本日午後、日高東中学校で、「日高東中学校区小中ネットワーク会議」が開催されました。
府中小学校・八代小学校、静修小学校、日高小学校
4校の、校長・6年担任、山崎スクールカウンセラー、そして、日高東中学校の校長先生、供応先生、生徒指導の石坪先生が、一堂に会しました。
目的は、
小学校=「育」の空間
担任が毎日つきあう中で、個々の特性や発達段階に配慮できる。クラスの児童が野外に理解し、発達の差異をカバーするよう、微妙にカバーし合っている。
中学校=「教」の空間
義務教育を終了した後に、年齢相当の社会参加能力の育成を図る使命がある。
すなわち、様々な場面で「自律」と「自立」が求められる。
その小学校と中学校の連携のために、小中の教員間で、学級コミュニティーの実情・学校現場で起きていることをよく知り、認識の共有を図るとともに、信頼関係を築くこと、そして、スムーズな中学校生活のスタートをきることをめざしています。
今後、本日は、静修小学校で(体育:松下先生が)、明日は府中小学校(英語:平田先生が)・日高小学校(社会:上谷先生が)で、12月3日には八代小学校(国語:赤松教頭先生が)で、「出前授業」をしていただきます。
そして、1月22日(火)13:15~入学説明会
2月には、中学校の先生方が小学校へ来てくださっての授業参観、小中連絡会
3月には、いよいよ、入学を控えての最後の小中引継会があります。
子どもたちがスムーズな中学校生活を送ることができるよう、しっかりと連携していきたいと思います。
2学期は、こどもたちはもちろんのこと、先生方も様々な力をつけていただく学期です。6月のつくし学級に始まって、10月はじめの6年生、3年生・・・と各学年・学級で、研究授業が続きます。
本日は1年生が「国語」の授業をしてくださいました。授業の後半に、豊岡市立図書館の日高分館長の森脇様がご来校下さり、ストーリーテリングを子どもたちに読書の楽しさを伝えていただきました。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。
本日、欠席がゼロ全校生が揃いました。風邪にも負けず、元気なみんながほんとうれしいです。
明日も待っていますよ