綿内克幸FSP BLOG

シンガー/ソングライター綿内日記

全10曲ととのいました!

2010-07-31 08:39:50 | NEWS/LIVE SCHEDULE
7月30日金曜、メンバー全員によるスタジオ作業で新作アルバム曲全10曲のプリプロダクション~下準備が終了。曲作りセッションを開始した5月30日からぴったし二カ月で、何とか予定通りここまでたどり着いた。アッパーなポップ、夢見るようなポップ、レイジーなロック、ほんのりエレクトロ・・・捨て曲一切なし、手応え充分の「6枚目のアルバム」になりそう。

そしていよいよ今月半ばから録音本番がスタート。ツアー日程もほぼ決まり、そこに向けてこれからやることが沢山ある。デッドラインがあると本当に日々が過ぎるのが早い。

アルバムお楽しみに。

綿内克幸with綿内組『タイトル未定』
全10曲 定価 未定
販売開始 11月6日(土)

8月5日(木)長野市縁日で綿内組無料ライヴします

2010-07-25 17:01:21 | NEWS/LIVE SCHEDULE
【8月5日(木)長野市の縁日「蟻の市」のイベントに綿内組が出演、無料ライヴを行います】

長野市名物「びんずる祭」の前夜祭的な縁日「蟻の市」が8月5、6日に催され、綿内が育った石堂町の駐車場スペースがビヤガーデンになり、特設ステージで3人綿内組(綿内、中野トオル、安倍モトアキ)でライヴを行います(翌6日にはwebb相方小池雄治が出演)。様々なお食事、催し物があるスペースですので是非是非いらして下さい!

●8月5日(木)
南石堂駐車場(中央通り沿いの「西友」の裏、ファッションビル「アゲイン」の近く)
演奏開始19:00~予定

(お問い合わせ)南石堂町商店街振興組合
青年部 篠原(しのはら)
arinoichi@yahoo.co.jp

(Pic. 那波 智彦 7.13渋谷)

本日金曜夜9時USTREAMに生出演します

2010-07-23 00:53:36 | NEWS/LIVE SCHEDULE
本日金曜夜9時、綿内及び綿内組がUSTREAM番組(ネット放送テレビ)に生出演し、語って生演奏もしちゃいます。

7月23日(金)時間 21時~22時
『Artistream(アーティストリーム)』(司会渡部アキ)
http://www.ustream.tv/channel/hts-tv

Twitterと連動していますので、皆さんのリアルタイムのコメントが番組内に反映されて盛り上がったりします。当日は生放送ですので、今のうちにアクセスして確かめてみてちょうだい!



(Pic. ATSUMIN  7.13渋谷)

7.23(金)綿内組がUSTREAMに出演します

2010-07-18 17:41:36 | NEWS/LIVE SCHEDULE
いよいよ夏本番、我々の新作制作も次の段階へ突入。5~6月で作った新曲のアレンジ固めを今度は綿内組全員で行い、レコーディングに備えます。

そんな中、綿内組がUSTREAM番組(ネット放送テレビ)に生出演し、語って生演奏もしちゃいます。

7月23日(金)時間 21時~22時
『Artistream(アーティストリーム)』(司会渡部アキ)
http://www.ustream.tv/channel/hts-tv

Twitterと連動していますので、皆さんのリアルタイムのコメントが番組内に反映されて盛り上がったりします。当日は生放送ですので、今のうちにアクセスして確かめてみてちょうだい!



(Pic. ATSUMIN  7.13渋谷)

リチャード・アシュクロフト新バンドを聴く

2010-07-17 11:17:28 | MUSIC SELECTION
ex.ヴァーヴのリチャード・アシュクロフトがヒップホップ系のミュージシャンたちと手を組んだ新バンドRPA & THE UNITED NATIONS OF SOUNDを聴いている。http://www.nme.com/news/richard-ashcroft/52068

どうなるのかなと思っていたけれど、いつものソロよりも、「Bitter Sweet Symphony」以来 彼が得意としている3つか4つのコードのループで作り上げるグルーヴ系の曲がてんこ盛りのアルバムになっていた(キラーバラード1曲あり)。ノーザンソウル風のシングル「Born Again」なんていかにもリチャードの曲といった感じで癖になる。リアーナが歌ってもおかしくないような曲もあるけれど、どっぷりヒップホップ寄りにはなっていない。ソロキャリアでは最もカジュアルなアルバムかも(離れてしまうヴァーヴ信者はいるでしょうが)。

この人はカリズマティックな英国ロックシンガーとしても素晴らしいけれど、前述の名曲「Bitter Sweet Symphony」のように、3コードのループであれだけのメロディを練り上げられるメロディメイカーとしての冷静な側面、クラフトマンシップも素晴らしい。その辺りもっとスポットが当てられてもいいと思う(ノエル・ギャラガー並みに)。