よしなしごと

日々のあれこれを綴ります。

みんな集合

2018-01-14 10:19:36 | 球根
いろいろなところにお邪魔すると(もちろんネット上ですが)、
球根の水耕栽培をやっていらっしゃる方がいらっしゃいました。
子供の頃以来ですが、チョットやってみるかと思いました。
そんなことを思ったのは、昨年の暮れでして、
近くのホームセンターで売れ残りのヒヤシンスの球根を買ってきました。
色は、選びようが無くて白しか残っていませんでした。
一週間ほどですが、冷蔵庫の野菜室に入ってもらいました。



容器も専用のものは一つだけ、あとはペットボトルやケーキの容器や
100均のプラスチック容器などを利用しました。
専用の容器は、1000円ぐらいで雑貨屋さんで買いましたが、
ペットボトルでも十分です。



紫色は、モネの庭で60円でした。
安かった、もっと買って庭にも埋めればよかったと後悔しています。
こちらは、買った時点でもう芽がのぞいていたので、
そのまま容器に入れました。
その中のペットボトルにいれたものが、よく育っていました。



もう蕾がのぞいています。
次回は、もう少し早く球根を買いたいなー。
ちゃんと花が咲くのかなあ。

夏の花

2017-08-06 23:20:32 | 球根
クルクマ

ピンクかと思っていたら、白い花のようです。
ピンクは発芽しなかったということかなあ。
きれいな花です。
丈夫な花のようですが、発芽は難しいのかな。



おなじみのグラジオラス。
フレボバンビーノ



背丈の低い品種のようです。
花はすぐにしおれてしまいます。
強い日差しと風のせいです。

バナナラマ



台風が来ているので、切り花にしておけばよかったのですが、
今日はいろいろと大変な日でした。
昨日、突然ネットが繋がらなくなりました。
ルーターとかハブとかいじってみましたが、だめでした。
ネットの接続会社に連絡しました。
丸一日、ネットに繋がらない生活。
スマホはありますが、画面は小さいし、
料金設定のこともあり、つなぎ放題というわけにもいきません。
今日、やっと修理に来て頂きました。
原因は、私にとっては驚くべきものでした。
クマゼミがケーブルに、産卵管を突き刺したことによるものでした。
枯れ枝と間違って産卵管を突き刺し、ケーブルの中の心線をダメにしてしまうそうです。
新しいケーブルは、クマゼミの被害を防ぐために溝をなくすとかしているようですが、
うちのものは、古いタイプ。
しかも、クマゼミ大量発生中。
朝からシャオシャオとうるさいです。

後から調べてみると、たくさん被害のことが出てきました。
それを読んでいると、よく今まで無事だったなあ、
いつクマゼミにケーブルを切られても、おかしくない状況だったなあと思いました。
ということは、また切られることもあるのかなあ。

クルクマ

2017-07-30 16:16:40 | 球根
クルクマに花芽が出てきました。



お盆に間に合うといいな。



グラジオラスは、咲き始めたのはこれだけ。
あとはいつ頃になるのやら。
せっかく咲いても、強い日差しのせいか、すぐにしおしおになってしまう。

昨年は、お盆の頃にちょうど咲いていたのですが、
今年はどうかな。



草むらのユリ その後

2017-07-13 14:29:50 | 球根
草むらのユリが開いてきました。



このユリですが、たぶんこのユリではないかと思います。



何年か前に100円で買って、どうもここに埋めておいたみたいです。
白いカサブランカも100円で買って、どこかに埋めた記憶がある。
そちらは、消滅してしまったみたいです。
100円で百合の球根が買えたって、うれしくて袋をのこしてありました。
白いカサブランカのも残っていたけど、肝心の球根は消えてしまったようです。
ゆりの球根は、感想を嫌うので堀あげたとしても保存が大変そう。
この球根も、買ってきたときはかさかさだったような気がする。

草むらのユリ

2017-07-11 10:15:41 | 球根
いつの間にか熱帯雨林化したうちの庭、例年通りです。
緑の中に見かけないピンクを発見。
何年か前に埋めておいたユリのようです。



今年は、もうユリは終わったよねーと思っていたので、意外な発見。
そういえば、冬に半額セールの改良ヤマユリを埋めておいたのだった。



蕾がでっかくなっています。
このところ雨が多いので、乾燥せず大きくなったみたいです。
支柱をたてて開花を待ちます。
今朝になると、咲いてました。
大きな花です。





背丈はそんなに高くありなせん。
来年、また咲くかな・・・。
私次第か・・・。