毎年帰省すると、夫の両親とお兄さん(独身)と総出で泊りがけの「地元観光旅行」しています。
夏ということもあっていつも海あたりに行ったりしてましたが今年はラーの「海より山がいい」の一言で山の方に行く事になりなした。
山形、といえば出羽三山(でわさんざん)→羽黒山(はぐろさん)湯殿山(ゆどのさん)月山(がっさん)の3つの山が有名です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
そのうちの羽黒山に登ってきました。ここは毎年多くの山伏修行の人たちがやってくる歴史の深い山で、観光にもたくさんの人がやって来ます。
(↓クリックすると大きな写真が出ます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/7ead9663e8278eda254ceaa3645878f1.jpg)
ほんの初めの方の五重の塔まで、行って戻って30分程度
、暑かった!
ちなみに麓から頂上まで石段が2446段だそうです。
2時間半位で頂上まで登れるそうですが、しんどいだろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/c71eb17656a64d60dda2413b71cc2748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/ea91ffd93ff2fdc22d72eadb1c0c39fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/fbcfcd9403de231dcdbdcbdc9756eb44.jpg)
プチ登山をして汗ダクになった後休憩~。ブルーベリージュースで生き返る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/3dff1ed0f146df49dd0bcba925dc084a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0323d625182c5e6f7271e528faf5a7b0.jpg)
この「いでは記念館」は出羽三山や修験道などの歴史を知る事が出来る施設です。
ここに、山伏さんがよく持っているあのほら貝が展示してあって、だれでも試してみる事が出来るのでやってみました!
これは金管楽器と同じで、唇をブルブル震わせて音を出すのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/78a3a6822bfeb04e9b64ca60ca87b0bb.jpg)
ラーさすが!金管バンドで鍛えてますから鳴る鳴る。ヴォ~、ヴォ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/cace22c6c1b5ce0ee30aebf4813080f6.jpg)
モクモクさんも、もっとうまく吹くはずだったのか、「こんなはずでは…」と
言いながらも昔取った杵柄、ヴォ、ヴォ~ヴォ~!!
エネオは照れているのかやらないのでした。そういう年頃なのか…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ふふっ、私がやってもなんとかヴォ~!っとなりました。
ほら貝初体験!楽し~かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
(つづきます)
夏ということもあっていつも海あたりに行ったりしてましたが今年はラーの「海より山がいい」の一言で山の方に行く事になりなした。
山形、といえば出羽三山(でわさんざん)→羽黒山(はぐろさん)湯殿山(ゆどのさん)月山(がっさん)の3つの山が有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
そのうちの羽黒山に登ってきました。ここは毎年多くの山伏修行の人たちがやってくる歴史の深い山で、観光にもたくさんの人がやって来ます。
(↓クリックすると大きな写真が出ます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/7ead9663e8278eda254ceaa3645878f1.jpg)
ほんの初めの方の五重の塔まで、行って戻って30分程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ちなみに麓から頂上まで石段が2446段だそうです。
2時間半位で頂上まで登れるそうですが、しんどいだろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/d2449b4e57b5a91eb1eebf1df35ec1d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/c71eb17656a64d60dda2413b71cc2748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/0c58ae7410bc27a5da1806ff42c0e521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/49035378534e752e88ea56704d4b0b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/ea91ffd93ff2fdc22d72eadb1c0c39fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/fbcfcd9403de231dcdbdcbdc9756eb44.jpg)
プチ登山をして汗ダクになった後休憩~。ブルーベリージュースで生き返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/3dff1ed0f146df49dd0bcba925dc084a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0323d625182c5e6f7271e528faf5a7b0.jpg)
この「いでは記念館」は出羽三山や修験道などの歴史を知る事が出来る施設です。
ここに、山伏さんがよく持っているあのほら貝が展示してあって、だれでも試してみる事が出来るのでやってみました!
これは金管楽器と同じで、唇をブルブル震わせて音を出すのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/78a3a6822bfeb04e9b64ca60ca87b0bb.jpg)
ラーさすが!金管バンドで鍛えてますから鳴る鳴る。ヴォ~、ヴォ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/cace22c6c1b5ce0ee30aebf4813080f6.jpg)
モクモクさんも、もっとうまく吹くはずだったのか、「こんなはずでは…」と
言いながらも昔取った杵柄、ヴォ、ヴォ~ヴォ~!!
エネオは照れているのかやらないのでした。そういう年頃なのか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ふふっ、私がやってもなんとかヴォ~!っとなりました。
ほら貝初体験!楽し~かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
(つづきます)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます