「他人の振り見て、我が振り直せ。」
これは本当に使えるものだと思う。
何事も自分で経験するのが一番だろうが、まぁ痛みを伴わず学習できる最良の方法だと思う。
他人のミスや態度はツッコミどころ満載ではなかろうか。
なぜ~しないの?どうして~するの?
たくさんある。
後輩のダメップリや、他のサイトのご意見を参考に根本的な部分から挙げてみる。
(新入社員編)
・メモを取らない。
同じことをまた聞く。
こちらが「教えたよ」と言えば、「聞いてない」と平気でのたまう。
ミスした時は「さっきまで覚えてた」とのたまう。
・整理しない
客から問い合わせがあったときに、即座に反応できない。
挙句、探し物がみつからなくて、横で別の仕事してる人に「○○知りませんか?」。
・やたらアレンジしたがる
とりあえず手順を一通りおぼえてからアレンジしろ。
アレンジした結果にデメリットがないか考えてないくせに、部分的ではなく全体で変えようとする。
・腰が重い
電話を取らない。雑用しない。
これは俺も当てはまるが、やっぱ若人が進んですべきことなんだろうな…。
こんな感じかな。
まぁ、仕事中にブログかいてる俺ですが。。
まぁ転職後にこういうことをちゃんとやっていきたいです。
続く
これは本当に使えるものだと思う。
何事も自分で経験するのが一番だろうが、まぁ痛みを伴わず学習できる最良の方法だと思う。
他人のミスや態度はツッコミどころ満載ではなかろうか。
なぜ~しないの?どうして~するの?
たくさんある。
後輩のダメップリや、他のサイトのご意見を参考に根本的な部分から挙げてみる。
(新入社員編)
・メモを取らない。
同じことをまた聞く。
こちらが「教えたよ」と言えば、「聞いてない」と平気でのたまう。
ミスした時は「さっきまで覚えてた」とのたまう。
・整理しない
客から問い合わせがあったときに、即座に反応できない。
挙句、探し物がみつからなくて、横で別の仕事してる人に「○○知りませんか?」。
・やたらアレンジしたがる
とりあえず手順を一通りおぼえてからアレンジしろ。
アレンジした結果にデメリットがないか考えてないくせに、部分的ではなく全体で変えようとする。
・腰が重い
電話を取らない。雑用しない。
これは俺も当てはまるが、やっぱ若人が進んですべきことなんだろうな…。
こんな感じかな。
まぁ、仕事中にブログかいてる俺ですが。。
まぁ転職後にこういうことをちゃんとやっていきたいです。
続く