運動会の練習が毎日あり、それにより気分の上がり下がりが
ジェットコースター状態になったり、何でここでというタイミングで泣いたり抱っこを求めるらしい最近の幼稚園での
それに加えて一時は粗相の回数も尋常でないくらいに増えて
ストックが追いつかず、園のものを借りる時も
ただでさえ園の
ではなかなか出せず
我慢するか失敗するかの
夏休みに体調を崩してなければ外出先で練習したかったが
それができなかったなあ
そして昨日の帰りに先生から
「オムツでいると安心するようなので
運動会が終わるまで朝からオムツで大丈夫です」
と言われた。
先生の負担や練習の妨げにならないように、
が本番で保護者やみんなの前で落ち着いて競技に臨めるように、
ということでの提案だと時間が経ってから
わかってきたものの最初はショックで
「わなりました。たくさんもたせますね」
としか返事ができなかった。
夜になり、いろいろな感情が入り混じる。
幼稚園までにちゃんと
ができていたら
こんなことにはならなかったのに。
が不憫だ、みじめだ。
ちゃんとやってあげられなくて、ごめんねという気持ち。
他に幼稚園に入ってから
ができるようになって
を追い越した子もいる。
だから、本人のやる気やその子の性格ももちろんある。
でも、こんなことは思ってはいけないが
もし他の先生が担任だったら、
その子のように5月中には
の心配はなくなったかなと…。
そんな中で、練習で不安定な気分になっても
漏らしまくっても幼稚園に行きたくないって言わないのが
だ。
親ながら、健気だなあ頑張っているなあと思う
私だったら行きたくない、練習やりたくないって言っていそうだ。
そこが私との違いだ。
できないことばかり目がいってしまうが、
はいろいろなことに興味をもち、遊べて
最近はひらがなをたどたどしいながら読めるし、しりとり遊びもできる。
だから、おそらく知能が低いわけではないと感じている。
健気さ、いつまでもオムツに頼らないといけないみじめさ、
苛立ち、焦り、怒り…ごちゃ混ぜになった感情が渦巻き、
悲しくて悲しくて今度はかあかが不安定
何とか本人にやる気を出してもらいたいが
何かいいきっかけがないだろうか。