
またまた久々です
職場の近くにある大安寺です。
大安寺は日本最古の寺の一つであるそうです。
「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」より、聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の祈りの道場として平群(へぐり)の地に「熊凝精舎」という一院を建立し、薨去の際、舒明天皇に託して国の大寺となすように遺言され、「百済大寺」を建立。飛鳥の藤原京で「高市大寺」、次いで「大官大寺」、平城京遷都に伴い今日の「大安寺」となった。※大安寺のパンフレットより一部抜粋
職場の方に教えていただき、この日は、この寺の竹供養祭(癌封じ夏祭りささ酒祭りの日)ということで近くでもあるのでお昼休みに行ってきました。


多くの人で賑わってます。

ここのささ竹で作られたおちょこでお酒を頂くということになります。

今日は、仕事中ということもあり『ささ水』で

お水コーナーには警察官がいます。
『飲酒運転根絶
』PRということでお水を振舞っているわけですが、警察官から注がれてもご利益があるのかどうか
といいつつも、とりあえず頂きました。
ちょうどこの真後ろではTV局の方が撮影をしてました。
本来このようなささ竹娘?からお酒を注いで頂くと風情があるのですが。

とても暑い日でしたが、ご苦労様です。(こちらが良かった・・・
)
境内で、ささ酒と竹でつくられたおちょこ(おちょこは最初に参拝料と引き換えにくれます)と更に、高野山と大安寺でしか見られないという3本松葉をGETです


近くなのになかなか行けませんでしたが、やっと行くことができました。

職場の近くにある大安寺です。
大安寺は日本最古の寺の一つであるそうです。
「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」より、聖徳太子が「天下太平・万民安楽」の祈りの道場として平群(へぐり)の地に「熊凝精舎」という一院を建立し、薨去の際、舒明天皇に託して国の大寺となすように遺言され、「百済大寺」を建立。飛鳥の藤原京で「高市大寺」、次いで「大官大寺」、平城京遷都に伴い今日の「大安寺」となった。※大安寺のパンフレットより一部抜粋
職場の方に教えていただき、この日は、この寺の竹供養祭(癌封じ夏祭りささ酒祭りの日)ということで近くでもあるのでお昼休みに行ってきました。


多くの人で賑わってます。

ここのささ竹で作られたおちょこでお酒を頂くということになります。

今日は、仕事中ということもあり『ささ水』で


お水コーナーには警察官がいます。
『飲酒運転根絶


といいつつも、とりあえず頂きました。
ちょうどこの真後ろではTV局の方が撮影をしてました。
本来このようなささ竹娘?からお酒を注いで頂くと風情があるのですが。

とても暑い日でしたが、ご苦労様です。(こちらが良かった・・・

境内で、ささ酒と竹でつくられたおちょこ(おちょこは最初に参拝料と引き換えにくれます)と更に、高野山と大安寺でしか見られないという3本松葉をGETです


近くなのになかなか行けませんでしたが、やっと行くことができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます