年末年始はカネがでるが、銀行の話。
このシャッター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/0342b12643586ddb3beb0dde9f118756.jpg?1640267180)
秋田銀行のロゴ古い!
いつからのだろう。
移転も改築もしてないからある。
ちなみに3時に閉まる方でなくATMが閉まる時間のシャッター。
Abankも最近は見なくなった。
看板も、●)))あきぎんが増え、●)))秋田銀行は県外でしか見ないのでは。
それにしても、この動物は?
アトムとうさぎのイメージしかない。
北都銀行の前進の羽後銀行は犬みたいなやつ。
床屋に五匹ぐらい並べてあった。
調べたら「コロちゃん」とな。
北都銀行化で引退、ほっくんに。
2匹でバドミントンでもさせたら面白いのに。
煉瓦壁の店は減ってますから、貴重です。
羽後銀行→本店営業部、中央市場支店、外旭川支店
秋田あけぼの銀行→手形支店
店舗統合時に廃止店に移転→新屋支店
現在は、このぐらいかと(ブランチインブランチの結果、該当しなくなったところも多数)。
秋田なまはげ農業協同組合も、市内店は、矢留支店と河辺支店以外は比較的新しいところが多いですし(秋田信用金庫も比較的手が加わっている印象)、秋田銀行は比較的古い建物をそのまま使っているところが多く感じます。
低温倉庫やJASSも解体され、もう農協の形跡がありません。
仁井田のATM消滅は割と最近の話ですが、売却したところもあれば、寺内や牛島のように相談所や集会所のような形で何かを残しているところもあります。
広山田の跡地は、子会社のコインランドリーになっています(子会社の場所は、元は三浦書店の建物を農協支店に流用)。
その一方で、改修しながらも長年使っているところもあるので、分岐点が良くわからないのは確かかもしれません。
そんなに農業な街でないのに。
田舎にいくと古い看板のATM跡が会ったりしますね。
秋田市内に限定しても、本店営業部、大町支店、県庁支店、寺内支店、山王支店、南通り支店(楢山支店を取り込んだ)、秋田駅前支店、牛島支店、広面支店など、ごく限られた(それでも北都銀行よりはあるけど)拠点になると思います。
この中で手が入りそうな拠点が、次にブランチインブランチの可能性が出てくるかもしれません。
牛島支店のシャッターのような風情は怪しくなるかもしれませんが。
牛島は古いから心配ですが、そもそもあそこはなくなるのか?
港北は、いとく自衛隊通店のところに新築移転したばかりなので、土崎支店に入れられた将軍野のことだと思われます。
それでも、北都銀行の場合は、自治体に一箇所しか実体店がないところも(鹿角、能代、潟上など)増えつつあるので、更に圧縮するのかどうかも気になるところです。