『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング ←アマゾンへリンク
神経伝達物質ドーパミンのいろいろな作用について述べられている。単なる快楽物質などではない。
こういう作用もある、ああいう作用もある、というのを知るとバラバラにみえて混乱するが、それを「上と下」という視線、「H&N(ヒア&ナウ、いまここ)」との対比 で考えれば分かりやすい、と冒頭で示したところがユニークである。
本書を読み進めていくと、なにしろ自分の頭の中で起こりうることなので時々ぞっとさせられたりがっくりさせられたりしてしまう。
ドーパミンといえば依存性に陥る違法薬物がまず思いつくが、実は作用する対象は精神状態だけではない。パーキンソン病は筋肉の動きを制御する回路でドーパミンが不足して起こる。
もちろん精神に作用して障害をきたす場合もある。統合失調症はドーパミン欲求回路が働きすぎているらしい。しかしそれは創造性とも深く関わっている。ADHD(注意欠如・多動症)は前頭葉などの部位でドーパミンが不足しているらしい。
ドーパミンがほどよく適正に働いてくれないと日常生活が送れない。
元々自分が持っている脳の傾向というものを個々に存在する。
大まかに リベラルと保守 を比較した章は興味深い。またドーパミンD4受容体の多い人たちとそうでない人たちとの比較の章も面白かった。移住や双極性障害が多い。これらの章はアメリカの読者の興味をより惹くだろう。
色々な傾向があるにせよ、多種多様な誘惑の多い現代社会で幸せに生きていくのに ドーパミンと「H&N」の調和が不可欠だ、という章でこの本はとじられる。
この本を思い出すことによって、ドーパミンを絡めた「上と下」という視線、「H&N」との対比 という視点 が局面局面で浮かんでくれば、もうちょっと己を制御できる場面が増えるかな、と思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます