君がお店に出勤している。帳場の前の石油ストーブに当たって,気持ちよさそうに香箱を作っている。暫く経つと,身体の向きを変えて,反対側を暖めている。
 先客の男性が,Oさんに,
 「綺麗な猫ですね・・・ずっと小屋に居るんですか」
と聞く。
 「8年前に,客が拾ってきたんです・・・長いお付き合いですよ」
 「名前,何て言うんですか・・?」
 「うん・・・まぁ,,・・自然にミーヤって呼んでますよ。」
 
             <今日の営業部長は,何を思う。物憂げである>

 その内に,男性が私に話しかける。
 「何回も塔ノ岳に登って居るんですか・・・」
 「えぇ~,まあ,,,,昨年は45回登りました。」
 今度は,Oさんが私に質問する。
 「今日の2番バスには何人ぐらい乗っていましたか?」
 「7~8人だったと思いますよ・・・」


           <樹氷の向こうに大山が聳える:塔ノ岳山頂より望む>

■ノーアイゼンの長靴で下山
 小屋に入って,30分ほど過ぎたときに,男性客1人が入ってくる。どうやらご常連のようである。馴れた手つきで,ガスボンベを取り出す。
 私は,大倉発12時52分のバスに乗りたい。今日の登山道の状態では,安全に下山するには2時間少々掛かると見た方が良い。そうなるとそろそろ下山した方が良いなと思い始める。そこで,10時43分に塔ノ岳山頂から下山を開始する。
 下山もノーアイゼンで行こうということになる。何時もよりも,足元に注意しながら下山し続ける。長靴のグリップ力は,軽登山靴と比較して遜色ないようである。1回,金属網を踏んで,少し滑ったが,後は全く滑ることもなく,極めて安全に下山することが出来た。
 途中で,山旅スクール8期のKさんとすれ違う。Kさんに,
 「あら,flower-hillさんですね・・・」
と挨拶された・・・が,私にはKさんに会った記憶がなく,少々,面食らう。ゲートさんから,8期のKさんだと教えてもらう。
 「多分,flower-hillさんと一緒に何処かの山へ行っていますよ・・・それに,彼女,あなたのブログを見ていますよ・・」
 下り道では,凍結してスリップし安い所と,溶雪でドロドロになっている所が,入れ替わり立ち替わり現れる。
 途中で,夫婦連れの登山者とすれ違う。まさか,時々,ブログにコメントを頂戴する方ではないだろうなと思う。
 長靴で,長時間,下り坂を下り続けると,靴の中で足が前にずれてしまい,爪先が靴にぶつかって痛くなる嫌いがある。塔ノ岳程度の下り坂なら問題ないが,余り長時間の下り坂には,長靴は適していないようである。
 12時05分に見晴茶屋を通過する。もう,確実に12時52分発のバスに間に合う。そう思った途端に,歩行速度を極端に落とす。そして,12時40分に,無事,大倉バス停に到着する。
 トイレの前にある水道で,長靴の泥を洗う。水道の脇に置いてあったチビたタワシは,新品に取り替えられている。長靴は簡単に脱げるし,泥落しも至って簡単である。改めて長靴は良いなと実感する。

<長靴の特徴>

 1.石ころ道は長靴の方が歩きやすい。
 2.雪道をユックリ歩くなら,長靴の方が楽である。
 3.軽アイゼンは,軽登山靴の方が装着しやすいし,歩きやすい。
 4.泥道の歩行には,長靴の方が断然適している。
 5.長い下り坂には,長靴は不適である。
 6.長靴は脱いだり履いたりが極めて楽である。

<中間の結論>

 塔ノ岳大倉尾根程度の登山道ならば,長靴で十分歩行することができる。

[ラップタイム]

 7:39  大倉歩き出し(290m)
 7:44  登山口(325m)
 7:48  克童窯(350m)
 7:52  丹沢ベース(390m)
 7:58  観音茶屋(465m)
 8:02  高原の家分岐(500m)
 8:10  雑事場ノ平(595m)
 8:12  見晴茶屋(605m)
 8:26  一本松(745m)
 8:41  駒止茶屋(855m)
 8:50  堀山(910m)
 8:58  堀山の家(925m)
 9:14  戸沢分岐(1075m)
 9:16  萱場平(1090m)
 9:37  花立山荘(1260m)
 9:52  金冷し(1330m)
10:07  塔ノ岳山頂 着(1465m)
====================================
10:43  塔ノ岳山頂 発(-6.0℃)
10:54  金冷し(1350m)
11:05  花立山荘(1285m)
11:22  萱場平(1115m)
11:24  戸沢分岐(1090m)
11:34  堀山の家(950m)
11:41  堀山(920m)
11:47  駒止茶屋(880m)
11:56  一本松(780m)
12:05  見晴茶屋(625m)
12:07  雑事場ノ平(610m)
12:15  高原の家分岐(535m)
12:19  観音茶屋(500m)
12:25  丹沢ベース(440m)
12:30  克董窯(395m)
12:34  登山口(360m)
12:40  大倉 着(310m)

[山行記録]

■登攀・下降高度

 塔ノ岳山頂    1491(m)
 大倉        290
  (高度差    1201m)

■登攀所要時間
 大倉発      7:39
 塔ノ岳山頂着  10:07
  (所要時間2時間28分(2.47h)

■登攀速度
  1201(m)/2.47(h)=486.2(m/h)

■下降所要時間
 塔ノ岳山頂発  10:43
 大倉着     12:40
  (所要時間 1時間57分(1.95h))

■下降速度
  1201(m)/1.95(h)=615.9(m/h)
                           (おわり)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mu-)
2008-02-01 10:47:17
こんにちは。(また 遊びにきちゃいましタ(*'-'*))

営業部長、昨日は ご出勤だったんですネ♪
私たちは なるべく人の少ない時間帯に歩きたいので、
早いと 朝5時や6時には上り始めて、尊仏山荘に
到着するのが (コースを変えたりしても)だいたい
8時過ぎから9時頃。そうすると、ミー君は たいてい奥で寝てることが多くって。。

小屋当番が 一番懐いてるOさんだと、傍にいたくって 
こんな風にストーブ前に いるんでしょうかネ☆

樹氷も、ホントに綺麗!
私も先日、長靴(というか、スニーシューズみたいなものですが。)
を買ってきました。私の場合は背が150cmと小さいので 
子供用サイズになってしまいましたが・・(汗)長靴で歩くのが楽しみデス♪
返信する
すごい (Kiyoma)
2008-02-01 21:26:39
FHさん、長靴ですか?実際に行動される実行力、すごいとしか思えません。数年前、雪の丹沢に行き冬道の体験をしました。膝まで雪に埋まり動けず、アイゼンを履いた記憶が有りまだまだ雪は少ないのでしょうか?私は、今後を考えリハビリ中、早く元気に山歩きが致したくうずうずしながらFHさんのブログを拝見しております。今、本格的に復帰に向け動き始めました。山とスキーが出来ない人生など有り得ないと考えリハビリ優先で我慢の毎日です。
返信する
mu-さん。コメント有り難う。 (flower-hill_2005)
2008-02-01 22:17:39
mu-さん

コメント有り難うございました。
何時も随分と速い時間に登られているようですね。まだ薄暗い時間に登山開始ですね。寒いでしょうね。

冬の塔ノ岳は最高です。
美しい樹氷に会うと,毎日でも登りたくなってしまいます。

先日のミー君は,Oさんの側で,とても幸福そうでした。

まだ,是非,当ブログにお越し下さい。
返信する
お越し頂き有り難うございます (FH)
2008-02-01 22:28:16
Kiyomaさん

当ブログにお越し頂き有り難うございます。

私もときどきKiyomaさんのブログを拝見しておりますが,某プロバイダのIDを取得しないとコメントできない仕組みになっているようなので,図らずもリードオンリーで失礼しております。

膝のリハビリ中とのこと。塔ノ岳に登ってもKiyomaさんにお会いできないのが寂しいです。早く快癒されることを願っております。

私のブログで書き忘れましたが,膝までくるような雪では,当然長靴は無理ですよね。私もそこそこの雪山へ行きますが,ラッセルは数メートルしただけで,疲労困憊,足が上がらなくなってしまいます。

雪山の単独山行は,降雪量の少ない丹沢の表尾根だけにしております。

元気になられましたら,また山へご一緒しましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。