奈良公園の鹿は野生動物(飼い主はいません)で天然記念物に
指定されてます。戦後の食糧不足で100頭以下に減少したが
現在は約千頭位いるそうです。
以下、鹿せんべいを売っているおばあさんから聞いた話です。
おばあさんの関西弁を再現しておきます。
「平城京の時代767年春日神宮さんが創建された時
鹿島神宮から主神様が白い鹿に乗って来られたということで
神鹿(しんろく)として大事にされるようなったんじゃ。
それに大和の国の守護だった興福寺さんからも神鹿として厳重に
保護されとったん。でもな過保護がすぎて大勢の人が罰を受けたんよ。
少女が市中引き回しのうえ斬首をうけたりしてな。
それから、三作とう男の子が習字を書いている時、鹿がその紙を
食べてしまったんよ。三作は思わず文鎮を投げるつけると
運悪く鹿が死んでしもうた。三作は穴に埋められて、
石を詰められ石子詰の刑罰(死罪)をうけたそうな。
母親が悲しんで明け七つ、暮れ六つに供養に努めたため
、興福寺に三作の塚がつくられたんよ。
今もあるから行ってみなはれ。」
とまあ、おばあさんの鹿にまつわる話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/0b65591f7ba9a685e9383f0e55a3b026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/d52939c4ce86cd4f9ff1f5b9e676f59e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/59106b13e58d74222b91c7e427663505.jpg)
指定されてます。戦後の食糧不足で100頭以下に減少したが
現在は約千頭位いるそうです。
以下、鹿せんべいを売っているおばあさんから聞いた話です。
おばあさんの関西弁を再現しておきます。
「平城京の時代767年春日神宮さんが創建された時
鹿島神宮から主神様が白い鹿に乗って来られたということで
神鹿(しんろく)として大事にされるようなったんじゃ。
それに大和の国の守護だった興福寺さんからも神鹿として厳重に
保護されとったん。でもな過保護がすぎて大勢の人が罰を受けたんよ。
少女が市中引き回しのうえ斬首をうけたりしてな。
それから、三作とう男の子が習字を書いている時、鹿がその紙を
食べてしまったんよ。三作は思わず文鎮を投げるつけると
運悪く鹿が死んでしもうた。三作は穴に埋められて、
石を詰められ石子詰の刑罰(死罪)をうけたそうな。
母親が悲しんで明け七つ、暮れ六つに供養に努めたため
、興福寺に三作の塚がつくられたんよ。
今もあるから行ってみなはれ。」
とまあ、おばあさんの鹿にまつわる話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/0b65591f7ba9a685e9383f0e55a3b026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/d52939c4ce86cd4f9ff1f5b9e676f59e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/59106b13e58d74222b91c7e427663505.jpg)