綿内克幸FSP BLOG

シンガー/ソングライター綿内日記

「スコット・ウォーカー~30世紀の男」を遂に観る

2010-01-16 21:59:39 | COLUMN
英国ロッカー達のカリスマ、僕のアイドル、蒼い翳りとロマンいっぱいの魅惑のバリトン歌手スコット・ウォーカーのドキュメント映画が制作されていて何としても観たいと思っていたのだけれど、映画/音楽ライターの渡部りんたろう氏に声を掛けてもらって遂に観ることが出来た。ポップスターの地位を捨てて何10年も隠遁しっ放しのこのアーティストに何人の人が興味を持ってくれるか甚だ疑問だけれど、遂に姿を見せた彼に、僕としてはもう感激の一言しかない。

webbとして出した最初のインディーズのレコードのB面はウォーカー・ブラザースのカヴァーだったし、何より表題曲「Jackie」のタイトルはスコットのソロ作から拝借したものだ。
ソロデビュー時に、スタイリストさんにスコットのレコードを見せて衣装をあつらえてもらったこともあった。ごく一部から日本のスコット・ウォーカーと呼ばれたこともある(笑)そんなんだから感激もひとしお。最早、当時の英国の「美しき憂鬱」に似合った歌声(ジョニー・マー談)なんて飛び越えて、前衛音楽家かもしくは変人であるけれど、それでも僕のアイドルなのだ。

上映会&トークショーもあるようです。
http://www.uplink.co.jp/factory/log/003358.php

映画のCM


名曲「太陽はもう輝かない」英、日では一時ビートルズをしのぐ人気だったというのは有名な話


ソロ時代初期のヒットシングル「Jackie」


以下、宣伝コピーです。
【かつてウォーカー・ブラザーズとしてポップ・アイドルの座に君臨し、現在では伝説のカルトミュージシャンとして知られるスコット・ウォーカーの半生を追った初めてのドキュメンタリー映画。
デビュー当時から現在に至るまでの軌跡を、関係者の証言を元に追う。
スコットを敬愛し本作のエグゼクティブ・プロデューサーとなったデヴィッド・ボウイも出演している他、多数の有名ミュージシャンが出演。
アルバム「ザ・ドリフト」の制作風景も収録し、今なお最前衛で活躍するスコットの知られざる素顔に迫る。
第57回ベルリン国際映画祭パノラマ部門招待作品。
【スコット・ウォーカー略歴】
1965年ウォーカー・ブラザーズの一員としてデビュー。
3rdシングル「涙でさようなら」が全英チャート1位のヒットを記録。
イギリスのみならずヨーロッパ、オセアニア、日本でアイドル歌手として絶大な人気を得る。
ウォーカー・ブラザーズ解散後、複数のソロアルバムを発表。
1999年、レオス・カラックス監督の映画『ポーラ X』の音楽を担当。
2000年にはロンドンの音楽イベント メルトダウン・フェスティバルのゲストキュレーターを務める。
レディオヘッドやU2等、次世代のアーティストにまでその影響は及んでいる。】

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨーロッパかぶれ (watauchi)
2010-01-16 22:04:14
青石鹸さん

そうそう、スコットはヨーロッパかぶれだったようです。だからこその独創性ってのはあったかもしれないですね。

また、当時ある歌手がジャック・ブレルを英訳して歌っているのを聴いて、自分でもやってみようと思ったそうです。
返信する
Unknown (青石鹸)
2010-01-16 07:32:06
ヨーロッパ映画好きだったんですか彼は。
確かにジャック・ブレルをカバーしたことから
もわかるようにシャンソン的な演劇性を感じ
させますよね。その辺がボウイとかにも影響を
与えたんでしょうか。
返信する
OHIO (watauchi)
2010-01-16 00:44:40
青石鹸さん

ボウイから連なる端正な声系のシンガー(ハスキーでなくてもロックは歌える!)のバイブルがスコットだと思うんですよね。
そう言った意味でも影響を受けました。

そうそう、ハミルトンってオハイオのどの辺かなと思ったらお近くでしたか。

オハイオの町が彼のあのサウンドの原風景かと思うと非常に不思議です。ただ、ヨーロッパの映画に憧れはあったようですよ。
返信する
Unknown (青石鹸)
2010-01-15 22:25:36
ついにご覧になりましたか!
スコット・ウォーカーは私が大好きなシンガーたちもお手本にしていたと思われますので、
以前から興味があります。
このドキュメンタリー、NetflixっていうDVD
宅配サイトからストリーミングで見られる
みたいなんです。ですので今夜にでも観てみ
ます!
これだけイギリスでリスペクトされていて、
ドキュメンタリーに出てくる大物ミュージ
シャン達も「イギリス音楽史の宝」みたいに
言ってるのに、本人はオハイオ出身(それも
うちの街の結構近くです…私も免許の手続き
で行ったことがあります)っていうとこが
笑えますが。

返信する

コメントを投稿