こんにちは

急に予定が入ってしまったりでUPが遅れてしまいました。
もしお待ちくださっていた方がいらしたらすみませんでした

2年半くらい前に作った牛乳パックの手作りキッチン、遊んでいるうちに蛇口のコルクシートが少しはがれて(というか、はがされて

蛇口の作り方の質問も何回かいただいたりしていたので、直しがてら工程を撮ってUPしてみます。
画像が多く長くなりますが、よかったらご覧ください。

まず、主な材料はこんな感じ。
径の違うラップの芯を2つ、コルクシート、コルクマット、ファイル。
径の違うラップの芯は家にあったのを使ったので断言はできませんが、我が家で買うラップは大抵サランラップかクレラップなので、この2つの芯な気がするような…
もし違ったらすみません

(追記:もしかしたら巻きの長さの違いかも?これも確信はないので、違ったらすみません)
コルクシートは最初に作ったときはダイソーのものでもっと薄いものだったんですが、今回は品切れで手に入らなかったのでセリアの厚めのものを使いました。
ファイルは100均のもので、蛇口では水が出る部分の支えに使っています。
また、オーブンや魚焼きグリルの窓部分もこのファイルです。

まずラップの芯をカットします。
私の場合は径の細い方が8.5cm、太い方が1.5cmくらいです。

次に両方の芯にコルクシートを巻きます。
最初に貼ったときより時間が経つと縮んできたりするので、ぴったりよりは気持ち長めにしたものを巻くと良いかもしれません。
外側の方は2重に巻いてください。
私は忘れてしまいましたが、このとき切れ目をずらして巻くと縮んでも芯が見えず気になりにくいと思います。

内側の芯の下の部分に1cm幅のコルクシートを巻きます。
これによりキッチン本体に取り付けたとき上に引っ張っても抜けなくなります。
初代のダイソーのコルクシートのときは薄かったので問題なかったのですが、今回のセリアのだと貼った後芯の間に余裕がなくかなりギリギリです。
重ねた状態で何回か回すと外側の芯の内側が(ややこしいですね

これですこしきつめだけど、蛇口の向きを変えるときに問題なく動かせるくらいになりました。
また内側の芯のコルクシートを重ねた下部分も動きが滑らかになるようテープを貼ります。

次に水が出る部分のパーツをコルクマットで作ります。
サイズ等はテキトーですが、私のは大体8cm×2.5cm、丸は直径2cm弱です。
細長いパーツは片方を少し短くしておきます。

パーツができたら細めに切ったファイルを本体に差し込みます。
本体に入れる切込みは上から2.5cmくらいの位置に、幅はカットしたファイルが入るくらい。
差し込んだら上から引っ張り芯の外側に出したところで抜けないようストッパーをつけます。

ストッパーがついたら差し込んだ方から引っ張り戻します。
これが支えになります。

支えを挟むようにパーツを取り付けたら水が出る部分は完成。
取り付ける際、少しカーブするようなイメージでするといいと思います。
このとき細長いパーツの短い方を下にして取り付けてください。
奥にあるのが初代ですが、今回のに比べると断面がずいぶんガタガタ&本体との接着面がスカスカですね

初代のときは細かいカーブなどのところがカッターできれいに切れず、ハサミで無理矢理切っていました。
今回は100均で買った彫刻等のように柄に刃先がついたカッターがあったので、それを使ってみました。
まだ多少のガタガタ感はありますが、だいぶ改善されたかな?

残るは蛇口のつまみ部分です。
コルクマットでつまみ部分を2つ、本体の芯の内径のサイズの丸を1つ、ファイルで本体の内径より小さな丸を2つ用意します。
あとはストローと竹串。
ここの作り方は基本的に手作りキッチン ~コンロのつまみの作り方~と同じです。
つまみと丸の間のストローのところにコルクシートを巻き、上からテープで押さえます。

コルクマットの丸とファイルの丸の間のストロー部分にもコルクシートを巻き、コルクマットの丸の位置を固定します。
このつまみ部分を本体にはめて蛇口は完成


キッチンに取り付けるときは外側の芯の下部分(赤い線のところ)だけに接着剤をつけます。
これにより蛇口の向きを変えられ、かつ抜けないようになります。

TOPの画像と比べると向きが変わっているのがわかると思います。

ちなみにキッチン側はこんな感じになっていて、ここに取り付けて完成です

接着剤をつけた外側の芯がつく場所は赤線の部分で、穴の内側には接着剤はつきません。
今回コルクシートが厚いものになったので、少し削って穴の径を広げました。
1回作ったこともあり今回は簡単にささっと作ることができましたが、最初に作ったときはどうやって作ろうかいろいろ頭を悩ませていたのを思い出します。
作ること自体ももちろん楽しいですが、ああでもないこうでもないと頭の中で試行錯誤する時間も工作の醍醐味ですね

…と、長々と書いてしまいましたが、だいたいこんな感じというのが伝わったでしょうか?
説明下手なのでわかりにくかったらすみません

何かご質問等ありましたら、返事は遅くなるかもしれませんが、コメントいただければ嬉しいです

次はなにを作ろうかな?
