2014/1/28
NHKブログより
質問集トップ
「公平・公正」、「不偏不党」とは具体的にはどういうことか
具体的には、政治上の諸問題は公正に取り扱うこと、また、意見が対立している公共の問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにし、公平に取り扱うといったことです。NHKは、意見が対立する問題を取り扱う場合には、原則として個々のニュースや番組の中で双方の意見を伝え、仮に双方の意見を紹介できないときでも、異なる意見があることを伝え、同一のシリーズ内で紹介するなど、放送全体で公平性を確保するよう努めています。
NHKの放送は、放送法とNHKの「国内番組基準」「国際番組基準」を基本としています。
このうち放送法では、第1条の中の二で
•放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること。
と規定しています。
また、第4条では、国内放送の放送番組の編集等について、
•公安及び善良な風俗を害しないこと。
•政治的に公平であること。
•報道は事実をまげないですること。
•意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
と規定しています。
こうした放送法の規定を受けて、NHKは、「国内番組基準」の記述を次のようにしています。
「日本放送協会は、全国民の基盤に立つ公共放送の機関として、何人からも干渉されず、不偏不党の立場を守って、放送による言論と表現の自由を確保し、豊かで、よい放送を行うことによって、公共の福祉の増進と文化の向上に最善を尽くさねばならない。」
そのうえで、
•政治上の諸問題は公正に取り扱う。
•意見が対立している公共の問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにし、公平に取り扱う。
と定めています。
☆
そうであれば、就任記者会見で、反日メディアの踏み絵を敢えて踏んだ籾井会長に敬意
を表したい。
NHK経営委員会は、自ら言うように、意見の対立している問題に、敢えて少数意見な
がら一石を投じた新会長の見識を支持すべきではないか。
それにより、豊かな議論が提供できると言うのに、それを封じる愚かな所作、唯の事勿
れ主義者。
会長を支えるべき経営委員会が新会長に厳重注意とは何をか言わん。
ガバナンスを効かせているつもりなら大いなる錯覚、浜田委員長の見解、歴史に対する
見識なく、唯の組織防衛発想に過ぎない。
お粗末浜田健一郎経営委員長は「公共放送のトップとしての立場を軽んじるものといわ
ざるをえない」と籾井会長を厳重注意したと。「説明責任を果たし事態収拾に当たって
ほしい」として辞任は迫らなかっただと、何を考えているのか 御身大事の組織防衛の
事勿れ発想が。
折角、新会長が組織引き締めの為、売られた喧嘩を買ったのに、それを背後から切りつ
けるとは、何だこの浜田某とは新会長に対する敬意の微塵も無い態度。
こんな背任行為を平気でする浜田経営委員長は即刻頸にすべし!
NHKブログより
質問集トップ
「公平・公正」、「不偏不党」とは具体的にはどういうことか
具体的には、政治上の諸問題は公正に取り扱うこと、また、意見が対立している公共の問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにし、公平に取り扱うといったことです。NHKは、意見が対立する問題を取り扱う場合には、原則として個々のニュースや番組の中で双方の意見を伝え、仮に双方の意見を紹介できないときでも、異なる意見があることを伝え、同一のシリーズ内で紹介するなど、放送全体で公平性を確保するよう努めています。
NHKの放送は、放送法とNHKの「国内番組基準」「国際番組基準」を基本としています。
このうち放送法では、第1条の中の二で
•放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること。
と規定しています。
また、第4条では、国内放送の放送番組の編集等について、
•公安及び善良な風俗を害しないこと。
•政治的に公平であること。
•報道は事実をまげないですること。
•意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
と規定しています。
こうした放送法の規定を受けて、NHKは、「国内番組基準」の記述を次のようにしています。
「日本放送協会は、全国民の基盤に立つ公共放送の機関として、何人からも干渉されず、不偏不党の立場を守って、放送による言論と表現の自由を確保し、豊かで、よい放送を行うことによって、公共の福祉の増進と文化の向上に最善を尽くさねばならない。」
そのうえで、
•政治上の諸問題は公正に取り扱う。
•意見が対立している公共の問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにし、公平に取り扱う。
と定めています。
☆
そうであれば、就任記者会見で、反日メディアの踏み絵を敢えて踏んだ籾井会長に敬意
を表したい。
NHK経営委員会は、自ら言うように、意見の対立している問題に、敢えて少数意見な
がら一石を投じた新会長の見識を支持すべきではないか。
それにより、豊かな議論が提供できると言うのに、それを封じる愚かな所作、唯の事勿
れ主義者。
会長を支えるべき経営委員会が新会長に厳重注意とは何をか言わん。
ガバナンスを効かせているつもりなら大いなる錯覚、浜田委員長の見解、歴史に対する
見識なく、唯の組織防衛発想に過ぎない。
お粗末浜田健一郎経営委員長は「公共放送のトップとしての立場を軽んじるものといわ
ざるをえない」と籾井会長を厳重注意したと。「説明責任を果たし事態収拾に当たって
ほしい」として辞任は迫らなかっただと、何を考えているのか 御身大事の組織防衛の
事勿れ発想が。
折角、新会長が組織引き締めの為、売られた喧嘩を買ったのに、それを背後から切りつ
けるとは、何だこの浜田某とは新会長に対する敬意の微塵も無い態度。
こんな背任行為を平気でする浜田経営委員長は即刻頸にすべし!