年度も変わり、桜の美しい季節ですね。
弊社社屋は多々良川の遊歩道沿いにありますので、毎年この時期は窓からの風景が一番美しく見えます。
さて、本日4月4日は「あんぱんの日」という記念日なのだそうです。
一体どうしてでしょう
どうして4月4日なの?
明治8(1875)年4月4日、明治天皇が東京向島の水戸藩下屋敷でお花見をされました。
その時のお茶菓子として木村屋の「桜あんぱん」が献上されました。
パン生地とあんの甘みと桜の塩漬けが絶妙で、天皇皇后両陛下はこのあんぱんを大変気に入られ、以降木村屋の桜あんぱんは宮内庁御用達になりました。
このエピソードから4月4日は「あんぱんの日」として記念日に制定されたのだそうです。
あんぱんのゴマやケシの実、へその意味は?
あんぱんは外から見ても中身がこしあんなのかつぶあんなのか分かりません。
そこで木村屋ではこしあんにはケシの実を、つぶあんには白ごまをのせて区別したそうです。
他のお店でも黒あんには黒ゴマ、白あんには白ゴマをのせるなど見分けられるよう工夫されているようです。