新卒で就職した会社はギャルっぽい人が多くいて
そういう人達は髪を明るく染めていた。
年下だけど、職場では先輩という立場のそういう人から
「何で髪を染めないの?気持ちも明るくなるよ」
と言われたり、その頃に通っていた美容院の美容師さんからも
「職場に染めている人はいないの?」
と何度か聞かれたりした。
適当にはぐらかしたり、興味がないからと言ったりしたけど
本当は自分にとって必要のないことに余分なお金を使いたくないから
元々ケチな私は、食と美容なら食>美容。
おいしいもの、食べたいものにお金をかけたい
しかも髪を染めることで髪を傷め、
これは本当かどうか分からないが、染め粉が目に入ると
目に良くないと言われて育ったからというのもあるだろう。
お金をかけて体に良くないことはしたくない。
しかも私はいわゆる“プリン状態”の髪をぶしょったいと
思うので、染め出したらプリンになっていないか
必要以上に気になってしまうと思う
だから、染めないと
がかわいそう、
仕事柄染めないと問題があるなど
何か外的要因が強くならない限りは
今後もできれば染めずに自然体でいきたいなあ
そういう人達は髪を明るく染めていた。
年下だけど、職場では先輩という立場のそういう人から
「何で髪を染めないの?気持ちも明るくなるよ」
と言われたり、その頃に通っていた美容院の美容師さんからも
「職場に染めている人はいないの?」
と何度か聞かれたりした。
適当にはぐらかしたり、興味がないからと言ったりしたけど
本当は自分にとって必要のないことに余分なお金を使いたくないから

元々ケチな私は、食と美容なら食>美容。
おいしいもの、食べたいものにお金をかけたい

しかも髪を染めることで髪を傷め、
これは本当かどうか分からないが、染め粉が目に入ると
目に良くないと言われて育ったからというのもあるだろう。
お金をかけて体に良くないことはしたくない。
しかも私はいわゆる“プリン状態”の髪をぶしょったいと
思うので、染め出したらプリンになっていないか
必要以上に気になってしまうと思う

だから、染めないと

仕事柄染めないと問題があるなど
何か外的要因が強くならない限りは
今後もできれば染めずに自然体でいきたいなあ

